引渡し訓練_その2

いよいよ引渡し。
混乱もなく、順序良く引き渡していけました。

暑い中、じっと待っていてくださる保護者の皆さまに、見ていて頭が下がる想いでした。

下校の帰り道、通学路の点検をしながら帰ってくださったことと思います。
「ここは、塀が倒れてきそうだから気を付けて通ってね。」
「信号が停電でとまっていたら、車の動きを良く見て渡るんだよ。」
「どうして良いか分からなかったら、近くの大人に助けを求めるんだよ。」
そんな、親子の会話が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練_その1

5月6日(木)5校時途中の14:00より、引渡し訓練を行いました。
 東海沖地震の警戒宣言が発令されたと想定した引渡し(保護者の方からすると、引き取り)訓練を行いました。
 ここ2年間は、雨天のため教室での引渡しでしたが、暑過ぎるほどの天気の中、校庭で行われました。

 いつもは、4分から5分で全校児童400人弱が避難を完了するのですが、荷物を持って、靴を履き替え手の整列で、8分以上かかりました。(写真上)
 それでも、おしゃべりもほとんどなくきちんと避難できたのはさすがです。

校長先生から、自分の身を守る「3つのこと」についてお話がありました。(写真中)
児童のみなさん3つ言えますか?

14:30引渡し開始です。 暑い中訓練にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その2

 1組対2組で勝負したり、キャラクターが出てきたり・・・・。
 楽しく、厳しく指導が続きました。

 ゴールデンウィーク明けで、条件的にはよくありませんでしたが、1年生良く頑張りました!

 特別講師の武井先生、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_鍵盤ハーモニカ講習会_その1

5月6日(木)音楽の時間に体育館で鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
 講師の武井先生がわざわざ教えに来てくださいました。
 初めに基本的な演奏の仕方や約束を教わり、さっそく実際に吹いてみました。
 一人一人丁寧に教えてくださいました。
 担任の先生2人(沓澤教諭・細川教諭)、アシスタントティーチャーの谷山さん、学校ボランティアの谷村さんと、講師の武井先生。総勢5人で、指導しました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

今日は、年一回の鑑賞教室が行われました。
「ロバの音楽座」によるコンサートでした。

見たこともない楽器がたくさん出てきて、個性
豊かな音色を聞かせてくれました。
また、身近なものを使って、不思議な音を奏でて
くれました。

例えば、新聞紙。やわらかい音から、くしゃくしゃ
にした時の音…

自分たちの周りにあるものすべてが
楽器に変わる瞬間を目の当たりにした子どもたちは
とても楽しそうに、また静かに音色に耳を傾けて
いました。

来年は、どんな鑑賞教室が見られるのか。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動_その4

パソコンクラブ
 さっそく、パソコンに向かって活動していました。
 昨年末に20台パソコンが導入され、40台のパソコンが配置されました。
 授業でもクラブでも、一人一台で楽々活動できます。

家庭科クラブ
 活動内容を話し合っていました。
 どんなものを作ろうか? 
 今年は展覧会もあるので、会場で作品の御披露目もあると思います。
 発表の場があると、作成のし甲斐もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動_その3

写真上:バドミントンクラブ
 役員決めや自己紹介をした後、バドミントンのルールについて学習していました。
 知っているようで、競技となると案外細かいきまりがあります。
 ルールを守った上で、楽しんでください!
 写真は、「どんなクラブにしたいか」自分の考えを黒板に書いているところです。

写真下:野球クラブ
 担当の山田主任教諭が、実際に経験したバットでの怖い事故について話していました。
 ちょっとした油断、一瞬の気の緩みが、大きな事故につながることもあります。
 ルールを守って、安全に、楽しく活動して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動_その2

科学クラブ
 役員を決め、自己紹介をした後、さっそく一つ目の実験でした。
 科学クラブは、わくわくどきどきが大盛りです。

バスケットボールクラブ
 役員を決めたあと、早く仲良くなれるよう、コミュニケーション能力育成のゲームを2組に分かれて楽しました。一切しゃべらずジェスチャーだけで誕生日順に並ぶというゲームです。
 なかなか盛り上がっていました。

