学校公開・授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は道徳で、「わらじじぞう」というお話をとりあげて授業していました。みんなの素敵な意見が黒板にたくさんかかれていて感心しました。

学校公開・授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業は、「たしざんとひきざん」です。みんなまちがえずによくできていました。とてもがんばっていました。

学校公開・授業1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開での授業の様子です。1年生は、「かたち」のお勉強を楽しそうにしていました。みんなよく手を挙げていました。

自然のアルバム129 ヌスビトハギ

画像1 画像1
《ぬすびととは盗人(ぬすっと)のこと》

☆盗人とは、どろぼうのことです。この花の後の実の形がどろぼうの足あとににているので、この名前がつきました。虫メガネで見ると、カギのようなはりがあり、これがひっつき虫になります。このヌスビトハギは、恩方のあちこちで見られます。

☆植物は、動物のように自分で動けません。そこで、種子を運ぶために他のものにくっついてちがう場所に移動します。オナモミやセンダングサなどの植物で、これらをひっつき虫と子どもたちはよんでいます。

☆他にタンポポのように風によって運ばれるものや、ドングリのようにころころころがるもの、また、実をはじかせて種を飛ばすものまであります。動くことができない植物でもいろいろと工夫しているようです。

☆昨日ある方から、ヘクソカズラの記事が二重であるとのお電話をいただき、訂正しておきました。ご指摘、誠にありがとうございます。「自然のアルバム」を見ていただき本当にありがとうございます。今後も頑張って情報発信していきます。

自然のアルバム119  ヒメウラナミジャノメ

画像1 画像1
《うらの波の美しさをよく見てください》

☆大きなチョウでもないし、それほど、はっきりとした色あいもなく、美しいとはいえませんが、それでもウラの波の様子をよく見てください。なかなかきれいなもように見えませんか。

☆八王子の駅近くでこのチョウを見ようと思うとなかなかむずかしいようです。ススキやイネ科の植物が食草なので、それらの植物があるところではふつうに見ることができます。学校裏ならいつでもいます。

☆飛ぶ力があまりないのでしょうか。少し飛んではすぐに花に休んでいることがあります。どうやら、丸っぽい羽のチョウというのは、あまり早くは飛べないようです。

自然のアルバム128 カノコガ

画像1 画像1
《かのこ=鹿の子》

☆よく見かけるガで、羽のもようが鹿の子(シカの子)のまだらもように似ているので、カノコガといいます。交尾をしているところですが、どちらがオスかメスかはわかりません。

☆この写真をとったのは、昼間です。昼でも飛ぶガはいますが、その反対に夜飛ぶチョウはいません。ガは5000種で、いろいろな種類がいて、今でも新種というものが、毎年見つけられるそうです。

☆このカノコガの触覚(しょっかく)をよく見てください。先が針(ハリ)のようにとがっていますね。これが、ガの一番の特徴です。しかし、チョウとガをはっきりと分けたがるのは、日本の国だけだそうです。

自然のアルバム127 キチョウ

画像1 画像1
《黄色いチョウなのでキチョウ》

☆モンシロチョウやスジグロシロチョウのようにどこにでもふつうに見られるチョウです。マメ科植物の葉を食べるチョウです。マメ科植物は草や木など種類が多いので、このキチョウはどこでもみられます。

☆このチョウによくにたものでモンキチョウというのがいますが、モンキチョウには、しっかりと紋(もんーしるし)があります。同じくマメ科植物が食草です。

☆このキチョウは、成虫のままかれた草の下などで冬をすごします。寒さの中でじっと春を待っているのでしょう。写真はストローのような口でミツを一生懸命にすっているところです。。

自然のアルバム126 ムクゲ

画像1 画像1
《夏の花は・・・》

☆夏の花は、花火のようにパッとさいてパッとちるのがにあっているのでしょうか。このムクゲも朝開いて、夕方にはしぼみ、はかないもののたとえとして、「槿花一朝の栄」などと言われます。

☆韓国の国の花で、お金やそのほか、いろいろなものにデザインされています。また、花の色はいろいろで、白もあれば、真ん中が赤いもの、うすい青むらさき色のものなど、いろいろです。

☆このムクゲの葉っぱや茎のところを少し倍率の高い虫めがねでのぞいてみてください。すると、たくさんの毛があり、その毛の形が星がたをしています。これを初めて見た時には感動しました。

