手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

体育大会予行練習

開会式の様子です。
今年は、「色別」で歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)

6時間目に行われた「ムカデ競走」の写真を載せます。笑顔が素敵です。
しかし一度走り出すと表情は真剣そのもの。息の合った力走は必見です!!

バトンの回し方やかけ声は、子ども達が工夫を凝らして考えたものです。
ぜひ、各クラスのバトンの回し方やかけ声にもご注目ください。
たくさん転んで、たくさん練習してきたムカデ競走をお楽しみに☆

体育大会練習 3年生の学年練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)

本日5、6時間目に3学年の体育大会の学年練習がありました。
体育大会前最後の学年練習ということもあり、どのクラスも真剣そのものです。
日差しが照りつける中、顔を真っ赤にしながら頑張る姿が印象的でした。
一致団結して学年種目を制するのはどのクラスか、今からとても楽しみです☆

写真は本日5、6時間目の学年練習風景です。本当によく頑張っています!!
カメラを向けると、ナイスな笑顔を見せてくれる3年生のみんな。素敵です。
今までの成果を120%出せるように、体調を万全にしておきましょうね!!

6月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 鈴木先生と天田先生のグループは 「 平方根 」 を ( 写真・上・中 )
 加藤先生のグループは 「 素因数分解 」 を学習しています。( 写真・下 )

 「 素因数分解 」 に出てくる 「 素数 」 とは、2・3・5・7・11 … などのように 「 1とその数自身の積の形でしか表せない自然数 」 のことです。

 第1回 「 本屋大賞 」 を受賞した 「 博士の愛した数式 」( 小川洋子 ) に出てくる数学博士は、この素数をこよなく愛していました。
 知り合いで仲良しの小学生に 「 数は無限にあるのだから、素数も無限にあるんでしょ? 」 といった内容の質問をされて、博士は次のように答えます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 「 でも、100をすぎて一万、百万、千万、と大きくなると、素数が全然出てこない砂漠地帯に迷い込んでしまうこともあるんだよ。」

 「 砂漠? 」

 「 ああ。 行けども行けども素数の姿は見えてこない。 見渡すかぎり砂の海なんだ。 太陽は容赦なく照りつけ、喉はカラカラ、目はかすんで朦朧としている。 あっ、素数だ、と思って駆け寄ってみると、ただの蜃気楼。 手をのばしても、つかめるのは熱風だけだ。 それでもあきらめずに一歩一歩進んでゆく。 地平線の向こうに、澄んだ水をたたえた、素数という名のオアシスが見えてくるまで、あきらめずにね。」

                  ★ ★ ★ ★ ★

 「 素数 」 や 「 因数 」 「 素因数 」 さらには 「 素因数分解 」 などと言われるといかにも難しそうなイメージがありますが、この博士のようにロマンティックな表現をしてもらえると、不思議な魅力を感じられますね。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。

 単元 「 植物のくらしとなかま 」 の中の 「 栄養分をつくるしくみ 」 について学習しています。 今日は 「 光合成のしくみ 」 を取り上げていました。

 植物は、細胞の中にある葉緑体で、光のエネルギーを利用して水と二酸化炭素からデンプン ( 栄養分 ) をつくり出します。 このとき、酸素が発生します。

 これが 「 光合成のしくみ 」 です。

 私は熱帯魚マニアなのですが、熱帯魚の水槽レイアウトで欠かすことのできないものが 「 水草 」 です。 水草が水槽の中に適度に繁茂していることで、特に小型の熱帯魚にとって快適な環境になると同時に、魚の持つ美しさを引き立たせる効果もあります。

 その水草を上手に生育させるためには、やはりこの 「 光合成 」 を活発に行わせてやることが必要です。 そのため、照明も太陽光に近い波長の蛍光灯を使用し、ボンベを使って水の中に二酸化炭素を溶け込ませてやります。

 すると、時折、水草の葉から細かい泡が出ている様子を見ることができます。
 細かい泡はもちろん酸素で、これこそまさに光合成が行われている様子を目で確かめられる瞬間です。

