うちわで絵手紙を作ろう!(10月2日 4年生編)PART5地域の方々との交流は、とても大切なことだと考えています。 これからも、学習、行事等、学校に、たくさん足を運んでいただけると嬉しいです。 そして、地域で出会ったら、 「こんにちは」 と声をかけ合える関係になりたいと思っています。 地域の皆様、どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。 うちわで絵手紙を作ろう!(10月2日 4年生編)PART4「今日、大野さんに『絵手紙」の作り方を教えていただいて、どうでしたか?」 担任の先生が質問すると、 「はい!」 「はい! はい!」 子供たちの元気のいい反応が返ってきます。 「すごく楽しかったです。」 「おばあちゃんや、お母さんに、このうちわを送ることができるので、嬉しいです。」 「家の人、みんなに、ありがとうって、言いたくなりました。」 「自分だけの、オリジナルのうちわができて、嬉しかったです。」 子供たちの感想に、大野さんはうなずきながら、ニコニコしています。 「それでは、大野さんに感謝の気持ちをこめて、『歌』のプレゼントを贈りましょう!」 最後は、4年生の元気な「歌」のプレゼントで締めくくりました。 「ありがとうございました!」 家庭科室をでる子供たち一人ひとりと、大野さんは、握手をしていきます。 「上手にうちわができたね!」 「歌のプレゼントも、すてきだったよ!」 子供たちも、握手をしながら、 「また来てください!」 「ありがとうございました。」 とお礼を言っていました。 大野さん、本当にありがとうございました! うちわで絵手紙を作ろう!(10月2日 4年生編)PART3いよいよ作品が出来上がりました! 出来上がった作品を、黒板に、一つ一つ飾っていきます。 大野さんは、その一つ一つの作品に書かれている「手紙」を読み上げていきます。 そして、うんと褒めます。 大野さんに褒められ、子供たちは、自分の作品のどこがよいのか、もう一度確認します。そして、大野さんに、周りの子供たちにも認められ、自信を深めます。 「すばらしい! すばらしい!」 大野さんは、本当に子供たちを褒めるのが上手です。 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。 うちわで絵手紙を作ろう!(10月2日 4年生編)PART2大野さんは、子供たち一人ひとりに語りかけます。 「そう!それでいいんだよ!」 「ここの線を、こうして描くと・・・。ほら!こんなに、いい線になったよ!」 大野さんからアドバイスにうなずきながら、子供たちの表情は、とっても嬉しそうです。 大野さんの表情も、とても楽しそうです。 「いいんだよ。自分の思いを描けばいいんだよ。」 「みんな、上手だよ!」 大野さんに褒められ、子供たちも満足気です。 素敵な時間が、過ぎていきました。 うちわで絵手紙を作ろう!(10月2日 4年生編)PART1さて、昨日(10月1日・金)は、4年生が地域のボランティアの方の指導を受けながら、「うちわで作る絵手紙」の制作を行いました。 ボランティアの方は大野さんです。大野さんは、南大沢文化会館でも、絵手紙教室の講師として活動されています。 これまでも、南大沢小学校の子供たちに、「習字」「絵手紙」等の学習指導のお手伝いをしてくださっています。ありがとうございます。 大野さんは、ご自宅から、たくさんの「絵手紙」の「絵」のモデル(置き物)を持ってきてくださいました。子供たちは、そうした置き物の中から、自分が気に入ったものを選び、うちわに「絵」を描いていきます。どんな、作品が出来上がったのでしょうか? 大きな大きなトケビがやってきた!?(10月1日 演劇鑑賞教室編)PART512時。全てのお芝居が終了しました。 子供たちからな大きな拍手は、しばらくの間、鳴り止むことがありませんでした。 さて、劇団の方から、素敵なプレゼントをいただきました。 「サイン入りの色紙」です。 劇団の方々、お一人お一人のお名前が書かれています。 今は、職員室前の廊下の机に飾ってあります。ぜひ、見てください。 「オペレッタ劇団ともしび」のみなさん、どうもありがとうございました! 大きな大きなトケビがやってきた!?(10月1日 演劇鑑賞教室編)PART4さあ、最後のお話です。 最後は、「金剛山(くもなんさん)のトラたいじ」というお話です。 むかし、むかし。ある所に、うでの良い猟師がいました。この猟師の腕前は、大したもです。飛んでいる鳥ですら、この猟師の名前を聞くだけで、バタバタと落ちてくる、といううわさ話が出るほどです。 