9月24日(金) 修学旅行前日 ・ 荷物の積み込み今日は朝から宿に送る大きな荷物を持参し、トラックに積み込みました。 明日の日中に使用するもの以外は、宿に先送りしておきます。 ちなみに明日の昼食は、見学先の法隆寺近くにある食堂で一斉にとることになっています。 ご家庭で用意される必要はありませんので、ご注意ください。( ただし、水筒は、各自用意することになっています ) 忘れ物をすると、本人が不便な思いをするだけでなく、周囲にも迷惑をかけることになります。 明日の手荷物に入れておく持ち物は、しおりの20ページに記載されていますので、今夜もう一度確認しておきましょう。 ご家庭でも、ご指導をよろしくお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 都立高校入試・実施要綱説明会昨日(22日)午後、東京ドームの近くにある東京都教職員研修センターにおいて、来年1月末から始まる都立高校入試に関する教員向け説明会が開かれ、小又先生とともに参加してきました。 以前この学校HPでもお伝えしましたが、自己PRカードの提出方法や様式 ( 内容 ) が変更になるなど、昨年度との変更点がいくつかあります。 それらについては、10月27日(水)本校で行う進路説明会において改めてご説明申し上げます。 また、都教委の主催する 「 都立高校等合同説明会 」 も開かれます。 多摩地区では、10月31日(日)、都立立川高校にて開催されますので、そちらでも同様の説明を聞くことができると思います。 なお、参考までに下記URLをクリックしていただければ、都教委HPにある実施要綱の概略版を見ることができます。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100909... いずれにせよ、今後は進路に関する重要な連絡や提出物が増えていきます。 生徒の皆さんが今まで以上に自覚を持つことはもちろん、ご家庭におかれまして二重三重のチェック態勢をとってくださいますようお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 9月23日(木・祝) 秋分の日今日は 「 秋分の日 」 です。 「 国民の祝日に関する法律 」 ( 祝日法 ) によると、この日は 「 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ 」 日とされています。 秋のお彼岸の中日でもあるため、お墓参りに行くという人もいるのではないでしょうか。 「 秋分 」 は、「 夏至 」 や 「 冬至 」 などと同じ二十四節気のひとつで、「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになります。 毎年、9月23日頃です。 ただし、秋分がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議 ( 閣議 ) で承認することになっています。 そうして決められた日にちは、前年の2月にならないと発表されないため、再来年(2012年) の 「 秋分の日 」 は、正式にはまだ決まっていないのです。 「 暑さ寒さも彼岸まで 」 と言います。 「 冬の寒さは春のお彼岸 = 『 春分の日 』 の頃までに、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『 秋分の日 』 の頃までには和らぎ、ともに過ごしやすくなる 」 といった意味です。 その言葉どおり、昨日までの厳しかった残暑も、今日を境にずいぶんしのぎやすくなるようです。 学習や読書にも集中できる環境が整いそうですね! 校長 武田幸雄 9月22日(水) 本日の授業風景 ・ その3「 電流の性質 」 の学習で、電圧と電流の関係を調べる実験を行っています。 まず抵抗器を使い、抵抗器に加わる電圧と、そこを流れる電流を同時に測れる回路を作ります。 次に、電源装置で加える電圧を 1.0V → 2.0V → 3.0V … 6.0V と変化させ、そのときの電流を測ります。 そして、抵抗器を取り替えて、上の作業を繰り返すのです。 