手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

9月8日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 先週、3年生の家庭科の授業取材にうかがったときは 「 郷土料理・名物ビンゴ 」 と 「 中華料理・食材ビンゴ 」 をやっていましたが、 今日の1年生の授業では、「 旬の食材 」 ビンゴを行っていました。

 「 旬 ( しゅん ) の季節 」 を答える問題を中心に、野菜や果物、魚介類に関する25の質問に挑戦しました。 「 サンマの旬は、春である 」 「 カズノコは、鮭の卵である 」 などの文が正しければ○を、間違っていれば正解を記入します。

 「 旬 」 には、「 季節に先んじて市場に出回り始めた食材 = はしり 」 と 「 その食材の収穫が最も多い時期 」 という二通りの意味がありますが、ここでは後者の意味でとらえて問題を考えました。

 近年は栽培 ( 養殖 ) 方法や保存方法などの進歩により、スーパーに行けばあらゆる食材が季節に関係なく並んでいます。 そのためか、勘違いをしていたり、全く分からなかったりという答が意外に多かったようです。

 私も問題を解きながら生徒の答を見て回りましたが 「 キクラゲは海でとれる 」 「 ヒジキは山でとれる 」 という問題に 「 ○ 」 をつけている生徒もいました。

 今回は、私も一瞬 「 ? 」 と考える問題がありましたが、前回同様に食いしん坊なのが幸いして、なんとか全問正解できました。
                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 「 CDジャケット 」 作製に入りました。
 自分の好きな曲を、CDジャケットにデザインします。

 ただし、曲やアーティストのイメージを大切にしつつ、そのCDを買うであろう購買層も意識したデザインにしなければなりません。 そのため、まず 「 視覚を通じて情報をより効果的に伝えるデザインとは? 」 について講義を受けました。

 そのあとは、いよいよデザインの構想に入りました。 まずは、CDジャケットにしたい曲を選びます。
 このクラスでは、多くの人が童謡か自分の好きなアイドル・アーティストの曲を選ぶ一方、演歌やクラッシックを選んだ人はいないようでした。

 私が中学生の頃にはまだCDなど無かったので、美術の授業で作製したのは 「 レコードジャケット 」 でした。

 ちなみに私が選んだ曲は、当時大ヒットしていたホラー映画 「 エクソシスト 」 の 「 Tubular Bells 」( チューブラー ベルズ ) というテーマ曲でした。
( 映画は見たことがなくとも、曲は聴いたことのある人も多いのでは? )

 美術の成績はいつも悪かったのですが、その作品だけは 「 恐怖感がよく表現されている 」 という評価をいただけたのを覚えています。( 本当です )

                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 「 碑 ( いしぶみ )」 を学習しています。

 1969年(昭和44)に、広島テレビ放送が放映したドキュメンタリー番組のシナリオを基に書かれた作品です。
 1945年8月6日、勤労動員中、広島に投下された原子爆弾によって全員が死亡した広島二中の生徒322名の記録です。

 「 読んで、感想を持つ 」 ことをねらいとした作品なので、3時間配当のうち今日は最後の授業です。 新出漢字・音訓や語句の意味、作品に描かれていたことや作品の主題など、ワークを使って確認していました。

 教科書では、タイトルにもなっている 「 碑 」 = 慰霊碑 には、原爆をはじめ戦災で亡くなった広島二中関係者の名前が刻まれていると紹介していました。
 参考までにその碑の表には、こんな言葉が刻まれているそうです。

 「 戦災並びに原爆にて死没された、元広島二中職員生徒三百五十二名のなつかしい名簿をこの裏面に記し、永久の思い出と慰霊のよすがと致したいと思ひます。 昭和三十六年八月六日 遺族一同 」 ※ よすが = よりどころ・手段

