何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART2![]() ![]() 「誰だろう?」 よ〜く見てみると、それは・・・、 「用務主事さんだ!」 南大沢小学校の用務主事さんは、何でもできます。 校舎の清掃、修理、ペンキ塗り、伐採、植栽・・・。学校の中のことなら、何でもOKです。とても心強いです。 明日、学校に登校したら、ちょっと校庭の入り口の木を見てみてください。 とてもきれいになっています! 用務主事さん、どうもありがとうございます! 何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 「あれ? 何で、木の上にいるのかな?」 職員室から、ふと、校庭を見てみると、校庭に入り口に木の上に「人」がいるではありませんか! 脚立を立てて、木の上に登っているのです。 「何をしているのかな?」 しばらく、見ていました。すると・・・、 「ウィ〜ン。バババババ!」 木の枝を切る音が聞こえてきました。 そうです。夏の間に伸びた木の枝を、切り落としていたのです。 「一体、誰がやっているのかな?」 よ〜く、目を凝らしてみて見ると・・・。 雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART2![]() ![]() さっそく図書室に行ってみました。 すでにたくさんの子供たちが、今か今かと、紙芝居が始まるのを待っています。 「それでは、今から、紙芝居を始めます!」 「パチパチパチ!!」 大きな拍手とともに、紙芝居が始まりました。 文章を読む子供の声は大きく、紙をめくるタイミングもバッチリです。とても上手です。 さすがです。(いつ練習していたのかな?)と思ってしまいました。 「・・・、これでおしまい。」 「パチパチパチ!!!」 「もう終わり? 昼休みもやってほしいなあ。」 子供たちからのリクエストです。 「はい! それでは、昼休みも紙芝居を行いますので、みんな聞きにきてください!」 「は〜い!」 なんとも素敵な時間を、子供たちと共有することができました。 どうもありがとう、図書委員会のみんな! 雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、ものすごい雨でしたね。校庭は、水浸し・・・。 「ゴロゴロ・・・、ピカッ!」 「バーン!」 雷も鳴っていました。ちょっと怖くなりました。 南大沢小学校の子供たちも、雨の日は、外に遊びに行けないので、休み時間は手持ち無沙汰です。 「よし!鬼ごっこだ!」 「追いかけっこだ!」 ついつい校舎の中を走り回りたくなるものです。そして、そういう時にケガをしやすいものです。 「今から、図書室で、芝居を読みます。ぜひ、聞きにきてください!」 中休みが始まって、すぐ、放送が入りました。 (えっ? 紙芝居?) そうです。紙芝居を読んでくれるのです。誰が? 先生? 違います。図書委員会の子供たちです! こういう日(雨の日など、外に遊びに行けない日)のために、いつでも図書室で紙芝居を読めるように準備していたのです! すごい! すごい! すごいぞ、図書委員会のみんな! 車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART8![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ「トヨタ原体験プログラム」も終了します。 スタッフの方から、 ・実際に体験することで、新しい発見をすること ・まずは、自分でやってみること ・チャレンジすること など のお話を聞きました。 子供たちからは、今回の学習のお礼として、「歌」のプレゼントを送りました。 校庭に響く子供たちの大きな歌声は、スタッフの方の胸を揺さぶり、涙ぐんでいました。 「こんなに嬉しいプレゼントは、初めてです!」 「とっても感激しました!」 「ありがとう!」 スタッフの方から、感謝の言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。 今回は、とても貴重な経験ができました。 「トヨタ原体験プログラム」のスタッフの方々、本当にありがとうございました。 4年生のみんな、今回、学習したことを教室の学習でも生かしてね! 車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART7![]() ![]() さて、4年生が9月14日(火)に学習した「トヨタ原体験プログラム」について紹介しています。今回が最終回です。 校庭に出て、車と綱引き(実際には綱で引っ張る)をしたり、エンジンルームを見たり、実際に車に乗車して、車をコントロールする様子を体験したりしました。 この日は、保護者の方々も見学に訪れていました。 自分では知っているつもりでも、もう一度、専門家の方から教えてもらうと、 「なるほど!」 と、うなずくことが多かったです。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 全体編)PART18![]() ![]() 「南小 子ども祭り」は、無事に終了しました。 当日は、保護者の方々が多数来校してくださいました。ありがとうございました。 子供たちは、ものすごく楽しみました。保護者の方々も、子供たちの「お店」に行き、楽しまれたのではないでしょうか? 準備や計画に、ものすごく時間をかけたのに、たった3時間で終わってしまいました。 子供たちは、3時間を思う存分楽しんだことでしょうね! 来年も、大いに楽しみましょう! 「南小 子ども祭り」最高!! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART17![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が「子ども祭り」で出店した「お店」を紹介しています。 「わくわくどきどき人生道DX」は、体育館の舞台も利用していたのです! 舞台に近づくと、舞台は幕で閉められていて、中を見ることができません。 (一体、中には何が・・・?) 想像力をかきたてる手法は、さすがは6年生です! 中に入ってみました・・・。すると、中は、「真っ赤」。真っ暗ではないのですが、「恐怖」が増してきます。 舞台の中央に、人影らしきものが・・・。 何やら、占いをしているようです。 そうです! ここは、占いの館なのです。よく見ると、占い師の横には、「水晶玉(?)」のような丸い物体があります。 そして、その「丸い物体」の中央からは、光を出しているのです。それも、時間とともに、光の色が変化するのです。 「え〜、え〜、何で? 不思議?」 思わず、叫んでしまいました。 恐るべし6年生の子供たち・・・。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART16![]() ![]() ![]() ![]() 「わくわくどきどき人生道DX」の楽しいのは、ゴールに近づいてからです! ゴール前になると、サイコロを転がして、出た数字だけ進むことができる場所があります。そして、その中に、なんと、「お金をもらえる」という場所があるのです! その「お金」が、すごく「いい」のです! 写真を見てください。思わず笑ってしまいました! なんと! 1000万円札です! 1000万円です! こんな「お札」があったら・・・。 と思わず、写真を写しました。 素晴らしいアイデアに脱帽です。6年生のみんなは、すごい! 最高に面白いです! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART15![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子供たちが「子ども祭り」に出店した「お店」を紹介しています。 さあ、2つ目の「お店」は、「わくわくどきどき人生道DX」です。 「わくわくどきどき人生道DX」は、体育館のフロアー半分と、舞台を使った「お店」でした。さすがは6年生です!大掛かりな装置、アイデアいっぱいの工夫、想像力もたくましく、しっかり準備されていて、「面白そうだなあ!」と思ってしまいました。 さあ、私も挑戦してみよう! と思ったのですが・・・。ちょっと待て! よく見ると、なかなか手ごわい装置がいくつもあるではありませんか! ・綱につかまり遠くまで跳ぶ! ・跳び箱の上からジャンプ! え〜!! これはできない! 「副校長先生はやらないの?」 子供たちは、私を尻目に、どんどんチャレンジしていきます! すごい・・・。子供たちは、すごく楽しそうです! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART14![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のお店、「戦慄バケバケの館」を紹介しています。 やっとの思いで視聴覚室を出ることができました。ドアを開けて廊下に出ると、 「はい。次は、隣の部屋ですよ〜。どうぞ!」 子供たちが、ちょっと笑いながら案内してくれました。 (まだ? まだあるの?) 先ほどの恐怖が、また頭をもたげてきました。 児童会室でも、子供たちの「おどかし」は続きます。 少し歩くと、足元をくすぐられました・・・。 「うわっ! なに、なに、なに!」 机の下には、6年生の子供が、ちょっと嬉しそうに隠れていました。 本格的な「お化け屋敷」でした。児童会室では、もっとおどろかせようと、自分の顔に白塗りの化粧を施したり、こわ〜いマスクをかぶった子供もいました。 とっても楽しくて、とっての「こわい」、「戦慄バケバケの館」でした・・・。 どうも、ありがとう・・・6年生・・・の、みんな・・・。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART13![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども祭り」で6年生が出店した「お店」を紹介しています。 まず一つ目は「戦慄バケバケの館」です。 この「お店」は、校舎4階の視聴覚室と隣の児童会室に出されました。お店の名前を見て、「わかった!」と思う人もいるでしょう。そうです、「お化け屋敷」です。 この「戦慄バケバケの館」は、本当に怖かったです・・・。 まず廊下の電灯の色が「赤い」のです。なぜ? どうして? そんなことができるの? 「館」の入り口に行くまでに、恐怖を感じさせます。 ゆっくり中に入ってみます。 薄暗い部屋の中は、たくさんのダンボールやパネルで、間仕切りをしています。まるで迷路のようです。道も細く、ちょっと歩きづらいです。でも、そこが「戦慄バケバケの館」の真骨頂です! 「わっ!」 突然、大きな声をかけられました。(きっと、驚かされるぞ!)と思って準備をしていも、いざ、大きな声が横から飛び出すと、 「びっくりした!」 と思わず、のけぞってしまいます。う〜ん、恐るべし6年生。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART12![]() ![]() ![]() ![]() さて、9月24日(金)に行われた「南小子ども祭り」に出店された「お店」を紹介してきました。