11月1日(月) 本日の授業風景 ・ その3体育館でバレーボールの取り組んでいます。 サーブなどの基本練習のあと、今日はアタックのテストを行いました。 友達にボールを浮かせてもらい、一人3本ずつアタックを打ちます。 ボールをあげてもらう方向は、利き腕によって選ぶことができます。 とはいえ、落下してくるボールとジャンプのタイミングが合わず、なかなか思ったように打てません。 ボールがアウトになったり、ネットに引っ掛けてしまったりする光景が多く見られました。 私の見るかぎり、つい力みすぎてボールの落下よりも速く手を振り抜いてしまうアタッカーが多かったようです。 バレーボールで一番大切なことは 「 相手コートにボールを返すこと 」 です。 そのバレーボールのことを、漢字では 「 排球 」 と書きます。 この 「 排 」 の字には 「 押しのける・追いやる 」 といった意味があります。 自分たちのコートに飛んできたボールを、相手コートに押しのけたり追いやったりすることを目的とする球技だから 「 排球 」 なのです。 強いアタックを打つのと同時に、タイミングを合わせて確実に相手コートに返せるアタックを打てるようになるといいですね。 校長 武田幸雄 11月1日(月) 本日の授業風景 ・ その2教室でプリントを使いながら 「 長距離走の学習のまとめ 」 や、トレーニング方法についての自己評価を行っていました。 学習プリントでは、長距離走に取り組むことによって向上させられる項目を4つ確認できました。「 全身持久力の向上 」 「 心肺機能の向上 」 「 筋力の向上 」 「 抵抗力の向上 」 でしたね。 私も時折ジョギングで長距離を走りますが、私の場合はさらにもう1項目 「 食欲の向上 」 が加わります。 また、プリントには 「 デッド・ポイント 」 「 セカンド・ポイント 」 という言葉も出てきました。 長距離走でいえば、走り始めてからしばらくして苦しくなる段階が 「 デッド… 」、さらにそのあとも走り続けていると、徐々に苦しさが和らいで楽になってくる段階が 「 セカンド… 」 です。 それと同じかどうか分かりませんが、「 ランナーズ・ハイ 」 という言葉もあります。 長時間走り続けることで分泌される脳内物質 ( 脳内麻薬とも呼ばれます ) によって快感を覚え、苦痛が和らぐ状態を表す言葉です。 この夏、私は炎天下の校庭を走り続けているうちに、何となく眠くなってきたことがあります。 そのときは 「 これが噂に聞く 『 ランナーズ・ハイ 』 か!」 と嬉しくなったのですが、その話をするといろいろな人から 「 それは、単に熱中症になりかけただけだ 」 と言われ、ガッカリしました。 校長 武田幸雄 11月1日(月) 本日の授業風景道徳の教育内容のうち 「 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する 」 を取り上げています。 道徳の副読本の中から 「 尾道 三部作 」 で知られる映画監督・大林宣彦さんの書いた 「 ぼくの性格をつくった友人 」 という文章を使用していました。 大林監督は子供の頃、とても引っ込み思案で自己表現が苦手だったため、そんな自分のことが好きになれなかったのだそうです。 しかし、クラスの中でもとびきり明朗快活だった子と友人になり、その友人も実は人見知りで寂しがりやだったことを知り、考え方が少しずつ変わっていきます…。 授業で使っていたワークシートに、イギリスの探検家・ラポックの次の言葉が載っていました。 「 他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。 しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは、立派な恥だ。」 他人と自分を比べることなく、自分の個性が何であるかを知り、その個性を伸ばしていこうと努力することはとても大切です。 京都の銀閣寺近くに 「 日本の道・百選 」 にも選ばれた 「 哲学の道 」 という遊歩道があります。 途中、道の名前の由来ともなった哲学者・西田幾多郎の歌碑があります。 その歌碑に刻まれた歌を、皆さんにも紹介しておきます。 「 人は人 吾(われ)は吾なり とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり 」 校長 武田幸雄 11月1日(月) 本日の学校給食● ご 飯 ● アジのあずま煮 ● 秋の和え物 ● 五目きんぴら ● ワカメの香り炒め ● 牛 乳 11月1日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話ひとつめは、駅近くのスーパーの前に、あるお母さんが自転車を停めている光景でした。 後ろに小さな子供を乗せたそのお母さんは、歩道の点字ブロックの上に自転車を停め、子供を下ろすと急いでスーパーの中に入っていきました。 私は、その自転車を点字ブロックからずらしておこうかとも思ったのですが、すぐに諦めました。 なぜなら、その辺り一帯の点字ブロックの上には、とても私一人では移動させきれないほど多くの自転車が停められていたからです。 |