                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 合唱コンクールでこのクラスが自由曲に選んだ 「 ヒカリ 」 ( 作詞・瀬戸沙織 作曲・松下 耕 ) の練習が始まりました。
 パート別の練習 ( 写真・上・中 ) のあと全体練習 ( 同・下 ) を行いましたが、男女を問わず一様に 「 むずかしい〜 」 の声があがっていました。

 この曲は非常に新しい曲で、私も初めて耳にした曲です。
 作曲された松下耕さんは、合唱団 VOX GAUDIOSA を率いて、本校でこの数年間毎年コンサートを開いてくださっています。( 今年度は、来年3月7日に、パルテノン多摩で行う合唱コンクールに来てくださる予定です )

 ♪ 満たされない心に 何もかも積み込めば光はともるのか ♪

 ♪ 目に見えない神に 何もかも祈れば願いはかなうのか ♪

 室谷先生から楽譜をいただき最初にこの歌詞を見たとき、私はイメージとして、1980年代に 「 10代のカリスマ 」 として人気を博し、その後26歳の若さで亡くなったミュージシャン 尾崎 豊さんを連想しました。

 しかし、その後曲を聴いた瞬間、一気に 「 松下ワールド 」 が広がりました。
 これから皆さんがどのようにこの曲を 「 自分たちのもの 」 にしていってくれるのか、今からとても楽しみです。
                                     校長 武田幸雄

9月7日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● シシャモの2色フリッター  ● チンゲンサイのサラダ

● 焼きそば  ● チーズポテトのナッツ添え  ● 果 物  ● 牛 乳

9月6日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。

 「私たちの民主政治」の学習で、「 人権を守るための権利 」 や 「 国民の権利と義務 」 などについて学んでいます。

 薬害問題などと関連する 「 賠償請求権 」、冤罪 ( えんざい ) 事件などと関連する 「 刑事補償請求権 」 といった、新聞やニュースなどで日常的に目にする言葉についても説明を受けました。

 また、「 国民の三大義務 」 が 「 普通教育を受けさせる義務 」 「 勤労の義務 」 「 納税の義務 」 であることも確認しました。

 世界では、まだ多くの国に国民の義務として 「 兵役 」( へいえき = 兵士として軍隊に入ること ) があります。
 実は、わが国も第2次世界大戦が終わるまで ( 『 大日本帝国憲法 』 の下では ) 兵役が国民の義務として課せられていました。

 それを考えると、「 教育 ・ 勤労 ・ 納税 」 が三大義務である現在の平和が、いかに尊いものであるかがわかりますね。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。

 「 光による不思議な現象 」 の学習で、今日は 「 なぜ虫眼鏡で見える像が変わるのか 」 を取り上げていました。

 教科書にも出てきて、皆さんもノートに書いていた 「 凹レンズ ・ 凸レンズ 」。

 この 「 凹 」 と 「 凸 」 という漢字の書き順を知っているかどうかを何人かの人に尋ねたところ、誰ひとり自信をもって正確に答えられる人がいませんでした。
 中には 「 1画 = 一筆書き 」 だと思っていた人も … 。

 そこで、担当の村山先生にお願いして、次の授業の宿題にしてもらいました。
 ヒントは、どちらも5画です。

 今日 「 凹 凸 」 の書き順を調べたら、ついでに理科とは関係ありませんが、「 卍 」 ( まんじ ) という漢字の書き順も調べてみてはどうでしょうか?
 ちなみに、この漢字は2画ではなく6画です。

 … おっと、それ以前の問題として、「 凹 」 も 「 凸 」 も 「 卍 」 も 「 記号じゃなかったの? 」 などと言わないでくださいね。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の授業風景 ( 市教委訪問 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、八王子市教育委員会の指導課による視察がありました。 本校で行っている数学と英語の少人数授業の視察です。( 写真は、2年生・英語 )

