学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

その時、あなたはどうする?(10月17日 セーフティ教室編)PART4

画像1 画像1
10月17日(日)。
これからは、日に日に、日が暮れる時刻が早くなります。外に遊びに行く時は・・・、

・一人で遊ばないようにする
・知らない人には、ついていかない
・(危険だな、と思ったら)大声で助けを呼ぶ 恥ずかしがらない!
・誰と、どこで、何時に帰るのか、お家の人にちゃんと伝える

これまで、子供たちに、何度も伝えてきたことです。
「自分の命は、自分で守る」こと。
みんな、警察署の方々と約束したことは、ちゃんと守ってね!

その時、あなたはどうする?(10月17日 セーフティ教室編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(日)。
万引きの話、いじめの話、自転車を勝手に乗り回してしまう話、落とし物をとってしまう話等があり、最後に、「不審者」についての話がありました。

『君のお家の人がけがをしたから、すぐに病院に行くよ。さあ、この車に乗って!』
『君のランドセルが車にぶつかって、車が傷ついた。弁償してもらうから、車に乗れ!』など、本当にあった連れ去りの事例を聞きました。

「エレベーターに乗るときは、どのあたりに乗る?」
「一人では、乗らないように気をつけてね。得に、夜、遅い時は、エレベーターに乗る前に、周りをよく見ることを心がけてね。」

は→入る前に周りをよく見る
さ→サッと乗って、ボタンの前
み→みんなで乗ろうエレベーター

エレベーターに乗るときは、「は・さ・み」の約束を思い出してね!

その時、あなたはどうする?(10月17日 セーフティ教室編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(日)。
「絶対にやってはいけないこと。次は、『いじめ』についてです。」
その子だけを、仲間はずれにしたり、わざと「悪口」を言ったり、ものをかくしたりする。なんとも卑劣なことです。

「みなさん、自分の身に置き換えて、考えてみて下さい。昨日まで、仲良く話していた友達が、今日は一言もしゃべってくれなくなった時の気持ちを・・・。」
「もし、『いじめ』を見たら、先生や周りの大人の人、もちろんお家の人に、伝えて下さい。大人の人が、力を貸してくれます。『いじめ』をさせないように、行動してくれます。」

子供たちが、安心して、楽しく学校に通えるように、地域・保護者・学校が連携していくことが大切なのですね。


その時、あなたはどうする?(10月17日 セーフティ教室編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(日)。今日も、いい天気ですね。さわやかな風が、心地いいですね。今の季節は、何をやるにしても、気持ちがいいです。スポーツ秋、、読書の秋、食欲の秋等、みなさんは、どんな秋を過ごしていますか?

10月15日(金)、南大沢小学校では「セーフティ教室」が開かれました。南大沢警察署の方々によるお話を聞きながら、「その時、どうしたらいいのか?」ということを考えました。
ビデオを見た後、子供たちに、警察署の方々が質問します。
「なぜ、万引きをしてはいけないのか。」

「『ゲーム感覚でやってみた』『ドキドキするのが面白いから』『どうしても欲しかったから』『友達に誘われたから』」など、ビデオに出てくる子供の感想は様々でした。そして、全ての感想に共通しているのは、みんな『自分』のことだけしか考えていない、ということです。万引きをしたら、どうなるのか、ということを考えていない、ということです。」
子供たちは、警察署の方のお話を真剣に聞いています。
「万引きは、犯罪です。絶対に、やってはいけないことです!」
子供たちは、大きくうなずいていました。