 ただし、水槽の中ではデンプンがつくり出されている様子は確認できないので、今度理科の授業で実験する機会があれば、また取材させてください。

                                     校長 武田幸雄

6月1日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。

 遠近法を用いた水彩画に取り組んでいます。

 遠近法には 「 線遠近法 」 ( 水平線上の消失点にすべての平行線が集まるように描くことで遠近感を出す ) や 「 空気遠近法 」 ( 近くのものは濃くはっきり、遠くのものは淡く弱く表すことで遠近感を出す ) 等があります。

 「 線遠近法 」 は、空間図形などを描くときにも使用する一般的な手法ですが、定規を何本か使用して描くために一人ではどうにもうまくいかず、友達に手伝ってもらっている人もいました。

 下から見上げた 「 東京スカイツリー 」 を描いている人もいます。

 東京スカイツリーは、特殊なデザインです。 ツリーを真横に切った断面図は、地上付近では正三角形ですが、高くなるにしたがって丸みを帯びた三角形になっていくそうです。 また、日本の伝統建築をいかし、反り ( そり ) や 曲線を盛り込んだデザインになっているとも聞きました。

 そのため見る角度によっては、ねじれて見えたり、傾いて見えたりします。
 ( 私も実際に見たとき、確かにねじれて見えました )

 そんな細かい部分まで描ききることができたらいいですね!
                                     校長 武田幸雄

6月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 豚キムチ  ● 笹かまぼこの磯辺揚げ

● 青菜のナムル  ● 茎ワカメの当座煮  ● 牛 乳

5月31日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に行われた体育大会全体練習の様子です。

 ( 写真・上 ) は 「 準備体操 」 ( 写真・中・下 ) は 「 閉会式での選手入場 」 練習の様子です。

                  ★ ★ ★ ★ ★

  保護者の皆様

 かねてよりお願い申し上げていることですが、ぜひ体育大会当日は、保護者の皆様もお子さんの所属する団と同じ色の服装で、同じ色の応援グッズ ( 団扇など ) を持参していただければと思います。

 昨年度の体育大会は、創立20周年記念の大会ということもあって、大いに盛り上がりました。 今年度は特に冠をつけた大会ではありませんが、昨年以上に盛り上がりたいという思いは生徒のみならず教職員も共有しております。

 そのためにも、保護者の皆様の 「 熱い応援 」 が不可欠です。

 ぜひ、保護者の皆様にとって 「 見る 」 「 撮る 」 だけの体育大会ではなく、応援という名の競技を通して 「 参加する 」 体育大会にしていただきたくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に行われた体育大会全体練習の様子です。

 写真は、上から順に 「 緑団入場 」 → 「 整列 」 → 「 選手宣誓 」 練習の様子です。

 今日は1時間の限られた練習時間だったので、私の話は省略するつもりだったのですが、練習を見ているうちにひとこと言わずにはいられなくなりました。
 もう一度繰り返しますが、ぜひ体の隅々まで若い力をみなぎらせてください。

 腕を伸ばすときは、肘 ( ひじ ) から指先に至るまでビシッと伸ばす。

 握りこぶしを作るときは、力を込めてぎゅっと握る。

 腕を真上にあげるときは耳につくようにまっすぐ上に、同じく腕を真横にあげるときは肩の高さできちんと揃える。

 声を出すときは、お腹の底から 「 はい!」 「 おう!」 と気合いを込める。

 入場や体操の隊形に開く ( 元に戻る ) ときは、最後まで全力疾走する。

 … と、そういう細かい部分まで妥協しない姿勢が一人ひとりを輝かせ、それらが結集してまぶしいほどの 「 集団美 」 をつくり出すのです。

                                     校長 武田幸雄

5月31日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時は、体育大会の全校練習でした。

 わずか1時間の全体練習なので、開・閉会式の練習がを中心でした。

 写真は上から順に 「 赤団入場 」 → 「 黄団入場 」 → 「 青団入場 」 練習の様子です。 今年度の選手入場は、各団ごとに工夫を凝らして行います。
 したがって 「入場行進」ではなく、最初から全力の 「 入場疾走 」 です。

 週明けの1時間目ということもあってか、各団とも全員のテンションを上げるために団長さんが苦労していました。 リーダーとしての自覚をもった3年生は頑張っていますが、1・2年生に 「 盛り上げよう 」 という気概が足りないように感じられます。