 保護者会や学校説明会でも申し上げておりますが、本校では数学と英語の授業は少人数授業を展開しております。

 これは、2つのクラスを一度合体させ、それを3つのグループに分けて授業を行うものです ( 2学級3展開 )。 3つのグループは、本人の希望も加味しながら習熟度別で分けています。( ただし、1年生の数学は、1学期の成績を参照しながら現在グループ編成を行っています )

 数学・英語ともに、使用する教科書もテスト問題も一緒です。
 ただし、「 基本問題の反復に力を入れる 」 とか 「 教科書に載っていない発展問題にも挑戦してみる 」 など、習熟度に応じて授業の進め方に変化を持たせております。

 その甲斐あってか、この数年間のさまざまな学力調査の結果を見ると、本校では特にこの2教科で好成績を残しております。

 しかし、それに満足することなく、今後も指導法のいっそうの工夫・改善に努めていく所存です。
                                     校長 武田幸雄

9月6日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● バターライス  ● チキンソテーきのこソース  ● ボイルいんげん

● カボチャのバター風味  ● フレンチサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

9月6日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2

 おはようございます。

 今日は皆さんに身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 のうち 「 あ 」 挨拶 ( あいさつ ) についてお話しさせてください。

 よく挨拶は、人間関係の潤滑油であると言われます。
 つまり、挨拶を交わすことで、人間関係が滑らかになるというのです。 それは、なぜなのでしょうか?

 一つには、多くの挨拶言葉が、相手に対する思いやりや感謝、気配りなどを表す言葉として生まれてきたからという理由があります。

 いくつかの例をあげてみましょう。

校長講話・ここをクリック

9月5日(日) 今週の予定 ( 9/6 〜 11 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、先週の授業風景です ( 2年・保健体育 & 交通安全教室 )

9月 6日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

   7日(火) 【 通常授業 】 

   8日(水) 【 通常授業 】 生徒会選挙(5h)

   9日(木) 【 通常授業 】

  10日(金) 【 通常授業 】

  11日(土) 【 土曜授業 】 セーフティ教室(3h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 週間予報では、今週も厳しい残暑が続くようです。
 体調管理をしっかりして、暑さに負けないようにしましょう。

※ 11日(土)の土曜授業では、3時間目にセーフティ教室を行います。
 警察の方をお迎えして 「 万引き防止 」 をテーマに講演をしていただきます。
 講演後には、警察・学校・PTA・地域関係者で短時間の協議会も行いますので、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
                                      校長 武田幸雄

9月4日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、本日の土曜授業風景です ( 2年生・美術 )

 「 残暑 」 と呼ぶにしては、あまりに風情も季節感もない本格的な?暑さの中で、2学期がスタートしました。

 平均気温や連続熱帯夜日数など、今年の暑さは記録ずくめだったようです。
 昨年の2学期始業式は、新型インフルエンザの罹患者がいたため、放送を使って教室で行いました。 今年は 「 暑さのために教室でやったほうが良いのでは? 」 という提案が、冗談に聞こえないほどでした。

 案の定、始業式の最中に具合の悪くなった生徒7名が、保健室のお世話になりました。 幸い、全員が少し休んだだけで快復しましたが、熱中症ではなく貧血や夏休み疲れ?が原因だったようです。

 しかし、その日の会議で早速 「 熱中症対策 」 について話し合い、学校HPでもお知らせしたように 「 予想最高気温が35度以上になるときは、原則として運動系の部活動は中止する。 やむを得ず行う場合は、練習時間や練習内容等に十分な配慮をする 」 といった内規を設けました。

 来週も、まだ厳しい残暑が続くようです。
 お子さんが元気に登校できるよう、ご家庭でも食生活や睡眠時間などの管理をよろしくお願いいたします。

 また、保護者の皆様におかれましても、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛ください。
                                      校長 武田幸雄

9月4日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 今日から和歌の学習に入りました。
 日本三大和歌集と呼ばれる 「 万葉集 」 「 古今和歌集 」 「 新古今和歌集 」 について学びます。 今日は、それぞれの歌集の特徴を確認していました。