みんな、待ってるよ!(10月16日 学校保健委員会編)PART5

画像1 画像1
10月16日(土)。
10月14日(木)、「就学時健診」が行われる前に、「学校保健委員会」が開催されました。学校医の先生方(4人)、学校薬剤師、養護教諭、学校栄養士、保護者(今回は世話人会副会長が出席してくださいました)、校長、副校長が応接室に集まりました。養護教諭から、南大沢小学校の子供たちの「健康」について報告をしてもらい、それに対して、学校医の先生方から、色々なアドバイスをいただきました。いくつかを紹介します。
〔内科医〕
・肥満傾向の児童→日常的な生活改善が必要である。
・インフルエンザ→予防接種は大事な予防手段である。
〔歯科医〕
・歯磨きを徹底する。
・よくかむこと。かむことで、かむ筋肉が鍛えられる。
〔耳鼻咽喉科〕
・花粉の季節→来年の「花粉」の季節は、今年よりもかなり多いらしい。今から「花粉」対策として、予防をすることが大切である。診療することも大切である。
〔眼科医〕
・高学年になるにつれて、視力が低下する傾向がある。
・視力が低下したら、めがねをかけることは大事である。コンタクトは、中学生以降がいいと思う。衛生面が心配、自分で管理できないうちは、めがねの方がいい。
〔学校薬剤師〕
・かすり傷等の場合は、傷口を、しっかり水で洗うことが大事である。ドロ、土等を水で洗い流すことは、衛生面において重要である。

〔学校栄養士〕
・南大沢小学校の子供たちは、給食を残さず食べてくれる。
・洋食系の給食は、残渣が少ない。
〔保護者〕
・南大沢小学校の給食はおいしい、と子供からよく聞きます。
・昨年、流行した「新型インフルエンザ」が、今年はどうなるのか、心配です。

地域・保護者の皆様方の参考になれば幸いです。

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART4

画像1 画像1
10月16日(土)。
すべての「健診」が終わると、最後の確認を行います。
「はい! 全部、終わりました。ご苦労様でした。」

「来年の4月に入学するのを、待ってるからね!」
子供たちに声をかけました。
「はい!」
と大きな声で返事をしてくれました。

子供たちが、入学するのを楽しみにしているように、南大沢小学校の教職員も、みんな、新しい1年生が入学してきてくれるのを、楽しみに待っています!
みんな、待ってるよ! 
来年の4月に、また会おうね!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(土)。
内科、歯科、眼科、耳鼻咽喉科等、それぞれの校医の先生方が、子供たち一人一人を丁寧に診察して下さいます。
「はい。口を大きく開けて・・・。」

子供たちは、緊張しながらも、きちんと診察を受けていました。
「はい。いいですよ。しっかり歯磨きができていますよ。」
先生から褒められと、それまで緊張していた顔が、ちょっとほころんで、
「ありがとうございました。」
とお礼を言いながら、嬉しそうに次の診察の場所に移動していました。

「あなたのお名前は?」
「○○○○です。」
「いくつですか?」
「△才です。」
校医の先生方による診察が終わると、南大沢小学校の教員による面接が行われます。

ちょっと大きないすに、ちょこんと座り、緊張しながらも、きちんと受け答えをしていました。とっても、かわいいです!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)。
校舎の西側にある昇降口で受付を済ませると、4階にある「図書室」に行きます。
「こんなに、たくさん階段があるんだ・・・。」
一段一段上がりながら、子供たちは、校舎の中にある色々なものに、興味をもっている様子でした。

4階では、これからどんなことをするのか、保護者の方々に説明をします。そして、図書室の後ろに用意した「黄色の帽子」のサイズに確認をします。
「かわいいわね!」
「これをかぶって、入学式に出るのね!」

さあ、それでは、いよいよ検診が始まります!

みんな、待ってるよ!(10月16日 就学時健診編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(土)。今日も、とてもいい天気に恵まれましたね。南大沢小学校の校庭では、今日は、地域の野球チームが練習をしていました。「スポーツの秋」です。体を動かすと、とても気持ちがいいですね!

さて、10月14日(木)、来年(平成23年)の4月から、南大沢小学校等に入学予定の子供たちが、健康診断にやってきました。「就学時健診」と言います。

まだまだ小さい子供たちが、保護者の方々の手にひかれ、かわいらしい足取りで、校舎の中に入っていきました。
「今の1年生も、去年の今頃は、こんなに小さかったんだなあ・・・。でも、今では、すっかり小学校1年生らしくなっているなあ。」
と思いました。

幼稚園や保育園に比べ、校庭の広さも、校舎の大きさも、ずいぶんちがうので、少し驚いたかもしれません・・・。
「小学校って、どんな所なのかな…?」
子供たちの心の中は、ちょっとどきどきしていたかも・・・?!

