後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 体育委員会編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 次に紹介する委員会は「体育委員会」です。 体育倉庫の整理、体育用具室の整理整頓等、体育に関すること全てにかかわっています。 委員長からは、 「気持ちよく使ってほしいので、ゼッケン等は、きちんとたたんでください。」 というお願いが、ありました。 体育委員会のみんな、がんばれ! 後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 環境委員会編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 次の委員会は「環境委員会」です。 環境委員会の仕事は、1階の教室の窓の下の花壇のお手入れです。お水をあげたり、草をぬいたりします。 委員長からは、 「大切に育てているお花なので、花壇には入らないでください。」 というお願いが、全校児童にありました。 後期の委員会メンバーを紹介します!(10月7日 放送委員会編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」 と声をかえてくれます。こちらも、 「おはようございます!」 と挨拶をします。毎朝、何気する挨拶も、季節によって声の調子や、表情等も変わってきますね。 さて、南大沢小学校では、今日は児童集会が行われました。今日の集会は、後期の委員会活動における「委員長紹介」「委員会のメンバー紹介」「委員会の活動内容」を発表しました。 まずは、「放送委員会」から紹介します。 舞台に並んだ各委員会の委員長が立ち上がると、 「後期の放送委員会の人たちは、その場に立ってください。」 放送委員会の子供たちが立ちます。 「ぼくは、後期の放送委員会の委員長になった6年○組の、○○△△です。」 と紹介が始まります。委員長として「がんばりたいこと」等を発表します。そして、最後に、全校の子供たちへお願いを発表します。 「〜、みなさんへお願いがあります。放送中は、静かに聴いてください!」 という流れです。 さあ、次の委員会は? 後期委員会活動スタート!(10月6日)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長、副委員長、書記等も無事に決まりました。 その後は、委員会の活動内容を担当の先生から聞きました。 「〜。明日から、早速、活動を始めます! よろしくお願いしますね。」 委員会によっては、毎日の活動が仕事である委員会もあります。 10月6日(水)の中休みには、環境委員会の子供たちが、花壇のお花に水をあげていました。ありがとう! さあ、明日(10月7日・木)の児童集会は、「委員長紹介集会」です。 各委員会の委員長のみんな、しっかりがんばってね! 後期委員会活動スタート!(10月6日)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 全員の自己紹介が終わると、いよいよ委員長、副委員長、書記等を決めることになりました。 先生「委員長をやりたい人はいますか?」 子供「はい! やりたいです!」 子供「はい! わたしもやりたいです!」 子供たちから、「やりたい!」と思われるような委員会の委員長は、とても素敵ですね。 やはり6年生が、率先して「委員長」を引き受けてくれていました。 ありがとう、6年生! 後期委員会活動スタート!(10月6日)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の教室に集まった子供たちは、まず自己紹介をしていました。 「ぼくは、5年○組の ○○△△です。よろしくお願いします。」 「わたしは、6年△組の □□○○です。小学校生活最後の委員会なので、一生懸命にがんばります。よろしくお願いします。」 子供たちは、委員会の活動にかける意気込みを一言ずつ発表していきます。 どの子供も、緊張している様子でしたが、やる気は十分に感じられましたよ! 後期委員会活動スタート!(10月6日)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(10月5日・火)は、後期委員会活動がスタートする日でした。 5年生以上の子供たち(代表委員は4年生から)は、新しい委員会活動にワクワクドキドキしていたのではないでしょうか? 初めて集まる教室。初めて知る委員会の仲間たち。初めて知る委員会の活動内容。 子供たちが、これからどのような活動をしていくのか、楽しみです。 え〜!?いくつあるの?(10月6日 1年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 子供「先生!もう少しで終わりそうだよ!」 先生「本当!?すごいね。いくつくらいありそうかな・・・?」 子供「え〜!こっちなんて、全然終わりそうにないよ・・・。まだまだ、たくさんあるよ!」 子供「こっちも、まだ半分くらい残っているよ・・・。」 先生「いいの、いいの。あわてないでよ。ちゃんと数えることが勉強だよ。10こずつの束を正しく作ること。