自然のアルバム125 シロツメクサ

画像1 画像1
《しっかりと手にとって見てみよう》

☆あ!どこにでもあるシロツメクサか。とながめるだけでなく、写真のようにしっかりと手にとって見ることが大切だと思います。そうすると、いままで気づかなかったことがたくさん発見できることでしょう。

☆シロツメクサは小さな花の集まりです。上のほうの花はこれからさく花で、下のものはすでにさき終わったものです。小さな花は目だちませんが、たくさん集まることで花を大きく見せています。

☆また、小さい花で順番に少しずつ花をさかせるので、長い期間にわたり花をさかせています。一つの花の寿命(じゅみょう)は短くても、結果的には、花が長い間にさかせていることになります

自然のアルバム124 サルスベリ

画像1 画像1
《長くさき続けるので・・・》

☆このサルスベリは我が家のものです。毎年、夏にたくさんの花をさかせ目を楽しませてくれます。特に今年の夏は猛暑続きで、それはそれはたくさんの花を咲かせていました。夏の長い間、赤い花がさくので、百日紅(さるすべり)とよばれます。

☆木の幹の樹皮(じゅひ)がとくちょうです。プラタナスと同じように木の皮がはがれます。それで、木登りの上手なサルでもすべってしまうので、この名前がつきました。本当にサルが登れないか実験をしてみたいと思っています。

☆花びらはしわがあるかわった花です。葉っぱのつきかたが、互い違い(互生ーごせいという)でなく、一緒にでる(対生ーたいせいという)でもなく、2つずつでるのもかわったとくちょうです。

自然のアルバム123 ヒヨドリバナ

画像1 画像1
《陣馬山遠足の下見にて》

☆秋の七草のフジバカマという花がありますが、なかなか野生では見ることができない植物です。フジバカマによく似ていて、どこにでも見られるものが、このヒヨドリバナです。今日歩いたコースのあちこちで見ることができました。

☆この花は、5〜6この花が一つのかたまりにようになって咲いています。花がさくと、ヒゲのようなものをだしますが、これは、めしべの先が二つに割れたものです。細かい所も観察してみましょう。

☆ヒヨドリバナの名前の由来を調べたところ、ヒヨドリが鳴くころに花がさくという説明がありましたが、どうもいいかげんな名前のつけ方のようです。ヒヨドリは季節に関係なく鳴くのに。

自然のアルバム122 ウキクサ

画像1 画像1
《うかんだ葉っぱ》

☆5年生がうえた稲(いね)がすくすくと成長し、大きくなっています。その根元も見ると、小さな葉っぱがういています。本当はういた葉っぱなので、うき葉という名前のほうがよいのではと考えますが、この植物はうき草です。

☆写真のウキクサは、アオウキクサというものです。ウキクサという種るはもう少し葉が大きいです。また、ミジンコウキクサというのは葉がもっと小さいものです。どれも花はあまり見ません。

☆このアオウキクサの葉っぱに見えるのは、葉ではなく、茎です。ウキクサには葉っぱがなく、茎が葉っぱのやくめをしており、難しい言葉で葉状体(ようじょうたい)といいます。

自然のアルバム121 ニラ

画像1 画像1
《畑から逃げ出したニラ》

☆このニラの花は、畑から逃げ出して野生状態でさいていたものです。ニラはユリ科植物で、 6枚の花びらをもっています。すっきりとした白い花はとてもステキで、ルーペで見るとまたまたきれいです。

☆ニラはネギと同じ仲間で、学名をアリウムといい、アリシンという物質がふくまれています。このアリシンというのは、ネギのあのかおりのもとであり、抗菌作用があります。

☆春の野に出るノビルも同じくネギの仲間です。ニラのにおいがきらいという人もいるかもしれませんが、とても体によい野菜なのでたくさん食べましょう。写真の右上にはセセリチョウもいます。

自然のアルバム120 クズ

画像1 画像1
《あまいかおりが風にのって》

☆今年の夏の暑さは猛烈です。しかし、それでも、8月下旬になると、吹く風もどこか秋めいてきます。風とともにどこからかあまいかおりがしてきました。見上げるとクズの赤むらさき色の花がさいていました。

☆赤むらさき色といっても、花の中心には黄色の部分もあります。これは、密標(みっぴょう)といって、虫たちにミツのありかを示すものです。花は下からさきはじめ、だんだんと上の花がさくようになっています。

☆クズは昔から秋の七草として親しまれてきましたが、自分で秋の七草を決めるのも楽しいでしょう。また、恩方の地域に見られるものだけで、秋の七草を選ぶなどして植物に親しむのも楽しいことです。