陸上記録会だ!(10月15日 6年生編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)。
800M走に出場する子供たちは、校庭のはしをリズムよく走ります。
そう言えば、朝、校庭を走っている女の子がいました。
「どうした? 陸上記録会の練習?」
「はい!」

とってもいい笑顔でした。やる気にあふれていました。
6年生の子供たちの「がんばり」を、ぜひ応援してあげてください!
フレー、フレー、南小! がんばれ!がんばれ!南小!

陸上記録会だ!(10月15日 6年生編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)。
練習を重ねるごとに、どんどん記録も伸びています。
「やったー!タイムが縮んだ!」
「すごい! 5センチも高く跳べた!」

子供たちは、準備から片づけまで、自分たちで行っています。広い校庭を上手に使い、バランスよく練習場所を確保しています。さすが!

友達の練習を見てアドバイスをしたり、砂場の土を平らにしたり、タイムを計ったり、自分たちで協力しながら、練習を進めています。
とてもすてきな光景です!



陸上記録会だ!(10月15日 6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)。
八王子市内の6年生の子供たちが、日にちをわけて集まり、技を競い合う「陸上記録会」が来週行われます。
南大沢小学校の子供たちは、10月19日(火)、午後に、上柚木競技場に集合し、これまで練習してきた種目を競い合います。

6年生は、すでに練習に取り組んでいます。
走り幅跳び、走り高跳び、100m走、50mハードル走、800m走、リレー等に種目があります。
子供たちは、自分の得意な種目にエントリーし、練習を重ねています。
どの子の顔も真剣そのものです!

川には、オニがいるぞ!(10月15日 集会編)PART3

画像1 画像1
10月15日(金)。
「それでは、次が最後になります。」
まだ「オニ」につかまっていない子供が残っています。
「よ〜い、スタート!」

どんどんタッチされていきます。
「あ〜、やられた・・・。」
その場に寝転んでしまう子もいます。
「ピー!」
「最後まで残った人は、立ってください。」
「みんなで、拍手をしましょう!」

あれほどたくさんの「オニ」がいたのに、3人の子供たちが、最後まで、つかまることなく、ゴールすることができました。
すごいですね! 集会は、毎回ちがうアイデアで、全校の子供たちを楽しませてくれます。集会委員のみんな、どうもありがとう!

川には、オニがいるぞ!(10月15日 集会編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)。
さあ、いよいよ全校の子供たちがスタートします!

「みなさん、用意はいいですか? よ〜い、スタート!」
かけ声とともに、子供たちは、いっせいに走り出しました。
「やった! タッチされなかった!」
「あ〜あ、つかまった・・・。」

「それでは、2回目を行います!」
「よ〜し! 今度も、つかまらないぞ!」
「よ〜い! スタート!」

子供たちは、少し増えた「オニ」につかまらないように、体を傾けたり、スピードをコントロールしたりしながら、上手に逃げていきます。

全校の子供たちも、集会委員も、みんなとても楽しそうです!


川には、オニがいるぞ!(10月15日 集会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)。今日は、とてもいい天気でしたね。上着を羽織ると、汗がにじんできそうです。

昨日(10月14日・木)は、児童集会がありました。昨日の集会は、「川わたり」集会でした。
校庭の真ん中に、長い2本の線が引かれました。その線の間に、集会委員(オニ)が立ち、2本の線の片側から、片側へ、オニをよけながら走ります。オニにタッチされたら、その人も「オニ」になります。

まずは、集会委員の子供たちが、見本を見せてくれました。
「よ〜い、スタート!」
「タッチ!」
「あ〜あ、タッチされちゃった・・・。」

「このようにタッチされたら、オニになります。」
集会委員の説明は、とても分かりやすいです。高学年になると、こうした説明も、どんどん上手になっていきますね!たのもしいです!

さあ、次は、本番ですよ!