写真下:サッカークラブ
 雨の日は、たいてい図書室でホッケーですが、初日の今日は、教室で、役員を決めたり自己紹介をしたりチームを決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(第1回)

4月27日(火)今年度初めてのクラブ活動がありました。
 第1回目なので、部長選出など、組織作りがメインの活動となりました。

 写真上 工作クラブ
  何を作るか話し合っていました。 かなりリラックス気味でした。

 写真中 卓球クラブ
  ビデオを見ながら基礎・基本の学習をしていました。
 
 写真下 音楽クラブ
  どんな演奏をするか。誰がリーダーとなるかをまず決めました。
  部長候補に3人も6年生が立候補しました。さすがに6年生はすばらしい! やる気が違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会から

4月27日(火)全校朝会がありました。
 柳村校長からは3つのお話がありました。
 1 嬉しかったこと
  2年生が、道路でふざけていた1年生を、ちゃんと注意してくれた。
 2 交通ルールの話
  今朝、道路でふざけている人がいたらしい。命を大切に。
 3 学習の1・2・3
  話を聞く 読む 座っている 1年生できていますか?

「ああ、あのことだ!」分かっている人はきちんとできているのです。
こちらが気を付けて欲しいと思う当の本人は、全く自分のことだとは考えないものです。
だからいつまでも直らない・・・・。

それでも、繰り返し指導していきます。

児童の皆さん! みんなで恩一小をよりよくしましょう!
言い方には気を付けながら、注意し合ってお互いに高めあっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

高学年_遠足_その11

学校に戻ってくると、今日学んだことをグループごとに復習しました。
まとめてみると、大体、以下の2点を学べたようです。

1 みんなで協力する大切さを学んだ。
2 自然を大切にすることを学んだ。

一心不乱に歩いていたようですが、山吹やすみれ、猿など、たくさんの自然にも親しめたようです。

お疲れ様でした・・・・・。
画像1 画像1

高学年_遠足_その10

天候に恵まれ、新緑もとてもきれいでした。

高尾山の天狗も、5・6年生の元気さにびっくりしたのではないでしょうか。

少し水蒸気が多い感じで、見通しはそれほど良くありませんでしたが、多摩ニュータウンや、中央高速などが見えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年_遠足_その9

お弁当の後は、兄弟班遊びです。
ものすごい勢いで走り回って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年_遠足_その8

山頂につくと、待ちに待ったお昼です。
疲れもふっとんだ感じの、いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年_遠足_その7

野生の猿を何度か発見しました。
 今まであまり城山で見かけていないようです。
 気象の影響が、もしかしたら恩方でも現れているのかもしれません。

写真右:チェックポイントの一つ、富士見台です。
    場所の名前の通り、富士山も見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年_遠足_その6

追跡ハイクでは、3箇所のチェックポイントがあり、4つ目がゴール地点です。
 でも、一つ目の正式なチェックポイントがかなり歩かないとありません。
 ひたすらグループごとに「歩いた」という感じだと思います。

 自然を楽しむ余裕はあったのでしょうか。
 富士山も見えたりしたのですが・・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年_遠足_その5

集合写真は、スタート地点から300メートルぐらいのところで撮影しました。
でも、グループによってもう表情が様々でした。

 元気モリモリのグループ、6年生がしっかりリードできているグループ、すでに疲れ切っているグループ、もうけんか状態になっているグループ・・・。

 教室とはまた違った表情が、面白かったです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年_遠足_その4

グループごとに追跡ハイクを行いました。
「大丈夫?」
「リュックサック持ってあげようか?」
「もうちょっとだよ!」

6年生が5年生を気遣う様子が随所に見られました。

まあ、いいところばかりではありませんでしたが・・・・。

でも、元気に、声を掛け合って歩き通すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年_遠足_その3

各グループの集合写真です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年_遠足_その2

追跡ハイク、スタート地点の様子です。

 児童が15分程度休んでいる間に、教師がチェックポイントに行き、順路を間違えやすそうな個所へ、進行方向を示す立て看板を設置(最終者が全て回収)しました。

 児童は、リュックを下ろし、腰も下ろして、水を飲んだりして休憩しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31