その頃、金剛山には、おそろしいトラの一族が住んでいました。トラの一族を退治するために、猟師は、銃をかついで金剛山に向かいました。でも、それきり帰ってくることはありませんでした。 猟師の息子は、父親をさがしに、そしてトラの一族を退治するために、銃の修行を続けるのです。そして、いよいよ金剛山に・・・。 歌あり、踊りあり、ちょっと笑いも・・・。子供たちを、ぐいぐいお芝居の世界に引き込んでいきます。 果たして、猟師の息子は、トラの一族を退治することができたのか。 そして、お父さんの行方は? この続きは、子供たちから聞いてくださいね! 大きな大きなトケビがやってきた!?(10月1日 演劇鑑賞教室編)PART33つ目のお話は、「トケビにかったパウイのお話」です。 とても賢く、力も強いパウイをいう少年がいました。この少年が、おそろしく大きな大きな「トケビ」という化け物と出会ってしまいます。 パウイは、どうやって、この大きな大きなトケビに勝つことができたのでしょうか? 人形劇のスタイルでお芝居が始まりました。 「大きな大きなトケビ」を、どうやって表現するのか、とても楽しみでした。 すると、やはり人形を使って、「大きな」「大きな」「大きな」「大きなトケビ」を作り上げました。すごい! 体育館の天井に、トケビの頭がくっつきそうです。 子供たちも、トケビが、大きく、大きく、大きく、大きくなるたびに、 「うわ〜!」 「でっか〜い!!」 「天井に、ぶつかるよ!」 という歓声が上がりました! おもしろかったです! 大きな大きなトケビがやってきた!?(10月1日 演劇鑑賞教室編)PART2最初のお話は、「山や川」というお話でした。 どうして山や川ができたのか、という内容です。 なぜ、「山や川」ができたのか。子供たちから、聞いてみてください。 2つ目のお話は、「じしんのわけ」というお話です。 こわい、こわい地震が、どうして起きるのか? という内容です。 大きな布を、川や扉など、いろいろなものに例えて表現していました。さすがです! 今回の演劇鑑賞教室では、様々な楽器が登場していました。 韓国や朝鮮で古くから使われてきた民族楽器です。「けんがい」は、雷が落ちる音を表現します。「チン(ドラ)」は風の音、「プ」は空の雲の音、「チャング(又はチャンゴ)」は雨の音を表現します。この他にも、色々な楽器を駆使して、音を出し、雰囲気を盛り上げていました。BGMは、お芝居の大切な要素です。 大きな大きなトケビがやってきた!?(10月1日 演劇鑑賞教室編)PART19月29日(水)は、演劇鑑賞教室が行われました。 今年は、学習発表会(11月12日・金〜13日・土)が行われる年です。子供たちにとっても、「プロの演劇集団」の演技を、参考してもらえたら嬉しいです・・・! 今回、学校に来ていただいた劇団は「オペレッタ劇団ともしび」さんです。 1時間半のお芝居も、あっという間に過ぎてしまいました。 「アンニョン ハセオー」 劇団の方が、韓国の言葉で挨拶をされました。いよいよ、お芝居の始まりです。 子供たちの目は、真剣そのものです。 劇団の方のお話を一言ももらさないように聞いています。 さすがは、南大沢小学校の子供たちです。 それでは、どんなお話があったのか、紹介していきます。 ※写真は、劇団の方の許可をいただき掲載しています。 ♪笑顔をおくれば・・・(10月1日 全校集会編)PART2「今日で、前期の集会が終わりました。音楽の伴奏をしてくれた『音楽委員』のみんなに、お礼の意味をこめて、大きな拍手を送りましょう!」 担当の音楽の先生の声に、体育館には大きな拍手の音が響き渡りました。 10月は、南大沢小学校の「委員会活動」の前期の活動が終了します。 これからは、後期の活動になります。5年生以上(代表委員は4年生から)は、新しい委員会での活動が始まります。 前期の委員会活動、どうもありがとう! 後期もよろしくお願いします! ♪笑顔をおくれば・・・(10月1日 全校集会編)PART1南大沢小学校の今日の朝は、全校集会がありました。 ♪笑顔をおくれば 笑顔がかえるよ ほほをゆるめてみれば いいかおになります♪ すてきな歌詞です。 今日の全校集会は、音楽集会です。 全校児童が、「笑顔がかさなれば」を歌いました。すてきな歌詞をかみしめながら、南大沢小学校の全員で、歌いました。 歌の途中には、隣の子供と、手をたたきあったり、手をつないだりしました。 歌の最後には、みんなが手をつないで、大きな輪が何重にも出来上がりました! 南大沢小学校の子供たちの心が、一つになりました! |
|