6/18セーフティ教室
6月18日に全校でセーフティ教室を実施しました。1年生は連れ去り防止、2年生は不審者対応、3年生は留守番時の対応、4〜6年生は安全な携帯電話の使い方について学びました。南大沢警察署や警備会社、携帯電話会社からも講師に来てもらい様々な事件事故について話していただきました。
子ども達は、身近に迫る危険について改めて意識をもったようでした。 また、4校時の意見交換会にもご参加いただきありがとうございました。安全に関する教育は学校だけでできるものではなく、家庭や地域と共に勧めていく事が必要です。折に触れて、ご家庭でもお話くださるとよいと思います。 5年英語活動小学校に英語活動が入ってきましたが中学校の英語の授業と違うのは”親しむ”という部分が大きいことでしょう。 1年図工「あじさいがいっぱい」
1年生は図工で「あじさいがいっぱい」を作っています。
はじめに色画用紙をさわって、裏と表の手触りの違いに気づかせます。次に、指に絵の具をつけてのせていくのですが、いくつか見本を見せながら点描のように置くやり方を知りました。やってみてどうだったでしょうか。「すてきなアジサイができた!」と喜んで報告していた子もいます。 3,4年「水泳」朝から楽しみにしていた子ども達は、張り切って臨みました。ちょうど学校公開日だったので、プールサイドで見学をされている保護者地域の方々もいらっしゃいました。 6年道徳「友の肖像画」遠く離れているうちに、いつしか手紙の返事も来なくなり、相手のことを忘れかけていた主人公が、療養生活を送りながら1年をかけて友が作った自分の肖像画の版画を見て涙するという話です。信頼とは何か、ただ遊ぶだけの友でなく深く心がつながっていく友情とは…と子どもたちと一緒に考えさせられた授業でした。 5年理科「発芽」ちょうど発芽の条件(温度、水分、空気)の学習をしたので、スイカ、ミニトマト、アボカドなどいろいろな植物の芽の出る様子について調べているところです。 教育実習生研究授業
6月17日(木)6時間目に教育実習生の研究授業がありました。6時間目とあって疲れているだろうに、子ども達は大好きになった先生のためにがんばって授業に臨みました。
説明文の構成を考える内容でした。終了後の研究協議会にも大勢の教員が参加し、よりよい授業にするために話し合いました。大学からも先生がいらしていて、明解な助言をいただき、よい学びの場となりました。 6/17体育集会「みんなで踊ろう」
6月17日(木)体育館で体育集会をしました。
5,6年の体育委員会の20人が舞台の上で鏡になって踊ってくれます。「少しずつやってみましょう」と言われて全校で練習しました。前半はほぼみんな覚えてジャンプも決まってきましたが、後半の足を上げてタッチをするところは動きが早いのでまだ混乱している人もいました。 それでもみんな楽しそうに踊っていてよかったです。「学級でもまたやってみてください」と終わって、お手本になっていた体育委員会のお兄さんお姉さんに、みんなから拍手がわいたほどでした。 2年図工「ふくろのふくろう」2年生の図工の指導は、担任と図工専科とのティームティーチングで進められています。今後仕上げをして、今月末からの作品展週間に出品予定です。どうぞお楽しみに。 プール開き体育の授業の一環で行うものですが、水中での自分の身体制御について学ぶよいチャンスでもあります。低学年では水遊び、中学年では浮く・泳ぐ運動、高学年では水泳として指導要領にも位置づけられており、親しみながら技能を身に付けていけるよう指導していきます。 また、この学習は命の危険と直結するものなので、ご家庭での朝の健康観察と水泳カードへの体温の記入及び許可不許可の確認印をしっかりお願いします。 6/14全校朝会今日は、「いろいろな人の思いを感じたこと」について話をしました。 ○3年施設見学で、図書館では「本が好きになってほしい」、市民センターでは「利用する人が気持ちよく使えるようにしたい」という働く人々の願い。 ○6年音楽鑑賞教室では、本番直前まで練習を繰り返している楽団の人達の「子ども達にいい演奏を聴かせたい」という思い。 ○打ち上げから7年ぶりに小惑星イトカワの調査を終えて地球に帰還した探査船ハヤブサ。「太陽系や地球の成り立ちについて調べたい」「調べて分かったことをみんなに伝えたい」という関わった人々の思い。数々の困難を乗り越えて地球に調査カプセルを送り届け、大気圏で燃え尽きたハヤブサには多くの人々の思いが込められています。興味のある人はぜひ、調べてみてほしいです。 2年国語「カタカナで書くことば」ポスト、ベッド、ライスなど物の名前や人の名前、音の様子などいろいろありますが、なぜカタカナで書くのかをつかむことが重要です。