さあ、稲を刈るよ!稲刈りだ!(10月14日 5年生編)PART12

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)。
最後に、この写真を見て下さい。
これは、稲刈りが終わった後、まだ水道にいた女の子の指の写真です。
よく見て下さい。爪の間の様子を、よく見て下さい。
「副校長先生、爪の間のよごれが、なかなかとれないんです。」
「手の平も、手の甲も、なんとなくドロがついているような・・・。」

そうなのです。これこそが、子供たちに味わってほしかったことです。
教室の中だけでは、このような体験はできません。
「そうだね。爪の中も、まだまだよごれがとれないね。」
「さっきから、ゴシゴシこすっているんだけど、なかなかきれいにならなくて・・・。」

体験をすることで、「大変さ」「苦労」を知ります。教室の中で、「大変だなあ」「つらいだろうなあ」と思う気持ちと、こうして「爪の中のよごれがとれないなあ」「手もなかなかきれいにならないなあ」と思う気持ちでは、その思いの深さは、ずいぶんちがうのではないでしょうか?

5年生のみんな、とても大事な活動、体験をしたね。これからも、「米作り」の学習に、しっかり取り組んで下さいね!

さあ、稲を刈るよ!稲刈りだ!(10月14日 5年生編)PART11

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)。
すっかり「稲」がなくなりました。ここに実っていた「稲」は、すべて、写真のように、プールの横で、干されています。
さあ、これで、「おしまい」というわけではありません。

「米作り」は、まだまだ、これからが本番です。
「稲」を干したあと、「稲」から「米」を取らなければなりません。どうやって、米だけを取るのでしょうか?
・自分の手で、一つ一つ取っていく?
・稲を干していると、自然に「米」だけが、取れる?
・何か機械を使う?

さあ、「お米」が、みんなの口の中に「食べ物」として入ってくるには、まだまだ時間も手間もかかりそうですよ。
でも、それが勉強です。それを体験することが、大事なのです。

さあ、稲を刈るよ!稲刈りだ!(10月14日 5年生編)PART10

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(木)。
忘れちゃいけない! もう一つ、すごい生き物がいました!
それは・・・。
「副校長先生! 見てみて、『イナゴ』だよ!」
「えっ! 本物? バッタじゃないの?」
「ちがうよ! よく見て。本物だよ!」
「え〜!! すごい!! 本物の『イナゴ』なんだ。ちゃんと田んぼにやって来たんだ。」

生き物たちの「生命力」、「生き抜く力」はすごいです。学校の「田んぼ」にまで、ちゃんと「すみか」を探しに来ているのです。
どこで見つけたのでしょうか? 南大沢小学校に「田んぼ」があることを・・・。
どこで知ったのでしょうか? 南大沢小学校の「田んぼ」は、見事であることを・・・。



さあ、稲を刈るよ!稲刈りだ!(10月14日 5年生編)PART9

画像1 画像1
10月14日(木)。
忘れちゃいけない! と言えば、稲が刈り取られた「田んぼ」には、こんな生き物がいました!
「先生! ザリガニだ! ザリガニがいる!」
「え〜! 本当!?」
「見た〜い!」
「あっ! ドロの中にもぐっちゃったよ。」

しばらく、子供たちがさがしていると・・・、
「いたいた! ほら!」
とドロの中から見つけ出してくれた「ザリガニ」が、この写真です。ザリガニも生きていたのですね。本当に「田んぼ」だったんですね・・・。

さあ、稲を刈るよ!稲刈りだ!(10月14日 5年生編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)。
あれほどぎっしり実っていた「稲」も、すっかり刈り取られてしまいました。
「ああ、そう言えば、最初は、こんな感じだったね・・・。」
「そうだね・・・。」
「う〜ん? なんだ、このにおいは?」
「なんか、くさいね・・・。」

ドロと土のにおいでしょうか? 稲を刈り取ったあとに残った「土」や「ドロ」の匂いをかぐのも、大事な体験ですね。

「先生!『ばけつ稲』はどうするんですか?」
「もちろん、刈り取って下さい!」
忘れちゃいけない、大事な大事な「ばけつ稲」です。こちらも、立派に育ちました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 朝会         南大沢学園交流(4年)
11/2 開校記念日     委員会活動
11/3 文化の日
11/4 集会(図書委員会)
11/7 東京都教育の日