 教科書を見て、ふと目にとまった歌がありました。
 保護者の方もご存じかと思いますが、「 万葉集 」 に載っている山上憶良 ( やまのうえのおくら ) の歌 ( 長歌 )です。

 瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いずくより
 来たりしものそ まなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ

(訳) ( 遠い出張先で ) 瓜を食べれば子どものことが思われる。 栗を食べればなおいっそう偲ばれる。 一体どこからやってくるのか、いついかなるときも子どもの面影が目の前にちらついて、なかなか寝つかれないことよ … 。

 この歌には下の 「 反歌 」( 長歌に付け足す短歌 ) が添えられています。

 金(しろかね)も銀(くがね)も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも

(訳) 金も銀も珠玉も、いったい何になるのだろうか。 どんな素晴らしい宝も子どもに及ぶものがあるだろうか ( いや、ありはしない )

 こんなふうに純粋に子どもを愛する親の気持ち … 。
 近頃の児童虐待のニュースを見るにつけ、「 親 」 と呼ぶことさえ憚られるような輩に、今から1300年近く前の万葉人の爪の垢を煎じて飲ませたくなります。

                                     校長 武田幸雄

9月4日(土) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝8:30からの10分間を朝読書の時間にしています。

 今日は土曜授業ですが、いつもと同じように本を開いています。
 朝から気温はぐんぐん上がっていますが、そんな中でも落ち着いて読書に集中できるのは素晴らしいですね。( 写真は、上から 1年 → 2年 → 3年 )

 ただ、今日私が巡回した限りでは、特に3年生に本を持ってきていなかったり、読書とは違う作業 ( 提出物の作成や宿題?など ) をやったりしている人が目にとまりました。

 別所中の朝読書は、長い年月をかけて、良い癖 → 良い習慣 → 良い文化 → 良い伝統 となってきたものです。 今ここで多くの人たちが 「 本を持ってこない 」 「 読書と関係ないことをする 」 といった 「 悪い癖 」 をつけてしまうと、せっかくの良い伝統が一気に崩れてしまいます。

 まだ厳しい残暑は続きそうですが、これから 「 読書の秋 」 を迎えます。
 さまざまな書物に親しむとともに、一日の学校生活を落ち着いた雰囲気の中でスタートさせましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月4日(土) PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日10時より第4回PTA運営委員会が開かれました。

 学校より特に夏休みや2学期の生活について説明した後、本部や各委員会より前回以降の活動経過や、今後の活動計画などが報告されました。

 2学期は、各委員会の皆様に授業モニターをお願いすることになります。
 詳細については各委員長さんより説明があるかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 本日は暑い中をお集まりいただき、ありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 廊下から教室をのぞいたとき、黒板に大きく 「 父のようにはなりたくない 」 と書かれているのが目にとまり、一瞬ドキッとしたのでお邪魔しました。

 黒板に書かれていたのは、今日から学習することになった新しい読みもの教材のタイトルでした。( 作者は、阿部夏丸 )

 はじめに新出漢字や音訓を学習プリントで確認したあと、教材のタイトルから想像する父親像について自分の考えをまとめました。 すでに教材を読んでしまった生徒も数名いましたが、ほとんどの人がまだ読んでいない中での想像です。

 5〜6名の人が発表してくれましたが、それ以外の人のノートを見て回っていると、中にはかなり辛辣(しんらつ)なことを書いている人もいました。

● 情けなくて、仕事も安定していなくて、酒に酔いつぶれている父親の話

● 借金まみれなのに、パチンコに行ったりしている。 家族のことは放置していて自分のことばかり考えている父親の話 ( 麻薬に手を出しているかも )

 … 確かに、そんな 「 父 」 のようにはなりたくないでしょうし、それ以前の問題として自分の父親がそんな人だったらたまりませんよね。

 実際にはこの教材に出てくる 「 父 」 はそんな人ではありませんが、私と同様、教材のタイトルから内容が気になったという保護者 ( お父様 ) の方は、ぜひお子さんから教科書を借りてお読みください。( なかなかの佳作ですよ! )

