日光は小雨が・・・(日光移動教室 第1日目)
7月14日(水)、午前6時35分。
日光は小雨は降り続いているそうです。 子供たちは、全員元気に起床できました。 昨夜は、宿の方から、日光の自然の保護についてのお話を聞きました。子供たちは、真剣な表情で、お話の一つ一つにうなずきながら聞いていました。 その後は、室内レクを行いました。行動班ごとに、それぞれのグループが工夫し、楽しい出し物を披露してくれました。 今日は、戦場ヶ原のハイキング、華厳の滝の見学、きもだめし等を予定しています。 どうか、天候が回復しますように! 体が喜ぶ香り・・・(アロマ講習会です)「自然の香りで暮らしがさわやかになる」 もともと自然の中にある植物の香りを使った健康法が「アロマテラピー」と呼ばれるものだそうです。今回は、参加された保護者の方々が、実際に自分たちで「香り」を作りました。「アロマ」には様々な効果があるそうです。『心が癒される』『掃除も使える』『消臭、殺菌』等の効果があるそうです。 南大沢小学校のホームページでは、保護者の皆様の活動等も御紹介していきたいと考えています。 6年生の廊下には・・・(日光移動教室 番外編)自分たちが調べたことを、本物を見比べたり、実際に体験したりすることで、これまでに自分たちが調べたことを追体験することができます。 日光での様々な経験は、子供たちを、一回り成長させてくれることと思います。 行ってらっしゃい!(日光移動教室 第1日目)「おはようございます!」 今日は、待ちに待った日光移動教室です。6年生の子供たちは、今日の日を迎えるために、日光について色々調べていました。教室の廊下には、日光の資料がたくさん掲示されています。 6年1組、2組とも、欠席者はゼロ。6年生、全員がそろって、日光に行くことができました。とても嬉しいことです! さらに嬉しいことがありました! それは、西昇降口の扉に、5年生からのメッセージが貼ってあったのです。6年生の子供たち、一人一人に向けた「メッセージ」が書いてありました。 「見送りには行けないけれど、楽しい思い出をたくさん作って来て下さい!」 「いつも、学校の代表として頑張ってくれている6年生。3日間、思い切り楽しんで来て下さい」 そんな気持ちが、5年生のメッセージには込められているように思えました。 今日から3日間、6年生がいない間、5年生が最上級生として、南大沢小学校を支えていかなければなりません。よろしくね、5年生! 6年生の子供たちが、どのような体験をし、どんな思い出を作って来るのか、楽しみです! 保護者の皆様、早朝から子供たちの見送りにお出でいただきありがとうございました。 今日の田んぼ(7月12日)上が先週(7月8日)の写真、下が今日(7月12日)の写真です。 先週と比べると、稲が少し生長しているのが分かります。背丈が伸びています。 先週は雨が多く、日光が出ている時間が短かったのですが、稲は確実に、少しずつ成長しています。 これから梅雨が明け、日光が降り注ぐ日が多くなると、稲はぐんぐん生長していくと思います。学校に立ち寄られた際は、稲の生長の様子を、ぜひ御覧下さい。 えっ!落語家が学校にやってきた!? PART2今週が当番の子供たちの題目は「だくだく」です。 お話は・・・「ある長屋に、貧乏な男が住んでいました。あまりに貧乏なので部屋には、何もおいてない。そこで、絵描きの先生にお願いして、本物そっくりに絵を描いてもらうことにした。たんす、鏡台、針箱・・・。何から何まで本物そっくりに描いてもらった。 その夜、新米のドロボウが、この男の部屋にやってきた。部屋を見回すと、たんす、鏡台、針箱・・・、いろいろなものが全てそろっている。よしっ!と思ったまではよかったが、たんすを触ってみると、本物とそっくりだが、絵であることが分かった。他のものも全て、本物とそっくりの絵であることが分かったドロボウは・・・」 というお話です。 図書委員会の子供たちは、長いせりふもしっかり覚え、せんすやほおかぶりなど、視覚的効果も取り入れながら、とても上手に演じていました。 今年は学習発表会の年です。子供たちの演技にも、ぜひ注目して下さい。 畑には、野菜がいっぱい!1年生の子供たちは、生活科の学習を活用して、野菜が育つ様子を勉強しています。 子供たちは、種子や苗の様子を、目でよく「見て」、手で「触り」、鼻で「においをかぎ」、耳を近づけて「何か音が出ていないか」等、ていねいに調べていました。 毎日、水をやり、芽が出て、葉っぱが出て、少しずつ成長してくると、 「葉っぱには、小さな毛がたくさんついているよ」「ミニトマトは、ここがふくらんで、できるんだ!」「なすは、茎の色も、なすと同じ色だね」 子供たちは、たくさんの発見をします。その一つ一つが、とても大事な発見なのです。 そして、自分が発見したことを、クラスのみんなに発表したり、観察カード等にまとめたりすることで、学級としての情報共有ができるようになるのです。 これからが本格的な夏です。