その結果、抵抗器や電熱線を流れる電流は、それに加える電圧に比例するというデータが得られました。 きっと保護者の皆さんも名称は覚えていらっしゃると思いますが、これが 「 オームの法則 」 です。 さて、今夜は 「 中秋の名月 」 ですが、この記事をアップしている午後7時現在、遠く北の空 ( 埼玉県方面の空 ) では雷雲が光っているのが見えました。 今日取材させてもらった1・2年生の理科の授業は、どちらも雷とも関係があったので ( 1年生 = 光速と音速の差 ・ 2年生 = 電圧 )、つい手を止めて興味深く眺めてしまいました。 校長 武田幸雄 9月22日(水) 本日の授業風景 ・ その2「 音による不思議な現象 」 について学習しています。 音の伝わる速さ ( 音速 ) は、毎秒約340mであることも確認しました。 それに対して光の速さ ( 光速 ) は、毎秒約30万kmです。 そのため、遠くで見ていると打ち上げ花火が空中で炸裂するのと 「 ドーン 」 という音がずれて聞こえたり、雷の稲光から少し遅れて 「 ゴロゴロ 」 と音が聞こえてきたりすることがわかりました。 ギターの弦の太さや張り方、はじき方、押さえる場所などによって音の大小 ( 高低 ) が変わる実験を通し、音の性質も確かめました。(写真・上) 音の振動数 ( 周波数 ) は、音の高低に関わります。 そして、高周波の音は年齢とともに聞こえにくくなるそうです。 その性質を利用して、足立区では深夜に公園でたむろして迷惑をかける若者を退散させるため、高周波のモスキート音 ( 蚊が、耳元でプーンと飛んでいるような音 ) を出す装置を公園に設置しました。 しかし、残念ながら効果が現れなかったため、装置は撤去されたそうです。 音の性質をうまく利用したとはいえ、現実に活かすのは難しいようですね。 校長 武田幸雄 9月22日(水) 本日の授業風景「 和歌 」 の学習に取り組んでいます。 日本三大和歌集のうち 「 万葉集 」 については、主に平野先生の解説を中心に授業を行ってきました。 しかし、「 古今和歌集 」 と 「 新古今和歌集 」 は、場所を図書室に変えて班ごとの調べ学習を中心に行います。 班にひとつずつ割り当てられた歌について、語句の意味や大意、表現技法、歌から感じ取れるもの、作者など、学習プリントを使ってまとめていきます。 その歌の 「 イメージ画 」 も描いたりするので、最終的に模造紙にまとめて発表することになります。 この週末から皆さんが修学旅行で訪ねる京都・奈良は、まさにそれら三大和歌集が編纂された上代・中古の時代、わが国の中心地として栄えました。 当時の日本人の感性に触れることのできる和歌の授業は、修学旅行のちょうどよい事前学習にもなっているようです。 京都・奈良での3日間、ぜひ皆さんも古人 ( いにしえびと ) の気分になって、和歌など一首詠んでみてはいかがでしょう。 校長 武田幸雄 9月22日(水) 本日の学校給食● お月見シュウマイ ● キュウリの桜エビ炒め ● 牛 乳 9月21日(火) 本日の授業風景 ・ その4棟方先生が陸上部の顧問会などで不在だったため、岩越先生と高橋先生が担当してくださっています。 女子は、水泳の授業のまとめとして、教室で 「 水泳授業の記録 」 と 「 水泳学習カード 」 に取り組みました。 水泳に関する基礎知識をまとめるほか、水泳の授業に対する自分の取り組みについて自己評価をします。( 写真・下 ) 男子は、体育館でバレーボールを行っていました。( 写真・中・下 ) 特にラリーが続くわけでもないし、好プレーより珍プレーのほうが多く見られるのですが、異様な盛り上がりを見せています。 これもまた、3年生の良いところですね。 今日は1年生・2年生と続けて保健体育の授業を取材に行った勢いで(?)、3年生の授業も保健体育を取材させていただきました。 東京の真夏日が歴代タイ記録の70日目となる中、校庭 → プール → 教室 → 体育館 と回るうちに、私もシャツが汗でびっしょりになってしまいました。 しかし、先ほどの記事にも書いたように、長く続いた残暑も明後日の 「 秋分の日 」 が、文字どおり秋への分かれ道になってくれるようです。 明日も、熱中症にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。 