 明後日の水曜日には、予行が行われます。
 そのときには一人ひとりが 「 誰かに任せる 」 のではなく、「 自分が競技や応援を盛り上げる 」 という熱い思いをもって臨んでください。

                                     校長 武田幸雄

5月30日(日) 明日からの予定 (5/31 〜 6/5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です。

5月31日(月) 【 45分授業 】 1校時・体育大会全体練習

6月 1日(火) 【 45分授業 】

   2日(水) 【 45分授業 】 体育大会予行

   3日(木) 【 45分授業 】

   4日(金) 【 45分授業 】 午後・体育大会前日準備

   5日(土) 【 45分授業 】 体育大会(雨天順延の場合は授業)

    ★ ★ ★ 明日(5/31)は、全員お弁当持参です ★ ★ ★

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 1年生 「 いかだ流し 」 練習の様子です。

( 写真・中 ) 3年生 「 クラス全員リレー 」 練習の様子です。

( 写真・下 ) 2年生 「 大縄跳び 」 練習の様子です。

 本日の土曜授業は、全学年ともすべて体育の授業とし、1週間後に迫った体育大会の練習を行いました。

 昨年度までは、同じ練習を平日の授業の中で行っていました。
 今年度は土曜授業のおかげで、平日の他教科の授業を確保しつつ、例年と同じボリュームの練習を行えたことになります。

 これもまた、土曜授業のメリットのひとつであると考えています。

                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) は、男子 「 騎馬戦 」 練習の様子です。

 熱くなるのはよいのですが、乱暴な言葉遣いや相手を挑発するような言葉は控えるよう注意がありました。

 ( 写真・中・下 ) は、「 綱引き 」 練習の様子です。

 下の写真は、黄団・○○君の 「 変顔作戦 」 です。
 変な顔をして相手の笑いを誘い、その間に一気に綱を引っ張ってしまおうという素晴らしい作戦ですが、どれだけ長い時間この 「 変顔 」 を造り続けられるかが作戦成功のカギを握りそうですね。
                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) は、緑団の応援練習

 ( 写真・中・下 ) は、女子の 「 棒引き 」 の練習の様子です。

 「 棒引き 」 は、とても練習とは思えないような気合いが感じられます。
 「 女の意地と意地のぶつかり合い 」 とでも言うのでしょうか、本番さながらに勝って喜び、負けて悔しがっています。

 膝をすりむいて血のにじんでいる人も、何人か見うけられました。 一生懸命やるのはよいのですが、本番までにケガはしないようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業は、全学年で体育の授業 ( 体育大会練習 ) です。

 どんよりとした曇り空の下、じっとしていると肌寒い天候ですが、生徒たちは本番さながらの気迫で練習に取り組んでいます。

 写真は、各団の団長や応援リーダーから、応援歌や振り付けについて説明しているところです。 上から順に、赤団 → 黄団 → 青団 です。

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 水彩画 ( スケッチ ) に取り組んでいます。

 体育館履きをスケッチして絵の具で彩色も施すのですが、今日の授業では鉛筆で下書きをしている段階でした。
 ( 次回から彩色に入るそうなので、絵の具を忘れないように! )

 美術室の中を回っていると、体育館履きを自分から見て 「 縦 」 に置いてスケッチしている人が一人もいないことに気がつきました。
 31名全員が 「 横 」 向きのアングルで描いています。

 興味がわいたのでさらに調べてみると、自分から見てつま先を左に向けている人が17名、右に向けている人が14名でした。

 それは比較的均等な分かれ方をしているだけに、「 縦 」 アングルが一人もいないのはおかしいと思い、担当の田中先生に 「 靴は横に向けるよう指示したのですか? 」 と尋ねました。

 すると、そんな指示は出していないし、見本も 「 縦 」 「 横 」 両方見せたのだそうです。 そして、なぜみんな 「 横 」 なのかは、わからないとのことでした。
 ( もしかしたら、そんなことをいちいち 『 おかしい 』 と思う私のほうこそ 『 おかしい 』 と思われたかもしれません … )

 現時点で私は、動物や魚の絵、あるいは自動車や船などの絵を描くように指示されると、無意識のうちに 「 横 」 アングルで描いてしまうことと関係があるのではないかと思っています。
                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 猪野先生の見守る中、教育実習生の高橋さんが授業を行っています。