1年生の畑の野菜や植物は、どのくらい成長していくのか、今から楽しみです。 市立小・中学校の適正配置推進計画説明会の開催八王子市教育委員会からは3人の方々が来られ、「八王子市における小・中学校の適正配置に関する」説明を、リーフレット等を参考に話されました。 今回の説明会は、「八王子市の現状」「適正配置に関する基本的な考え方」を中心に説明をしてくださいました。 適正配置に関する資料等については、八王子市教育委員会のホームページから見ることができます。 「適正配置については、地域が、八王子市や教育委員会とともに考えていかなければならないことです。みなさんがこの件について関心をもち、みんさんで一緒に考えていきましょう」、青少対会長の最後の挨拶が、とても印象に残りました。 次回の適正配置推進計画の説明会は、7月12日(月)、柏木小学校にて行われます。午後3時30分からの予定です。 えっ!学校に落語家がやってきた!?おそろいのはっぴに身をつつんだ6人の子供たち。実は、図書委員会の子供たちです。 6月〜7月は「梅雨」の時期です。雨が降り校庭で遊べない時に、全校の子供たちに「落語」を聞かせ、校舎の中を楽しい雰囲気にさせたい、という思いから計画された企画です。毎日のように練習を重ね、いつでも準備万端!と思っていたのですが、大雨が降ることもなく、校庭で遊べない日もなく・・・。 そこで、せっかく練習した成果を全校の子供たちに披露しようと、今日の発表になったでのす。 「『ふぐ』を食べたいが、毒に当たるのはいやだ。どうしたら、この『ふぐ』に毒があるのか、ないのかが分かるだろうか・・・。」 古典落語の「ふぐじる」を、6人の子供たちが、それぞれ語り手となり、実に楽しく演じてくれました。最後の「おち」では、会場に来ていた子供たち、大人達も思わず笑ってしまいました。 6年生が育てたジャガイモを給食に!そのジャガイモを「ごまフライポテト」として給食に出しました。 約19キログラム、段ボール2箱分のジャガイモです。 収穫してから何日か経ち、今日がいよいよ給食に出す日です。 「新鮮なジャガイモは、皮もむきやすいんだよ」「調理をしても、形がくずれにくいん だ」等、給食調理員さんや、栄養士さんから、新鮮なジャガイモの「よさ」教えて頂き ました。 「いただきま〜す!」 どの学級の子供たちも、とてもおいしそうにフライドポテトを食べていました。 「今日は1年生から6年生まで、どのクラスも、フライドポテトを食べ切っていまし た。残りが、全然なかったですよ」 栄養士の中林さんが、とても嬉しそうに話してくれました。 6年生が育てたジャガイモを全校児童が食べる。これは正しく「地産地消」です。そし て「食育」です。 「食育?」初めてこの言葉を聞く方もいらっしゃるかもしれません。「食育」について は、これからも、この学校日記等を活用してお知らせしていきます。 今日の田んぼ(7月8日)地域の方々にお手伝いしていただき、田植えを行ったのが、6月25日(金)でした。 2週間後の「稲」の成長は・・・? 植物はものすごい速さで成長していきます。 「稲を植えたときの高さと、今では全然ちがいます!」 「1日で、どのくらい稲が成長するのか、知りたいです!」 子供たちばかりでなく、担任も驚いているようです。 田んぼは、学校の西門から入り、すぐ右側に見えますので、「稲」の成長ぶりを御覧下さい。 夏だ!プールだ!水泳だ!梅雨明け?かと思えるような、いい天気です。 今日は、5・6年生が「水泳学習」の日でした。子供たちは、笑顔、笑顔、笑顔。 こんなに暑い日は、水の中にもぐって、体を冷やしたいですものね! 子供たちの中には、クロール、平泳ぎの他に、背泳ぎやバタフライも、泳げる子供もいました。すごい! 今日は、1学期最後の水泳の学習だったので、検定を実施しました。夏休みをはさんで、さらに泳ぎが上達するといいですね! 水道キャラバンの方々がやってきた!水道の「水」は、一体どこからやってくるのか? 毎日、とても暑い日々が続いています。休み時間になると、子供ちは、水道の蛇口をひねり、水をゴクゴク飲みます。「おいしい!」「体の中に、しみわたる!」 子供たちは、とてもおいしそうに水を飲みます。ところで、蛇口をひねると、すぐに出てくる水。口に入れても、安心・安全な水。この水は、一体どこからやってくるのでしょうか? 4年生の子供たちは、すでに社会科に中で、「安心・安全な水は、どうやって私達のところまでやってくるのか」を学習しています。その学習を、もう一度復習しながら、実際に水をきれいにする実験等を体験するのです。 2時間は、あっという間に過ぎてしまいました。子供たちの感想は、「とても楽しかった」「水がきれいになっていくところを、目の前で見ることが出来たので嬉しい」「汚い水が、どんどんきれいになっていくので、びっくりした!」と感想を教えてくれました。 これは特別支援学校との連携です
これは、何を写した写真なのか、皆さんお分かりになりますか?