10の束がいくつあるか数えられること。残りはいくつか分かること。これができることがいいんだよ!」 子供「は〜い!」 と言うことで作業再開です。 10こずつの束を作ったら、セロテープで台紙に貼り付ける。その繰り返しです。単純な作業ですが、子供たちに自分の手で数えさせることが重要なのです。 10の束を作ったら、それをまた束にしていきます。 子供「え〜と、10こずつの束にしたんだから、10の束も、やっぱり10こずつにしていくと分かりやすいよね!」 と言うことで、台紙(10こずつの種)を10枚ずつ束にしていきます。 子供「え〜と、10の束が2つで、20こでしょ!? それ・・・8、9、10あるから、100こだ!」 先生「すごい!ちゃんと数えられたね。」 子供「当たり前じゃん!」 先生「100こになったら、その束をまたひとつにします。」 さあ、ひまわりの種はいくつあるのでしょうか? 実は、今日の時間でも、全てを数えることはできませんでした。でも、もう少しです! がんばれ、1年生! ゴールは近いよ! え〜!?いくつあるの?(10月6日 1年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 先生「さあ、昨日の勉強の続きを始めます!」 子供「やった!」 子供「早く、数えようよ!」 子供「わあ、楽しみ!いくつあるのかな?」 と言うことで、早速、授業が始まりました。 子供「え〜と、まず10の束を作るんだったよね!」 子供「まだまだ、こんなにあるよ〜。」 子供「ひまわりって、こんなにたくさん種を作るんだね!」 子供たちは、色々な感想を持ちながら、ひまわりの種を数えていきます。 昨日までに数えてあるひまわりの種は、台紙(画用紙)にセロテープで、しっかり貼り付けてあります。これなら、はがれることはありませんね。さすが、1年生! さあ、ひまわりの種の数は・・・? これは何だ?見たことがあるぞ・・・(10月6日 学校クイズ編)![]() ![]() ![]() ![]() さあ、毎週水曜日は、「学校クイズ」です。 写真を見て、一体、何を写したものか? どこにあるものか? 考えてください。 今回は・・・、みんさんも見たことがあるものではないでしょうか? もしかすると、お家の中で、見たことがある人もいるかもしれませんね! 今回の「学校クイズ」が分かった人は、副校長先生まで教えてください。 待ってま〜す! え〜!?いくつあるの?(10月5日 1年生編)PART3![]() ![]() 子供たちの数え方は・・・? 先生「数は、いくつずつにすると数えやすいかな?」 子供「そういえば、前に、簡単な数え方を先生に教えてもらったなあ・・・。」 子供「2こずつ?」 子供「5こずつだよ!」 子供「5こずつでもいいけど、10こずつの方が、分かりやすいよ!」 先生「よく覚えていたね!すごい!」 こうして、10こずつの束にすると、数えやすいことに気がつきました。 「え〜と、10のたばが、5つあるから・・・、50こだ!」 「ぼくは、10のたばが、10こあるから・・・、100こだ!」 子供たちは、本当に楽しそうです。 残念ながら、今日の時間では、ひまわりの種を全て数えることはできませんでした。 子供たちの中では、「400こ」まで、数えた子供もいました。すごいですね! さあ、ひまわりの「種」は、いくつあるのか。楽しみです。 1年生のみんな、がんばれ! 数え終わったら、教えてね。 え〜!?いくつあるの?(10月5日 1年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 教室の黒板を見てみると・・・ 『大きな数』 めあて「ひまわりのたねがいくつあるか かぞえよう」 と書いてあります。 今日は、算数の時間だったのです。 生活科の学習で「ひまわり」育て、種を収穫しました。そして、算数の時間を活用して、「種」を数えるのです。すごい! すごい! 生活科と算数の学習がミックスしています。 でも、今日は算数の学習ですから、「数え方」を中心に勉強を進めていきます。 「どうすれば、数えやすいか?」 先生から子供たちに投げかけます。子供たちは、それぞれ自分で数え方を考え、色々試します。これが大事なのです。まず、「自分でやってみる」lこと。算数では、こうした具体物と「数」を対応させていくことが重要です。 さあ、子供たちはどのように数えていくのでしょうか? え〜!?いくつあるの?(10月5日 1年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 「副校長先生! 今日は、おもしろい勉強をしますよ!」 1年生の担任の先生が、なにやらニコニコしながら、話しかけてきます。 「なに? 何をやるの?」 「ぜひ、見に来てください!」 南大沢小学校の先生方は、こうして自分の授業をどんどん公開してくれます。 早速、教室に入ってみました。 「いち、に、さん・・・じゅう!」 「あっ!副校長先生! 今ね、ひまわりの種を数えているんだ!」 子供たちの机の上には、ビニール袋に入ったひまわりの種があります。 「見て見て! こんなにたくさん取れたんだよ! すごいでしょ!」 子供たちの顔は、自慢げです。こうした子供たちの表情を見るのは、とても幸せな気分です。 子供たちは、真剣に、でも楽しそうに数えています。 遠足に行ってきたよ!