今回が、いよいよ最後です。最後は・・・、6年生が出店した「お店」を紹介します。 6年生の子供たちが出店した「お店」は、「戦慄バケバケの館」「わくわくどきどき人生道DX」の2つです。 お店は2つなのですが、中身は、さすが6年生らしく、アイデア、工夫、想像力、制作力等が、とてもたくましく、訪れた人たちを飽きさせることがありませんでした。 それでは、6年生の「お店」の一つ目を紹介していきましょう! ※続きはPART13へ 蛇口は、上?下?どっち向き?(9月17日 開放員さん編)![]() ![]() 「副校長先生。この学校の子供たちに、何か特別なことをしているのですか?」 「えっ? 何のことですか?」 「ほら、これですよ!」 と指をさされたのは・・・。 蛇口です! 「ほら!ここの学校の水道の蛇口は、全部下を向いているでしょ。」 「はい! 本当ですね。ちゃんと蛇口が、下を向いていますね!」 「はい。私は、校内を見回るとき、蛇口が上を向いていたら、下に向きを変えています。ところが、南大沢小学校では、蛇口の向きを変えることがことがないんです!」 「ありがとうございます。褒めていただけると、励みになります!」 蛇口のことを話した開放員さんは、南大沢小学校以外にも、他の学校で開放員さんとしてお仕事をされています。 「蛇口が下を向いている」、小さなことかもしれませんが、大きな発見をしていただいて、すごく嬉しくなりました! これからも、続けていこうね、みんな! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 11時30分。作業が終了の時間です。 南大沢学園の生徒と南大沢小学校の児童が、中央昇降口に集まり、今日の感想を発表しあいました。 【4年生】 ・簡単そうだけど、やってみると難しかった。 ・自分の家で窓拭きをやったときは、よごれが残ったけど、やり方を教えてもらったら、すごくきれいになった。 ・だんだん楽しくなってきました。 ・すごく丁寧に教えてくださいました。水をふき取ると、ピッカピッカになりました。 ・私の手が届かないところは、○○さんがやってくれました。 【南大沢学園の生徒】 ・すごく、上手だと思った。 ・自分もはじめは、下手だった。みんな、がんばってね! 最後は、4年生のみんなから、お礼の気持ちをこめて、歌のプレゼントをしました。 声も大きく、動きもつけて、とっても素敵な歌でした。 みんな、お疲れ様でした! 東昇降口、中央昇降口、西昇降口のガラスドアは、とってもきれいになりました! ぜひ、見てください! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢学園の生徒が、とても丁寧に説明をしてくれたので、4年生の子供たちは、やる気満々です。 「早く、やりたい!」 その気持ちがいいですね。 早速、作業にかかりました。 4年生「えーと、最初は・・・。」 南特学「まず、雑巾をかるく絞るんだよ。」 4年生「そう、そう!」 南特学「次は、窓に枠を拭きます!」 丁寧な話しぶり、そして、一つ一つ見本を見せながら、説明をしてくれるので、4年生の子供たちも、自信をもって作業をすることができるようになりました。 4年生「うわ〜、きれい!」 南特学「上手!上手!」 4年生「本当だ!」 こんな会話をしながら、子供たちは、打ち溶け合っていきました。 素敵な交流をすることができました! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校では、近隣の学校との交流の一貫として、南大沢学園特別支援学校との児童・生徒間交流を実施しています。 第1回目として、9月27日(月)に4年生が、南大沢学園の生徒と交流を行いました。 今回は、南大沢学園の生徒が「先生」となって、南大沢小学校の児童に上手な「窓拭き」のやり方を教えてくれました。 お互いに挨拶をして、いよいよ始まりです! グループごとに分かれたら、まず自己紹介です。ちょっと恥ずかしかったかな?! 次は南大沢学園の生徒(先生かな)から、「窓拭き」について、説明をしてもらいまし た。4年生の子供たちは、真剣に聞いています。表情が、とてもいい! 今日の田んぼ(9月27日)PART3![]() ![]() 5年生が育てている「稲」を紹介しています。 「田んぼ」や「バケツ」の「稲」等、全体の様子を紹介しました。 今度は、稲の穂先を見てみましょう! 穂先に実った「つぶ」は、しっかりふくらんでいます。「お米」が、しっかり入っているのでしょうか。きっと、おいしい「お米」なのでしょうね。 ちょっと触ってみました。 しっかり「つぶ」ができています。嬉しいですね! 今日の田んぼ(9月27日)PART2![]() ![]() さて、5年生が育てている「稲」は、田んぼで育ているほかに、バケツでも育てています。 バケツの「稲」も、田んぼの「稲」と同じように、順調に生長していますよ。 田んぼの周りにある「バケツ稲」も、すくすくと生長しています! どちらも、大きく、大きく生長してくださいね! 今日の田んぼ(9月27日)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週月曜日は、5年生が育てている「稲」を紹介しています。 今日は雨の中で写真を写したので、薄暗くなっています・・・。 「稲」は、順調に生長しています! 雨にも負けず、風にも負けず・・・ どこかで聞いたことのある文章ですが・・・。「稲」は元気ですよ。 雨の雫が、稲の穂先から、ぽとり、ぽとり、と落ちていきます。たくさんの水分を吸い上げて、「稲」は、元気モリモリです! |
|