あれ、あれ?この色は・・・?(9月29日)暑い夏が終わり、さわやかな秋の風が心地よいこの頃です。 暑い夏の日は、「水泳」の学習をしていましたね! 今年は、うんと泳力が伸びた人もいることでしょう。 ところで、夏の間、お世話になった「プール」は、今、どうなっているのでしょうか? ふと、プールを見てみました。 「あれ、あれ?この色は・・・?」 写真を見てください。 夏の間、あんなに、透明で、きれいだった「プール」が、今は、「緑色」です。 プールの季節が終わり、水をきれいにする(濾過する)機械の運転を止めたり、薬(塩素剤)を投入するのをやめると、こうなるのです。 たった1ヶ月です。 でも、夏の間、1日たりとも、こういう状態になったことはありませんでした。 それは、南大沢小学校の教職員が、毎日、プールの点検、確認を行っていたからです。 来年の夏まで、しばらく、このままで待っていてね・・・プールさん! 何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART2「誰だろう?」 よ〜く見てみると、それは・・・、 「用務主事さんだ!」 南大沢小学校の用務主事さんは、何でもできます。 校舎の清掃、修理、ペンキ塗り、伐採、植栽・・・。学校の中のことなら、何でもOKです。とても心強いです。 明日、学校に登校したら、ちょっと校庭の入り口の木を見てみてください。 とてもきれいになっています! 用務主事さん、どうもありがとうございます! 何で木の上に?!(9月29日 用務主事さん編)PART1「あれ? 何で、木の上にいるのかな?」 職員室から、ふと、校庭を見てみると、校庭に入り口に木の上に「人」がいるではありませんか! 脚立を立てて、木の上に登っているのです。 「何をしているのかな?」 しばらく、見ていました。すると・・・、 「ウィ〜ン。バババババ!」 木の枝を切る音が聞こえてきました。 そうです。夏の間に伸びた木の枝を、切り落としていたのです。 「一体、誰がやっているのかな?」 よ〜く、目を凝らしてみて見ると・・・。 雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART2さっそく図書室に行ってみました。 すでにたくさんの子供たちが、今か今かと、紙芝居が始まるのを待っています。 「それでは、今から、紙芝居を始めます!」 「パチパチパチ!!」 大きな拍手とともに、紙芝居が始まりました。 文章を読む子供の声は大きく、紙をめくるタイミングもバッチリです。とても上手です。 さすがです。(いつ練習していたのかな?)と思ってしまいました。 「・・・、これでおしまい。」 「パチパチパチ!!!」 「もう終わり? 昼休みもやってほしいなあ。」 子供たちからのリクエストです。 「はい! それでは、昼休みも紙芝居を行いますので、みんな聞きにきてください!」 「は〜い!」 なんとも素敵な時間を、子供たちと共有することができました。 どうもありがとう、図書委員会のみんな! 雨の日は・・・そうだ!(9月29日 図書委員会編)PART1昨日は、ものすごい雨でしたね。校庭は、水浸し・・・。 「ゴロゴロ・・・、ピカッ!」 「バーン!」 雷も鳴っていました。ちょっと怖くなりました。 南大沢小学校の子供たちも、雨の日は、外に遊びに行けないので、休み時間は手持ち無沙汰です。 「よし!鬼ごっこだ!」 「追いかけっこだ!」 ついつい校舎の中を走り回りたくなるものです。そして、そういう時にケガをしやすいものです。 「今から、図書室で、芝居を読みます。ぜひ、聞きにきてください!」 中休みが始まって、すぐ、放送が入りました。 (えっ? 紙芝居?) そうです。紙芝居を読んでくれるのです。誰が? 先生? 違います。図書委員会の子供たちです! こういう日(雨の日など、外に遊びに行けない日)のために、いつでも図書室で紙芝居を読めるように準備していたのです! すごい! すごい! すごいぞ、図書委員会のみんな! 車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART8いよいよ「トヨタ原体験プログラム」も終了します。 スタッフの方から、 ・実際に体験することで、新しい発見をすること ・まずは、自分でやってみること ・チャレンジすること など のお話を聞きました。 子供たちからは、今回の学習のお礼として、「歌」のプレゼントを送りました。 校庭に響く子供たちの大きな歌声は、スタッフの方の胸を揺さぶり、涙ぐんでいました。 「こんなに嬉しいプレゼントは、初めてです!」 「とっても感激しました!」 「ありがとう!」 スタッフの方から、感謝の言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。 今回は、とても貴重な経験ができました。 「トヨタ原体験プログラム」のスタッフの方々、本当にありがとうございました。 4年生のみんな、今回、学習したことを教室の学習でも生かしてね! 車と綱引き・・・!?(9月29日 トヨタ原体験プログラム編)PART7さて、4年生が9月14日(火)に学習した「トヨタ原体験プログラム」について紹介しています。今回が最終回です。 校庭に出て、車と綱引き(実際には綱で引っ張る)をしたり、エンジンルームを見たり、実際に車に乗車して、車をコントロールする様子を体験したりしました。 