                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 平安時代の仏教・文化 」 について学習しています。

 授業の中では、遣唐使の廃止も取り上げられていました。
 ( 写真・下 ) は、遣唐使廃止を建議した菅原道真と名字が似ているということで、その部分の資料集を読んでくれている ○○君です。

 遣唐使の廃止は、894年。
 担当の川口先生も紹介していましたが、「 894 = 白紙に戻す遣唐使 」 という語呂合わせは、昔も今も変わりません。

 しかし、私が中学生のとき、恩師から教わった語呂合わせは 「 894 = ハクションが出て遣唐使廃止 」 というものでした。
 その恩師に 「 なぜ、くしゃみと遣唐使廃止が関係するのですか? 」 と尋ねると、「 遣唐使がみんな風邪をひいたから廃止になったのだ 」 という返事。

 今にして思えば無茶苦茶ですが、当時の私はそれをすっかり信じていました。

 あわせて、当時抱いた 「 なぜ遣唐使の始まった630年は軽く扱われて、廃止となった894年ばかり重要視されるのか ( 試験の出題頻度が高いのか )? 」 という個人的な疑問は、今なお解決されていません。

 今度、川口先生に質問してみることにします。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 グループによって若干進度に差があります。
 Lesson 4 “ Speech − A man’s Life in Bhutan ” を学習しているグループと、Lesson 5 “ Stevie Wonder − The Power of Music ” に入ったグループとがありました。

 Lesson 5 では、タイトルのとおり盲目のミュージシャン 「 スティービー・ワンダー 」 を取り上げています。 はじめにプリントを使ってスティービー・ワンダーの略歴を確認していました。

 そのプリントにも書いてありますが、スティービー・ワンダーが視力を失ったのは 「 未熟児網膜症 」 のためです。 それと同じ原因で視力を失った日本のミュージシャンに 「 立道聡子 ( たてみちさとこ )」 という方がいらっしゃいます。

 数年前、音楽サークルで知り合った同じく全盲の男性と結婚されて、今では一児の母親でもあります。

 さまざまなTV番組でも紹介されている方なので知っている人もいると思いますが、偶然にも今夜9時から、その立道さんの自叙伝を基にしたTVドラマ 「 愛はみえる 」 が放映されます。 立道聡子さん役を上戸彩さん、ご主人役を小出恵介さんが演じるそうです。

 英語の授業とは全く関係ありませんが、興味のある人は見てみてもよいかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ニギスの南蛮漬け  ● 麻婆ナス  ● 野菜の辛子和え

● くるみ黒糖  ● 牛 乳

9月2日(木) 自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6校時を利用して、自転車交通安全教室が開かれました。

 これは教育委員会と南大沢警察署、そして、スタントチーム 「 スーパー・ドライバーズ 」 のご協力により開催されたものです。

 スケアード・ストレイトという教育技法を用いた授業で、スタントマンに交通事故の実際を演じてもらうことで生徒に 「 恐れ 」 を抱かせ、ルールやマナーに反した行為を抑制する効果があります。

 今日の授業では、時速40kmの自動車が自転車に激突した瞬間や、スタントマンの方が車のボンネットに跳ね上げられたり、トラックに巻き込まれて下敷きになってしまったりする様子を目の当たりにしました。

 演技とはいえ本物の自動車と生身の人間がぶつかる様子に、思わず悲鳴を上げたり、両手で顔を覆ったりする生徒も見られました。 炎天下の校庭での授業でしたが、みんな固唾をのんで授業に集中していたようです。

 今日の授業をきっかけに自転車の安全運転を心がけ、自分が被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。
                                     校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 体育の日
10/13 生徒総会
10/16 道徳授業地区公開講座