 「 いろいろな動物 」 の中の 「 無脊椎(むせきつい)動物 」 を取り上げていました。 無脊椎動物とは、背骨のない動物のことです。

 無脊椎動物には、昆虫類や甲殻類も含まれますが、甲殻類の説明をされているとき、高橋先生が 「 なぜ、カニをゆでると赤くなるのか 」 を説明してくださいました。 「 アスタキサンチン 」 という色素が関係してくるのですが、私にとってもトリビアなお話でした。

 人間も、ゆでる = お風呂に入ると赤くなりますが、それは体が温まったことにより血管が広がり血行がよくなったため ( それが肌を透けて見えるため ) で、アスタキサンチンとは無関係です ( たぶん … )。

 … と、そんなことを考えていると、「 では、なぜタコをゆでると赤くなるのか?」 という疑問もわいてきたので、今度高橋先生に伺ってみることにします。

 ところで、今まで皆さんは 「 いろいろな動物 」 を学習してきましたね。
 その動物のうち、私たち人類も含まれる哺乳類について、現在上野にある国立科学博物館では 「 大哺乳類展 」 をやっています。

 6月13日までは 「 陸のなかまたち 」、7月からはクジラなどの 「 海のなかまたち 」 が展示されます。
 一見の価値があるので、興味のある人はぜひ行ってみてください。

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 ワークを使いながら文法の学習に取り組んでいます。
 今日は 「 助動詞 」 の問題を中心に解いていました。

 授業の最後には、恒例の百人一首で盛り上がりました。( 写真・下 )

 ところで、文法の学習をしているとき、○○君が 「 なぜ、文法を勉強しなければならないのですか? 」 と、担当の平野先生に質問していました。
 「 文法なんて知らなくても、とりあえずしゃべるのに困らないし … 」 とも。

 言葉には、意味と使い方があります。

 ○○君の言うように 「 ただ話す 」 「 ただ読む 」 「 ただ書く 」 だけなら意味さえ知っておけば何とかなるでしょう。 しかし、意味だけでなく正しい使い方を身につけることで、言語活動はより深いものとなり、より深い言語活動はその人の感受性を豊かにします。 なぜなら、言葉に敏感になれるからです。

 「 なので 」 という言葉を、接続詞的に文頭につける人が増えました。

 「 風邪をひいた。 なので、学校を休んだ。」

 しかし、日本語には 「 なので 」 という接続詞はありません。
 上の例文は、日本語として明らかに間違っているのです。

 ここで細かい説明はしませんが、テレビ番組などでも、間違えた日本語を 「 間違い 」 と気づかずに垂れ流している人がいます。 一方で、「 間違い 」 と知りつつ聞き流したり、あえて場の空気に合わせて使ったりしている人もいます。

 どちらの感受性がより豊かであるのか、皆さんにもわかりますよね?

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金)本日の学校給食&31日(月)の昼食

画像1 画像1

● ひじきピラフ  ● 魚のパン粉焼き  ● ブロッコリー

● ナッツパンプキン  ● ラタトゥイユ  ● 白いんげん豆のガーリックソテー

● 牛 乳 ( コーヒー味のミルクメーク付き )


※ 5月31日(月)は、学校給食がありません。
 (給食予定日を設定したあとで学校行事が変更になったため)

 したがって、給食申し込みの有無にかかわらず全員が 「 お弁当持参 」 となりますので、各ご家庭でのご準備をお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

明日 ( 5/29 ) の土曜授業について

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、本日の授業風景です ( 3年生・保健体育 )

 5月28日(金)

 明日は、土曜授業が行われます。

 50分 × 3時間 を予定しておりますが、全学年とも校庭で体育の授業を行い、体育大会の練習に取り組みます。( 教員も全員が指導にあたります )

 そのため明日の学校公開は、基本的には校舎内は出入り禁止とし、校庭での参観のみとさせていただきますのでご了承ください。

 なお、雨天の場合は時間割が変更となり、教室等での通常授業となります。
 ( 時間割の内容は、先日配布したプリントをご覧ください )
                                     校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 小中一貫教育の日
10/7 中間考査
10/8 中間考査
10/11 体育の日