この日は、保護者の方々も見学に訪れていました。 自分では知っているつもりでも、もう一度、専門家の方から教えてもらうと、 「なるほど!」 と、うなずくことが多かったです。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 全体編)PART18「南小 子ども祭り」は、無事に終了しました。 当日は、保護者の方々が多数来校してくださいました。ありがとうございました。 子供たちは、ものすごく楽しみました。保護者の方々も、子供たちの「お店」に行き、楽しまれたのではないでしょうか? 準備や計画に、ものすごく時間をかけたのに、たった3時間で終わってしまいました。 子供たちは、3時間を思う存分楽しんだことでしょうね! 来年も、大いに楽しみましょう! 「南小 子ども祭り」最高!! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART176年生が「子ども祭り」で出店した「お店」を紹介しています。 「わくわくどきどき人生道DX」は、体育館の舞台も利用していたのです! 舞台に近づくと、舞台は幕で閉められていて、中を見ることができません。 (一体、中には何が・・・?) 想像力をかきたてる手法は、さすがは6年生です! 中に入ってみました・・・。すると、中は、「真っ赤」。真っ暗ではないのですが、「恐怖」が増してきます。 舞台の中央に、人影らしきものが・・・。 何やら、占いをしているようです。 そうです! ここは、占いの館なのです。よく見ると、占い師の横には、「水晶玉(?)」のような丸い物体があります。 そして、その「丸い物体」の中央からは、光を出しているのです。それも、時間とともに、光の色が変化するのです。 「え〜、え〜、何で? 不思議?」 思わず、叫んでしまいました。 恐るべし6年生の子供たち・・・。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART16「わくわくどきどき人生道DX」の楽しいのは、ゴールに近づいてからです! ゴール前になると、サイコロを転がして、出た数字だけ進むことができる場所があります。そして、その中に、なんと、「お金をもらえる」という場所があるのです! その「お金」が、すごく「いい」のです! 写真を見てください。思わず笑ってしまいました! なんと! 1000万円札です! 1000万円です! こんな「お札」があったら・・・。 と思わず、写真を写しました。 素晴らしいアイデアに脱帽です。6年生のみんなは、すごい! 最高に面白いです! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART156年生の子供たちが「子ども祭り」に出店した「お店」を紹介しています。 さあ、2つ目の「お店」は、「わくわくどきどき人生道DX」です。 「わくわくどきどき人生道DX」は、体育館のフロアー半分と、舞台を使った「お店」でした。さすがは6年生です!大掛かりな装置、アイデアいっぱいの工夫、想像力もたくましく、しっかり準備されていて、「面白そうだなあ!」と思ってしまいました。 さあ、私も挑戦してみよう! と思ったのですが・・・。ちょっと待て! よく見ると、なかなか手ごわい装置がいくつもあるではありませんか! ・綱につかまり遠くまで跳ぶ! ・跳び箱の上からジャンプ! え〜!! これはできない! 「副校長先生はやらないの?」 子供たちは、私を尻目に、どんどんチャレンジしていきます! すごい・・・。子供たちは、すごく楽しそうです! 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART146年生のお店、「戦慄バケバケの館」を紹介しています。 やっとの思いで視聴覚室を出ることができました。ドアを開けて廊下に出ると、 「はい。次は、隣の部屋ですよ〜。どうぞ!」 子供たちが、ちょっと笑いながら案内してくれました。 (まだ? まだあるの?) 先ほどの恐怖が、また頭をもたげてきました。 児童会室でも、子供たちの「おどかし」は続きます。 少し歩くと、足元をくすぐられました・・・。 「うわっ! なに、なに、なに!」 机の下には、6年生の子供が、ちょっと嬉しそうに隠れていました。 本格的な「お化け屋敷」でした。児童会室では、もっとおどろかせようと、自分の顔に白塗りの化粧を施したり、こわ〜いマスクをかぶった子供もいました。 とっても楽しくて、とっての「こわい」、「戦慄バケバケの館」でした・・・。 どうも、ありがとう・・・6年生・・・の、みんな・・・。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART13「子ども祭り」で6年生が出店した「お店」を紹介しています。 まず一つ目は「戦慄バケバケの館」です。 この「お店」は、校舎4階の視聴覚室と隣の児童会室に出されました。お店の名前を見て、「わかった!」と思う人もいるでしょう。そうです、「お化け屋敷」です。 この「戦慄バケバケの館」は、本当に怖かったです・・・。 まず廊下の電灯の色が「赤い」のです。なぜ? どうして? そんなことができるの? 「館」の入り口に行くまでに、恐怖を感じさせます。 ゆっくり中に入ってみます。 薄暗い部屋の中は、たくさんのダンボールやパネルで、間仕切りをしています。まるで迷路のようです。道も細く、ちょっと歩きづらいです。