緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

「平面構成」3年青木直人(デザイン)

透視図法や投影図法を活用した平面構成と、レタリングによる文字のデザインの総合的作品です。
2年次の、美術の授業で制作しました。
画像1 画像1

ツバメの巣

季節がらツバメが巣作りを始めました!
他の場所なら動物愛護のために放置するのですが、正面玄関の庇の下で、糞害も大変なので巣を作れないように防護しました!しかし、懲りずにやって来ます(T_T)
自然に恵まれた恩方の嬉しい悲鳴です(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2

体育−陸上競技

男子は陸上競技の基礎練習でした。
ハードルや走り幅跳びは、ジャンプのタイミングが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育−プール指導開始

今日から体育のプール指導が始まりました。
6時間目に、1年生がプール指導を受けていました。
梅雨の合間で、まさにプール日よりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と昼食−2

生徒と一緒に、担任の坂本先生も食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と昼食−1

1年生最後のクラスは2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食6月24日

本日の献立(862kcal)
ごまごはん・鯖の塩焼き・ゆかりきゅうり・小松菜のじゃこ炒め・筑前煮・
甘辛しいたけ
画像1 画像1

2年生合同学活−3

期末テストを前に、自分自身の生活を振り返る時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生合同学活−2

訴えたいことを掲示物にまとめ、視覚を通して伝える工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)2年生合同学活−1

2年生は朝の学活を、体育館で合同学活として行いました。
生活や学習面で、いろいろな課題が出てきていることを受けて、学級委員が中心となり、各クラスから改善策などの提案がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寄せ植え」チャレンジ部共同製作-2

恩方市民センター用寄せ植え
画像1 画像1

「寄せ植え」チャレンジ部共同製作

恩方市民センター展示用寄せ植え
画像1 画像1

チャレンジ部恩方市民センター訪問

放課後に恩方市民センターを訪問し、鉢植えのリニューアルを行いました。
まさに「花いっぱい運動」推進の、最前線の活動といえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少対役員会

7時30分から恩方市民センターで役員会が行われました。
今年度の取り組みの話し合いや、地域の情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と食事−2

そのうち「校長先生は何歳で先生になったのですか。」
という質問が出ました。
校長先生はうまく答えていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と昼食−1

1年1組です。
静かに食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平面構成」3年鳥羽ひかり(デザイン)

透視図法や投影図法を活用した平面構成と、レタリングによる文字のデザインの総合的作品です。
2年次の、美術の授業で制作しました。
画像1 画像1

「平面構成」3年小山 真(デザイン)

透視図法や投影図法を活用した平面構成と、レタリングによる文字のデザインの総合的作品です。
2年次の、美術の授業で制作しました。
画像1 画像1

「平面構成」3年北澤純哉(デザイン)

透視図法や投影図法を活用した平面構成と、レタリングによる文字のデザインの総合的作品です。
2年次の、美術の授業で制作しました。
画像1 画像1

「平面構成」3年伊藤大河(デザイン)

透視図法や投影図法を活用した平面構成と、レタリングによる文字のデザインの総合的作品です。
2年次の、美術の授業で制作しました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)