自然のアルバム118 ヤブミョウガ

画像1 画像1
《種子の形のいろいろ》

☆やぶに生えていてミョウガのような葉っぱなので、ヤブミョウガという名前になったそうです。ツユクサと同じ仲間で、おしべが6本あります。写真でもわかりますか。


☆花がさいた後には、実がなります。実の中にあるのが種子です。たとえば、エダマメの実は長い形をしていて、その中に5つか6つの種子が入っています。種子の形は、まるっこい形です。

☆ふつう植物の実や種子などは丸い形をしたものが多いようですが、このヤブミョウガは、実は青く丸いのですが、種子は何と四角い形をしています。今度自分で実をつぶして見てごらん。

自然のアルバム117 クサギ

画像1 画像1
《葉っぱをちぎると:くさい木》

☆植物の観察をする時に、五感を使うことが大切です。特に、葉っぱをちぎってにおいをかぐというの経験は、とても印象に残るものです。さて、この写真の葉っぱはどんなにおい。

☆いろいろなにおいについて、すきとかきらいとかは、人によってもちがうものですが、このクサギだけは、だれがにおいをかいでも、くさい木なので、「クサギ(臭い木)」となりました。

☆葉っぱはよくないにおいですが、花はとてもきれいで、においもあり、クロアゲハなどが、よくミツをすいに来ています。チョウのながい口(口吻という)はストローのようなのでよいのでしょう。恩方のあちこちのクサギにもチョウが来ています。

自然のアルバム116 ヤブラン

画像1 画像1
《ランという名前がついていてもユリの仲間》

☆ヤブランというのは、葉っぱが6枚、おしべ6こでユリ科の植物です。どうしてランという名前がついたのかいろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。だれか知っていたら教えてください。

☆ヤブに多くさいていますが、日なたにもあります。むらさき色の小さな花がたくさんさいている姿はなかなかのものです。夏の花でもけっこうお気に入りの花です。

☆花の後にできる丸いものはなんでしょうか。種でしょうか、実でしょうか。両方をきちんと区別できますか。枝豆の3つくらい入っているのが実で、一つずつ口に入れるものが種です。ヤブランはうすい実の皮がやぶれてしまい、種子がそのままなります。

自然のアルバム115 ミゾホオズキ

画像1 画像1
≪ホオズキににていますか?≫

☆この花は恩方の山沿いの沢に行かなければ見る事ができません。それだけどこにでもある植物ではなく、たいへん貴重なものです。このような植物が見られるというのは、それだけ恩方の自然度の高さを示しています。

☆写真では黄色いのが花ですが、その下に見られるのがガクで、よく見るとホオズキににています。溝(みぞ)つまり沢沿いに見られるのでこのような名前がついたのでしょう。

☆ホオズキはナス科の植物ですが、このミゾホオスキは、ゴマノハグサ科の植物です。なお、オオバミゾホオズキという植物もありますが、日本海側の亜高山に見られます。

自然のアルバム114 ガマ

画像1 画像1
《フランクフルトソーセージのようです》

☆とてもかわった形をしている花で、おしべとめしべしかありません。上におばな、下のソーセージのような所がめばなで30万もの種ができます。めばながたくさんあるというのもかわった植物です。

☆穂のようになっている所を蒲矛(ガマホコ)といい、これが「かまぼこ」の語源になりました。昔、かまぼこはちくわのような形でした。うなぎも丸いままくしにさして焼いたそうです。だから蒲焼といいます。

☆因幡の白ウサギがくるまったのはふわふわになった白い綿穂。昔はフトンにいれたそうです。だからふとんは布団ともかきますが蒲団という漢字もあります。なお、この写真は体育館北側でとりました。

自然のアルバム113 ハナイカダ

画像1 画像1
≪あれ?葉っぱの上に・・・≫

☆今、山道を歩くと、あちこちにこのハナイカダが見られます。春を花を咲かせて実がついていますが、それが、な、な、なんと葉っぱの上に見られます。葉っぱをイカダに見立てて、この名前になったそうです。

☆このハナイカダはオスの木とメスの木が別々にあり、実をつけているのはメスの木です。オスも花を咲かせますが、花を散らした後は、何も残りません。なお、花の色は緑色であまり目立ちません。

☆このハナイカダは恩方のあちこちに見られます。おもに沢沿いに多いようです。葉っぱの上に花や実があるのはおどろきですが、この不思議な様子をイカダにたとえたのは、はたしてだれなのでしょう。大人ではなく子どもではないかなあとも思います。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2