「ゴミ?」「ずいぶん、たくさんあるみたいだけど・・・」 実はこれらは、全て「ペットボトル」のキャップなのです。 「エコキャップ運動」という言葉を、御存知の方もいらっしゃると思います。回収したキャップを、1キログラム(約400個)=10円(換算) で業者の方に引き取っていただきます。そのお金で、アフリカ諸国の子供たちのワクチンとして寄贈されるのです。 この「エコキャップ」を、南大沢特別支援学校の生徒達が、回収に協力してくれています。毎月、定期的に集めたエコキャップを、南大沢小学校まで運んできてくれるのです。 嬉しいことです。 これらは、実は「宝の山」なのです! 今日は七夕ですね!南大沢小学校でも、七夕の短冊が気持ち良さそうに廊下で揺れています。 「サッカーのリフティングが、上手になりますように」 「大きくなったら、お医者さんになりたいです」 「漢字を、たくさん覚えられますように」 「クラスのみんなが、健康でいられますように」 子供たちの願いが、天まで届きますように。 ちなみに今日の天候はくもり・・・。 夜は、天の川が見られるといいですね。 1学期も残りわずか!1学期最後の委員会です1学期も残りがわずかとなり、それぞれの委員会では、1学期に使ったものの整理整頓を実施し、また2学期を気持ちよく迎えるための準備や、これからの計画作成等を行いました。 南大沢小学校は、児童の数が少ないです。でも、高学年(委員会は5・6年生のみ。代表委員は4年生から)の子供たちは、本当によく活動してくれます。 南大沢小学校の事務室・保健室前の花壇を、ぜひ一度御覧ください。いつも、きれいな花が咲いています。環境委員会の子供たちが、毎日、担当の教諭と一緒に手入れをしています。 地域の方々に学習支援をお願いしています大野さんは「喜んでお引き受けいたします」と返事がありました。嬉しいことです。 ※大野さんは男性です。 ※女性の教諭は、習字・図書、家庭科等を担当している高橋きみ先生です。高橋先生が、初めて習字を学習する3年生に、丁寧に指導してくださっているので、準備・片付け、習字の学習等が、とてもスムーズにできています。 南大沢小学校の子供たちのために、「何かできることがあれば」とお手伝いをしてくださる地域の方々がいらっしゃることが、とても嬉しく思います。感謝の気持ちで一杯です。 南大沢小学校は、これからも地域の方々に、学校での子供たちの様子等をできるだけお知らせしていきたいと考えています。今後も、ぜひホームページを御覧ください。 学校図書ボランティア連絡会が行われました各学年における「活動の様子」「情報交換」等を行いました。各学年とも、子供たちへの読み聞かせを中心に活動されています。 また、今回に連絡会では、2学期以降の活動についても話し合いました。 「図書室の整理」「図書ボランティアだよりの発行」「図書委員会の子供たちとの連携」等、様々なアイデアが出されました。 「無理をせず、できるときに、少しずつ」 学校では図書ボランティアの他にも「学校安全ボランティア」等の募集も随時行っています。副校長まで、連絡を下さい。 体育館に響き渡る、琴の音色♪校長先生が「みんな、琴って知っていますか?」と質問すると、 「知ってる!」「テレビで見たことある!」 と返事が返ってきました。子供たちにとって、琴は、ポピュラーな楽器のようです。 「今日は、みなさんに、琴の音色を聞かせてくださる先生が来ています」 校長先生の紹介で、小林先生による琴の「ミニ演奏会」が始まりました。 小林先生が奏でる琴の音色は、子供たちの心をぐっと引きつけていました。体育館に琴の美しい音色が響き渡ります。 近々、お琴の発表会も開催されるそうです。詳細は、プリントを配布するので確認してください、とのことです。 保護者の皆様も、よろしければ、一度日本の伝統楽器の音色を聞きに行かれてはいかがでしょうか? 不審者が校内に・・・その時、どうする?授業中を想定し、校内放送で子供たち、教職員へ、不審者が校内に入ったことを知らせます。もちろん「不審者」という言葉は使わず、できるだけ「不審者」を刺激しないように、落ち着くように説得します。子供たちは先生と一緒に、教室のドアにつっかえ棒をし、机・椅子等をドアのそばに寄せバリケードを作ります。 学校では、様々な事態を想定し、毎月、訓練を実施しています。 子供たちが「いざという時、自分で自分の生命を守ることができるようにする」、これが避難訓練の大きな目的です。 もうすぐ夏休みを迎えます。お家でも、不審者対策を話し合ってください。 |
|