これから出てくる様々な言葉をひらがなで書くのか、カタカナで書くのか区別できるようになったでしょうか。 6年音楽鑑賞教室生でオーケストラの演奏を聴く機会は初めてという人も多かったです。それぞれの楽器の音色の違いや合わさって出来上がるハーモニーの見事さを興味深く、そして楽しんでいた6年生でした。 (撮影は禁止でしたので画像は5年生の時の音楽発表会です。あの日と同じ舞台です) ラッキー大根そして洋風おでんには、ハート型の大根が入っていました。型抜きは多くはできないので当たった人はラッキーですね。少しでも野菜を好きになってほしいという調理員さんの心遣いです。ラッキーベジタブル第3弾でした。 3年社会科見学
6月10日(木)、3年生は社会科見学で南大沢に行きました。
見学した場所は、文化会館、南大沢事務所、保健福祉センター、図書館、市民センター、生涯教育センターです。 はじめに学年揃って文化会館の交流ホールを見せてもらいました。その後は学級ごとに各施設を見学し、担当の方からどんな場所なのか、利用者はどんな人か、どんな思いで仕事をしているかなどを話していただきました。特に、図書館では開架の部分だけでなく、閉架の書庫も見せていただき、たくさんの本やビデオDVDなどの資料に驚いていました。近隣にこのような施設があることを知り、みんなのために働く人がいることを実地で学ぶよい機会となりました。この後、新聞にまとめるそうなので、とても楽しみです。 3年生のリクエスト給食別所小では、年間に数回、1学年ずつリクエストをとって栄養士さんが献立を考えています。 別所ラーメンはとても人気の高いメニューです。献立表には「3年生のリクエスト」としか書いてありませんが、食材の欄を見て期待していた子どもたちからは、「やったー」という声が聞こえてきました。 5年社会「漁業」〜授業風景
5年生の社会科では、漁業について学び始めました。まず、教科書や資料集を使って日本の近海ではどんな魚が取れるか調べ、それらの魚がどこから来るのかに注目させて、日本の周りの暖流と寒流について学習しています。
「カツオはどの海流に乗ってくるのかな」という教師の発問に、カツオの絵がここに描いてあるということは……と資料を見て探し、黒潮だ!と分かりました。 特に5年生の社会科では、日本の主な産業について学ぶので、地図やグラフなどのたくさんの資料からいかに読み取っていくかが重要です。意欲的に学んでいました。 おおぞら5,6年理科「空気を使って動かそう」興味深く見せてもらいました。一人一人に同じ大きさの紙を1枚渡して、どうしたらこの紙を手を使わずに動かせるか考えて実験したのだそうです。黒板には、 ・息を吹きかける ・うちわであおぐ ・物を投げあてる ・超能力 ・扇風機とありましたが、さすがに超能力は無理だったのか×がついていました。 紙も工夫していろいろに折ってあり、理由を聞くと、「F1レースカーの後ろがそうなってるよ」「ヨットの帆にしたんだ」「座椅子だよ」「船の形にしてみた」「桃だ」とそれぞれしっかり考えてやっているのがわかります。友だちの考えもちゃんと聞いて、みんなで取り組めるところが、おおぞら学級のいいところです。 1年体育「タグをつかって」チームカラーのゼッケンを着てウエストでベルトを調整してはめ、余ったベルトはゼッケンの中にしまう、タグを両脇にたらす、と始める前の準備に結構時間がかかっていました。次回からはもっと上手になることでしょう。 いよいよ対戦開始、チームの人数が少ないのでぼうっとしてはいられません。タグを取り「タグ!」と叫んでかごの赤玉白玉をかごに入れます。取ったタグを返してもらいまたベルトにつけて試合に参加します。 「しっぽとり」と同じ要領のゲームです。子どもたちは生き生きと走り回っていました。 6月の生活目標「ろうかは静かに右側を歩こう」
6月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。
職員室にいると、廊下を思い切りかけてくる足音に続いて、後ろから「○○ちゃん走ったら危ないからだめなんだよ」と追いかけてくる足音が聞こえてきました。すると、すかさず通りがかりの先生がその子達を止め、「二人とも走ってはだめだよ」と注意していました。 永遠の課題とも言えるものですが、特にこの時期は湿気が多くなると滑るので危険です。大勢が生活する学校内での事故を防止するためにも、「授業中は静かにね」「ぶつかるよ」「危ないよ」などの4年生の考えた標語を見て、ろうかを静かに通り校庭で思い切り走ってくるようになってほしいと思います。 |
|