(10月5日 3年生編)PART3![]() ![]() 昼食は、みんなで仲良く食べました。 おうちの方に作っていただいたお弁当を食べる時間は、子供たちにとって至福のひと時です。 「おいしい〜!」 「やっぱり、お母さんが作るお弁当は、おいしいなあ!」 子供たちの顔は、ここでもニコニコです。 青空の下、みんなで食べるお弁当の味は・・・? 最高です! 3年生のみんな、遠足を思い切り楽しめて、よかったね! 遠足に行ってきたよ!(10月5日 3年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、思い切り楽しんできました。 この日、昭和記念公園は、たくさんの子供たちが来ていました。 南大沢小学校の子供たちは、子供の森、みんなの原っぱ等で、思い切り体を動かしました。楽しかった〜! ふわふわドーム、にじのハンモックは、子供たちには人気のアトラクションです。子供たちの表情は、みんなニコニコです! 子供たちが、楽しそうに遊んでいる姿を見るのは、とても幸せな気分です。 遠足に行ってきたよ!(10月5日 3年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、とってもいい天気!絶好の遠足日和となりました。 今日は、3年生が、待ちに待った「遠足」です! 実は、3年生の遠足は、9月27日(月)に予定されていました。ところが、その日は、雨天のために延期になってしまったのです・・・。 ずっと、楽しみに待っていた「遠足」なのです。 だから、今日は、思い切り、楽しむのです! 子供たちは、学校に来るときも、ニコニコ顔です。 校門に立ち、子供たちに、 「おはよう!」 と声をかけると、 「おはようございます!!!」 と元気な声が返ってきます。 子供たちの気持ちが、よ〜く分かります! 教育支援ボランティアの先生!(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 子供「先生!一緒に遊ぼう!」 先生「いいよ!」 子供「やったー!」 子供「リレーをやろうよ!」 先生「いいよ。負けないよ!」 2時間目が終わると、こんな会話が廊下から聞こえてきました。 南大沢小学校に「教育支援ボランティア」として、週に1回、子供たちの学習支援等の補助を行っている大竹先生に、子供たちが「遊び」を誘っているのです。 大竹先生は、いつもニコニコしながら、 「いいよ!」 と答えています。子供たちと一緒に遊んだり、勉強したりすることが、大好きなのです。 現在は大学生です。将来、子供たちと一緒に過ごすような仕事に就くかもしれませんね。 大竹先生、いつもありがとうございます! ALTはサッカー選手?(10月5日)![]() ![]() ![]() ![]() 英語教育の充実のためALT(アシスタント・オブ・ランゲージ・ティーチャー)ととして、Frank Rivas(フランク・リヴァス)さんが来て下さっています。子供達は英語を楽しく学習しています。また、1・2年生の教室には、給食の時間等を利用して、フランクさんと楽しそうに接しています(6月の「学校だより」より)。 リヴァス先生は、英語を教えるのも大好きですが、子供たちと遊ぶのも大好きです! 休み時間は、いつも子供たちと一緒に、校庭で元気に遊んでいます! 月に1〜2回、ALTとして南大沢小学校の子供たちに英語を教えるだけでは、子供たちのことを深く理解できない。 「もっと仲良くなりたい!」「もっと、子供たちのことを理解したい!」 そんな重いから、こうして休み時間を活用しているのです。 南大沢小学校の子供たちのために、こんなに一生懸命に活動されているリヴァス先生です。本当に、感謝、感謝、感謝です。 連合音楽会がやってくる!(10月5日 朝錬編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 朝、連合音楽会の練習が始まっています。 中休み。やっぱり、連合音楽会の練習が始まっています。 連合音楽会は、八王子市内の小学校5年生が、3つのグループに分かれて、3日間行われます。南大沢小学校の5年生が演奏する日は、12月3日(金)です。 当日は、たくさんの子供たち(5年生)が会場に入るため、保護者の皆様は、会場に入ることができません。御了承ください。 5年生の子供たちが、どんな演奏を聞かせてくれるのか、楽しみです! また、連合音楽会の練習の様子等を紹介しますね! 連合音楽会がやってくる!(10月5日 朝錬編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の朝です。 ♪ティティ〜♪ ♬パパパ・・・♬(音をうまく表現できません。すみません) 「あれ? 音楽室から聞こえてくるぞ・・・。」 階段を上がり、4階の西側にある音楽室が近づいていくると、音はさらに大きく聞こえてきます。 「もしかしたら・・・?」 音楽室の前にきました。すでに、何人かの子供たちが、音楽室で楽器の練習をしています。見たことのある顔の子供たちです。5年生の子供たちです。 「そうだ!連合音楽会の練習だ!」 連合音楽会のために、朝練習が始まっているのです。 音楽担当の先生も、熱心に指導してくださいます。 子供たちも、一生懸命です。とってもすてきな光景です。 |
|