校長 武田幸雄 9月21日(火) 本日の授業風景 ・ その3男子がシンクロの発表会を行っている横で、女子も音楽に合わせて泳いだり、飛び込んだり、不思議な動きを見せたりしていたので、?????と思い様子を見に行ってみました。 ( 写真・上 ) は、なぜかみんなで横一線に手をつなぎ、プールに飛び込んでいる女子の皆さんです。 端から順々に水しぶきを上げて飛び込んでいくその様子から、私はこの技に 「 人間ナイアガラの花火 」 と名付けました。 ( 写真・中 ) は、男子も顔負けのダイブを見せてくれた○○さんです。 ぜひシンクロの日本代表選手として、ロンドンオリンピックを目指してもらいたいものです。 ( 写真・下 ) 2年生の水泳の授業も、今日で最後です。 女子の皆さんに集まってもらい、記念写真を撮って締めくくりました。 校長 武田幸雄 9月21日(火) 本日の授業風景 ・ その23年生に続き2年生も男子がシンクロの発表会をやるというので、取材にうかがいました。 練習時間が3年生以上に少なかったせいか、全員のタイミングが合わなかったり、予定していた大技?が不発に終わったりしていましたが、それもご愛敬。 終始プールサイドは笑いと拍手に包まれて、和やかな雰囲気でした。 3年生の男子シンクロを取材した記事でも述べましたが、男子シンクロは約25年前、埼玉県にある川越高校という男子校の水泳部が文化祭の演目として始めました。 当時、男子シンクロは 「 奇をてらった出し物 」 としてしか評価されませんでした。 いわば 「 笑いをとる 」 のが目的と考えられていたのです。 それでも、真剣に練習に取り組んできた部員たちが最高のパフォーマンスを見せた結果、男子シンクロは見るものに 「 笑い 」 だけでなく 「 涙と感動 」 をも与えることになったのです。 一見馬鹿らしく思えることに中途半端に取り組めば、それはただの 「 おふざけ 」 で終わるでしょう。 しかし、人が本当に一生懸命に取り組めば、どんなことでも人に感動を与えることができるのです。 私は、男子シンクロを見るたびにそのことを実感しています。 校長 武田幸雄 9月21日(火) 本日の授業風景久しぶりの校庭での授業です。 水泳の授業の間、ウォーミングアップはプールサイドで行います。 したがって、スペースの関係で校庭や体育館で行うものより簡素化せざるをえませんでした。 そのため多くの人たちが、校庭でのウォーミングアップや集団行動のやり方を忘れてしまっていたようです。 そこで、今日の授業ではもう一度ウォーミングアップや 「 まわれ、右 」 「 左向け、左 」 など集団行動の復習を行っていました。 すぐに勘を取り戻した人もいれば、なかなかタイミングが合わずに苦労している人もいました。 しかし、一度体で覚えた動きは、若い皆さんならすぐに思い出すはずです。 次の授業では、もうすっかり元通りの動きができることでしょう。 水泳指導が終わり校庭の体育の授業に戻ったとたん、皮肉なことに厳しい残暑まで戻ってきてしまいました。 何人かの人は体調不良を訴えて途中から見学していましたし、私も取材の最中はじっとしていても汗が噴き出してきました。 しかし、天気予報によると、あさっての 「 秋分の日 」 以降は文字どおり秋めいてくるようです。 あと一日、暑さに負けず頑張りましょう。 校長 武田幸雄 9月21日(火) 本日の学校給食● ジャガイモの南蛮煮 ● チンゲンサイの生姜風味 ● 果 物 ● 牛 乳 ★ ★ ★ ★ ★ 私は給食を食べているとき、自分が何を食べているのかわからないまま食べ進めていることがよくあります。 今日の 「 混ぜたらししじゅうし 」 も、学校HPにアップするために献立表を見て、いったいその食べ物はどれだったのかと疑問に思った次第です。 インターネットで調べたところ、「 ししじゅうし 」 とは沖縄の郷土料理で、「 しし 」 とは豚肉、「 じゅうし 」 とは混ぜご飯のことなのだそうです。 豚肉の他に昆布や油揚げ、生姜などを混ぜたご飯で、写真・右下のものをご飯に混ぜると 「 ししじゅうし 」 になるわけです。 とはいえ、私が食べたときはそんなことを知るよしもないので、「 食べにくい … 」 と思いつつご飯と別々に食べてしまいました。 