でも、そこが「戦慄バケバケの館」の真骨頂です! 「わっ!」 突然、大きな声をかけられました。(きっと、驚かされるぞ!)と思って準備をしていも、いざ、大きな声が横から飛び出すと、 「びっくりした!」 と思わず、のけぞってしまいます。う〜ん、恐るべし6年生。 学校がお店? 子ども祭りです!(9月28日 6年生編)PART12さて、9月24日(金)に行われた「南小子ども祭り」に出店された「お店」を紹介してきました。今回が、いよいよ最後です。最後は・・・、6年生が出店した「お店」を紹介します。 6年生の子供たちが出店した「お店」は、「戦慄バケバケの館」「わくわくどきどき人生道DX」の2つです。 お店は2つなのですが、中身は、さすが6年生らしく、アイデア、工夫、想像力、制作力等が、とてもたくましく、訪れた人たちを飽きさせることがありませんでした。 それでは、6年生の「お店」の一つ目を紹介していきましょう! ※続きはPART13へ 蛇口は、上?下?どっち向き?(9月17日 開放員さん編)「副校長先生。この学校の子供たちに、何か特別なことをしているのですか?」 「えっ? 何のことですか?」 「ほら、これですよ!」 と指をさされたのは・・・。 蛇口です! 「ほら!ここの学校の水道の蛇口は、全部下を向いているでしょ。」 「はい! 本当ですね。ちゃんと蛇口が、下を向いていますね!」 「はい。私は、校内を見回るとき、蛇口が上を向いていたら、下に向きを変えています。ところが、南大沢小学校では、蛇口の向きを変えることがことがないんです!」 「ありがとうございます。褒めていただけると、励みになります!」 蛇口のことを話した開放員さんは、南大沢小学校以外にも、他の学校で開放員さんとしてお仕事をされています。 「蛇口が下を向いている」、小さなことかもしれませんが、大きな発見をしていただいて、すごく嬉しくなりました! これからも、続けていこうね、みんな! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART311時30分。作業が終了の時間です。 南大沢学園の生徒と南大沢小学校の児童が、中央昇降口に集まり、今日の感想を発表しあいました。 【4年生】 ・簡単そうだけど、やってみると難しかった。 ・自分の家で窓拭きをやったときは、よごれが残ったけど、やり方を教えてもらったら、すごくきれいになった。 ・だんだん楽しくなってきました。 ・すごく丁寧に教えてくださいました。水をふき取ると、ピッカピッカになりました。 ・私の手が届かないところは、○○さんがやってくれました。 【南大沢学園の生徒】 ・すごく、上手だと思った。 ・自分もはじめは、下手だった。みんな、がんばってね! 最後は、4年生のみんなから、お礼の気持ちをこめて、歌のプレゼントをしました。 声も大きく、動きもつけて、とっても素敵な歌でした。 みんな、お疲れ様でした! 東昇降口、中央昇降口、西昇降口のガラスドアは、とってもきれいになりました! ぜひ、見てください! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART2南大沢学園の生徒が、とても丁寧に説明をしてくれたので、4年生の子供たちは、やる気満々です。 「早く、やりたい!」 その気持ちがいいですね。 早速、作業にかかりました。 4年生「えーと、最初は・・・。」 南特学「まず、雑巾をかるく絞るんだよ。」 4年生「そう、そう!」 南特学「次は、窓に枠を拭きます!」 丁寧な話しぶり、そして、一つ一つ見本を見せながら、説明をしてくれるので、4年生の子供たちも、自信をもって作業をすることができるようになりました。 4年生「うわ〜、きれい!」 南特学「上手!上手!」 4年生「本当だ!」 こんな会話をしながら、子供たちは、打ち溶け合っていきました。 素敵な交流をすることができました! 南大沢学園特別支援学校との交流(9月27日)PART1南大沢小学校では、近隣の学校との交流の一貫として、南大沢学園特別支援学校との児童・生徒間交流を実施しています。 第1回目として、9月27日(月)に4年生が、南大沢学園の生徒と交流を行いました。 今回は、南大沢学園の生徒が「先生」となって、南大沢小学校の児童に上手な「窓拭き」のやり方を教えてくれました。 お互いに挨拶をして、いよいよ始まりです! グループごとに分かれたら、まず自己紹介です。ちょっと恥ずかしかったかな?! 次は南大沢学園の生徒(先生かな)から、「窓拭き」について、説明をしてもらいまし た。4年生の子供たちは、真剣に聞いています。表情が、とてもいい! 今日の田んぼ(9月27日)PART35年生が育てている「稲」を紹介しています。 「田んぼ」や「バケツ」の「稲」等、全体の様子を紹介しました。 今度は、稲の穂先を見てみましょう! 穂先に実った「つぶ」は、しっかりふくらんでいます。「お米」が、しっかり入っているのでしょうか。きっと、おいしい「お米」なのでしょうね。 ちょっと触ってみました。 しっかり「つぶ」ができています。嬉しいですね! 今日の田んぼ(9月27日)PART2さて、5年生が育てている「稲」は、田んぼで育ているほかに、バケツでも育てています。 バケツの「稲」も、田んぼの「稲」と同じように、順調に生長していますよ。 田んぼの周りにある「バケツ稲」も、すくすくと生長しています! どちらも、大きく、大きく生長してくださいね! |
|