図書貸出日
今日8月5日は、図書の貸出日でした。
でも、この暑い中、きてくれるのだろうかとちょっと心配でした。担当の大島先生が、西昇降口に看板を出して10時の貸し出し開始を待っていると・・・。 来てくれました。1年生は、お母さんと一緒にたくさんの本を借りて帰るところに、出会うことができました。 図書室に上がってみると、6年生が本を借りにきてくれていました。こうやって少しでもきてくれると、「ああ、やってよかったなぁ」と素直にうれしいのです。 それから3枚目の写真。保護者の方から、ござをいただきました。図書室にある畳のスペースに引いてみたらどうでしょうとのことでした。ありがたく使わせていただきます。 次回は8月18日水曜日です。もしよかったら、出かけてみませんか? 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風船かずらが
以前ご紹介した風船かずらのことを覚えていますか?
正門入り口右横に、大野さんが植えてくださいました。もうずいぶんと成長し、驚いたことに写真のような実をつけていました。 大野さんに聞いてみると、本当はもっともっと大きな実がなるとのことでした。しかし、昨年成長が悪く、実がならなかったことを思えば今年は大成功なのだそうです。 この実が熟し、早くあのハート型の模様がある種を見てみたいですね。 副校長 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の観察
8月4日(火曜日)、3年生がオクラの観察に来ていました。「暑い中大変だね」と声をかけると、「大丈夫だよ」という元気な返事。「でも、どれがオクラだったかなぁ」となにやら不安げな声。
でも、ご安心ください。最後はきちんと観察記録をとって帰りました。 この3年生だけでなく、4年生の糸瓜の観察、5年生の稲の観察といった具合に、入れ替わり立ち代り子ども達が、校庭を訪れています。その、おだやかな時間の流れに、「夏休みなんだなぁ」とあらためて実感。 8月に入りますます暑い日が続きそうです。観察に来るときには、帽子を忘れずに! 副校長 ![]() ![]() この部屋は?
さて、問題です。この部屋はどこでしょう? 用務の大山さんが、なにやら壁?を作っているこの部屋。
実は1階の保健室隣「そよかぜ」の部屋です。 この「そよかぜ」の部屋を、学期途中からメンタルサポーター小泉先生の相談室として半分使用していました。 最初は、簡易な高さも低い衝立で仕切っていたのですが、相談という関係上しっかりとした間仕切りが必要なのでこの作業となったわけです。子ども達がいる学期中はなかなかできませんから、夏休み大山さんに頼んで作っていただきました。 すごいものですよ、大工さん顔負けの手際のよさであっという間に完成しました。これならどなたでも落ち着いて「相談」することができます。 二学期が始まったら皆さんもちょっとのぞいてみてください。 副校長 ![]() ![]() |