校長 武田幸雄 9月20日(月・祝) 敬老の日今日は 「 敬老の日 」 です。 「 国民の祝日に関する法律 」 ( 祝日法 ) によると 「 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 」 ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正 ( ハッピーマンデー制度の導入 ) に伴い、翌年から9月・第3月曜日に変更されています。 もともと聖徳太子が大阪の四天王寺というところに、日本で最初の悲田院 ( ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設 ) を建てた日にちなんでいるという説がありますが、定かではありません。 現在、所在不明の高齢者が相次いで発覚したり、戸籍上は200歳の 「 超 高齢者 」 が生存していたりと、「 消えた高齢者 」 が社会問題となっています。 また、「 少子高齢化 」 問題や、高齢者に対する介護の問題は、早急な解決策が望まれる重要課題のひとつです。 このように、高齢化社会において解決しなければならない問題は山積していますが、とにもかくにも今日は、おじいさん・おばあさんに 「 ありがとう 」 「 これからも元気でね 」 などのひと言をかけて差し上げましょう。 照れくさくて面と向かって言えないという人は、カードで気持ちを伝えてもかまわないでしょう。 離れた場所に住んでいらっしゃるというのなら、電話やメールでもいいかもしれません。 特別なギフトなどなくても、おじいさん・おばあさんにとって孫の優しいひと言は、何よりのプレゼントになるはずです。 校長 武田幸雄 9月19日(日) 今週の予定 ( 9/20 〜 25 )9月20日(月・祝) 〈 敬 老 の 日 〉 21日(火) 【 通常授業 】 22日(水) 【 通常授業 】 23日(木・祝) 〈 秋 分 の 日 〉 24日(金) 【 通常授業 】 25日(土) 〜 27日(月) 3年生 ・ 修学旅行 ★ ★ ★ ★ ★ 本庁舎の停電が復旧し、学校HPの更新・閲覧もできるようになりました。 停電の間、アクセスしてくださった方にはご迷惑をおかけしました。 今後も新しい記事をアップしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 9月18日(土) 本庁停電 ( 学校HP ) 復旧?昨夜から本庁停電に伴い、学校HPも閲覧のできない状態が続いていました。 予定では明朝まで停電が続くとのことでしたが、とりあえず本日午後8時30分現在 復旧しているようです。 このまま復旧してくれれば、また明日以降新たな記事をアップしてまいりますので、どうぞアクセスをお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 9月17日(金) 本日の授業風景 ・ その3立体の描き方として学んだ等角図とキャビネット図の復習をした後、正しい 「 けがき 」 のやり方に取り組んでいます。 「 けがき 」 とは、材料を加工する際に必要な線を引くことです。 加工する材料 ( 木材や金属など ) によって 「 けがき 」 用の工具も異なります。 これからいよいよ木材加工の実習が本格的に始まります。 今日の授業で確認したこと、次の授業で取り組む作業などは、すべてその木材加工の基本的な知識・技術です。 真面目な気持ちで取り組みましょう。 今日は、早速 「 けがき 」 に使用する 「 さしがね 」 の使い方を学習しました。 「 さしがね 」 とは、L字型をした金属製の工具です。 長さだけでなく直角を測るときにも使用します。 実は、お芝居で小道具 ( 小動物や火の玉など ) を吊すために竿の先に針金をつけた道具や、人形劇で人形を動かすために使う細い棒のことも 「 さしがね 」 と呼びます。 もうおわかりかと思いますが、「 陰で人をそそのかしたり、あやつったりすること 」 という意味で使われる 「 さしがね 」 の語源は、こちらです。 ★ ★ ★ ★ ★ さて、このあと午後7時頃から、本庁改修工事に伴う停電のため、学校HPが閲覧できなくなります。 復旧は、明後日19日(日)の朝になる予定です。 この間、不自由をおかけしますがご了承ください。 校長 武田幸雄 9月17日(金) 本日の授業風景 ・ その2男子は、バタフライと背泳ぎのタイムを計測しました。( 写真・上 ) 女子は、バタフライを泳いだ後、水球を行いました。( 写真・中・下 ) 男子の計測では、バタフライで25m泳いだ後ターンして、背泳ぎで20mを泳ぎます。 なぜ、背泳ぎは中途半端な距離なのかというと、ゴールするときに頭をぶつけてしまう生徒がいるので、次の人の待っている5m手前をゴールにしているためです。 プールの上に目印となるフラッグ・ロープが張ってある公式会場と違い、学校のプールで背泳ぎのタイムを計るときの苦肉の策です。 女子の水球はボールを2個使用して行っています。 そのため、あちらでもこちらでも大騒ぎ。 歓声や悲鳴と一緒に、水しぶきが上がっていました。 プールサイドで取材しながらひとつのボールに注目していると、あらぬ方向からもう一つのボールが飛んできて、足もとで水しぶきがバッシャーン! … 今日は、普段の格好で取材にうかがっていたので、ズボンやシャツが濡れてしまいました。 1年生の水泳指導は、今日の授業で終了です。 次回からは、男子はハンドボール、女子はバレーボールに取り組みます。 校長 武田幸雄 9月17日(金) 本日の授業風景担当は、嶋田先生・小又先生・山口先生です。 今日は特に、ALTのアレックス先生がお見えになっていた嶋田先生のグループを中心に取材させていただきました。 以前もお知らせしましたが、ALT とは Assistant of Language Teacher ( 外国人指導助手 ) の略です。 合唱の中高音域を表す alt ( アルト ) でも、パソコンのキーボードにある alt ( オルト ) でもありません。 生徒たちは一人ずつ隣の教室に入り、そこでアレックス先生からいくつかの質問を受けます。 もちろん生徒は、その質問に英語で答えます。( 写真・上 ) これから授業を受けるグループがあるといけないので、ここで質問の一例をあげるわけにはいきませんが、特に難しい質問をしているわけでもありません。 しかし、普段ネイティブ・イングリッシュ ( 英語を母国語として話す人の英語 ) を聞き慣れていないことに加え、1対1で話す緊張感からか、アレックス先生の質問を聞き取れない人が多いようでした。 何人もの人が、何回も “ Pardon.” ( もう一度、お願いします ) を繰り返していました。 終わった人や順番を待っている人は、英語スピーチの準備をしています。 自分の尊敬する人や自分の人生に影響を与えた人について、英語でスピーチするための準備としてワークシートをまとめていました。( 写真・中・下 ) 校長 武田幸雄 9月17日(金) 本日の学校給食● ご 飯 ● 豆腐のチャンプルー ● レンコンのきんぴら ● 鶏肉の香味焼き ● 金時豆の甘煮 ● 牛 乳 9月16日(木) 本日の授業風景 ・ その3夏休みの宿題としてまとめた 「 職業調べ 」 の発表会を行っています。 クラスごとに全員が前に出て発表し、発表を聴く人は 「 声の大きさ ・ 内容 ・ 態度 」 などをチェックし、最終的に5段階で評価します。 各クラスで高評価を得た人は、今後学年朝礼や学年集会の場で再度発表してもらうかもしれません。 私が取材にうかがったこのクラスの人たちは、両親や親戚、その知り合い、地域の方などにインタビューを行っていたようです。 職種も多岐にわたっていて、会社員はもとより看護士、運転手、オペレーター、教員、医師、大工など、実にさまざまでした。 ご協力をいただいた皆様、どうもありがとうございました。 インタビューの中に 「 将来、職業に就く中学生へのアドバイス 」 をお願いする共通質問がありました。 ある方が、その質問に次のように答えてくださっていたのが印象に残りました。 「 一生懸命仕事をして、まっすぐ家に帰る。 そして、家族が出迎えてくれるとき、そこにあなたは存分な幸せを感じるはずです。 仕事のために生きるのではなく、生活を豊かにするために働くのです。」 仕事とは … ? 本当の豊かさとは … ? など、いろいろなことを考えさせられる深いコメントでした。 校長 武田幸雄 |
|