TOP

6月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
あんかけチャーハン
いがぐり揚げ
はるさめスープ
牛乳
です。

栗の花が咲く季節になりました。
今日は、栗(実)を肉団子の具で包んで、そうめんをまわりに
まぶして揚げた【いがぐり揚げ】です。
そうめんで【いがぐり】のトゲトゲを表現しました。
最初は「これデザート?」と聞かれましたが、
おかずであることを説明して、
「真ん中に栗が入っているから探してね!」と言うと
ガブリとかぶりつき、中の栗を確認していました。
「栗の花はどれかな?」
というクイズもしました。

6月11日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
なっとう
かじきまぐろの照り焼き
ビーフンソテー
うずら卵の甘辛煮
牛乳
です。

今日は『納豆』です。
1年生にとっては、給食で初めての『納豆』です。
苦手な子もいるかな? 「臭い」っていう子がいるかな?
とドキドキして教室に行ってみると
みんな楽しそうに『納豆』を混ぜて食べていました。
「納豆が嫌いな人?」と聞くと返事はなく、
「大好き!」という返事が多く聞かれました。
ごはんもよく食べていて、ほぼ完食でした。

6月10日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
スパゲッティーミートソース
ツナサラダ
バレンシアオレンジ(愛媛産)
牛乳
です。

今日は【ミートソース】です。
新たまねぎをたっぷり使っています。
半分は機械でみじん切りにし、もう半分は包丁で
みじん切りにしました。しっかり炒める事 30分。
甘味が出て、やわらかい味に仕上がりました。

【ツナサラダ】は、一部の児童に大人気のメニュー。
というのも、給食では温度を上げなくてはいけない為
ツナとマヨネーズを混ぜて、加熱するのです。
お家で食べる【ツナサラダ】とは違う仕上がりになります。
それが『美味しい』と感じる子、『変だな』と感じる子、
反応は様々でした。


6月9日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
ハムとえびのパエリア
カラフルオムレツ
新じゃがいものポタージュ
オレンジジュース
です。

旬の『じゃがいも』をたっぷり使ったポタージュです。
その季節のもの(旬のもの)を入れた『ポタージュ』を作っています。
先月は『そら豆』をちらしたポタージュ。
今月は『新じゃが』のポタージュ。
夏には『かぼちゃ』のポタージュを予定しています。
「あっ!このスープ大好きなんだ。」と声をかけてくれる
児童がいて、嬉しくなりました。

6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
手作りピザロール
きのこスパゲッティー
コールスローサラダ
牛乳
です。

今月の手作りパンは『ピザ味』です。
2枚目の写真は、その具です。
パルメザンチーズを入れ、トマト味の具です。
手作りパンの中でも人気の味です。
暑くなってきたので、生地がよく発酵し、
きれいに膨らみました。

6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ひじきごはん
えび団子のすまし汁
京がんもの含め煮
冷凍みかん
牛乳
です。

暑い日が増えてきました。
今日のデザートは、暑い日にぴったりな【冷凍みかん】です。
久しぶりの【冷凍みかん】に子供たちも喜んでいました。
今日のすまし汁に入っている『えび団子』も手作りです。

6月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(6月4日)は虫歯予防デーです。
虫歯予防のために、よくかむこんだてにしました。
たこめし
にぎすのからあげ
いりどり
バレンシアオレンジ
牛乳
です。

『たこめし』には、かみごたえのある【たこ】を入れました。
『にぎす』は、骨ごとバリバリ食べることができるので、
歯の元になる【カルシウム】の補給になります。
しっかりかむことは、虫歯予防のほかにも、頭の回転を良くしたり、
肥満予防にもつながります。
かむことを意識して食べましょう。



6月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
シーフードリゾット
温野菜のはちみつドレッシング
あじさいケーキ
牛乳
です。

あじさいの季節が間もなく来ます。
今日は、むらさきイモの粉で色をつけ、
あじさいをイメージした『あじさいケーキ』です。
紫色の源は、アントシアニン色素で、
今流行の『ポリフェノール』のひとつです。
病気を予防する力を持っているとして
研究が進んでいます。

6月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きなこあげパン
ミートボール入りワンタンスープ
大豆ととりにくのピリカラ炒め
牛乳
です。

今日は、ワンタンスープにミートボールを入れました。
豚肉にながねぎ・しょうがをたっぷり入れて、こねて、
一つ一つ、小さく丸めて入れました。
食品添加物の入らないミートボールです。
みんな、よく食べていました。

6月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チキンカレーライス
手作り福神漬け
きのこサラダ
牛乳
です。

今日は、みんなの大好きなカレーライスです。
モリモリ食べて、運動会の疲れを吹き飛ばしましょう。

手作り福神漬けの作り方を紹介します。
一人分の分量
茎わかめ 7g 塩抜きをしておきます。
にんじん 10g 1cmの色紙切り
だいこん 20g 1cmの色紙切り
しょうが 0.5g みじん切り
しょうゆ 3g
みりん  2g
さとう  1g
調味液を煮立てて、野菜類と茎わかめを入れて
味がしみこむまで、煮込みます。
最後に汁気を飛ばし、出来上がり。
簡単で、栄養たっぷりの『福神漬け』です。
ぜひ、お試しください。

5月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
カツどん
なめこのみそ汁
浅づけ
牛乳
です。

明日は、いよいよ運動会です。
赤組も白組も、力いっぱい頑張ってください。
みんなの健闘を祈って、今日は『カツ(勝つ)どん』です。
豚肉には、からだの疲れを取り去る栄養(ビタミンB1)が
たくさん入っています。
しっかり食べて、疲れをとって、明日は全力を出し切ってください。

栄養士の実習生(飯塚さん・五月女さん)も今日で終了です。
『いただきます』とは『命をいただきます』の意味であることを、
放送で話してくれました。

5月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パンプキンミニ食パン
ポテトグラタン
わかめスープ
うずら卵の甘辛煮
牛乳
です。

今日は、今が旬の新じゃがをたっぷり使った
『ポテトグラタン』です。
じゃがいもは、様々な栄養が詰まっていることから
フランスでは『大地のりんご』と呼ばれています。
くだもの並みのビタミンCをもつ上、カリウムや
食物繊維なども豊富に含んだ食品です。
でんぷんも多く含むので、パワーの源にもなります。
実習生の五月女さん・飯塚さんも、
調理作業をがんばってくれました。

5月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
中華風うまに丼
たまごのスープ
らっかとう
牛乳
です。

『中華風うまに丼』は、
たまねぎ・にんにく・しょうが・りんごのすりおろしたものと、
酒・さとう・しょうゆ・みりん・ラー油・ごま油といった調味料で
漬け込んだ豚肉を炒めたものと、
千切りにしたやさいをピリカラに炒めたものを
ごはんにのせていただきます。
鹿島小で人気の高いメニューです。

『らっかとう』は、落花生(ピーナッツ)に熱々のさとう液を絡ませ
結晶化させたものです。
ぽりぽりと、お菓子のような仕上がりです。

運動会まであと3日。
しっかり食べて、しっかり睡眠をとって、
運動会で全力を出し切ってください。

5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
手作りベーコンパン
ウイングスティックの照り煮
温野菜のじゃこサラダ
牛乳
です。

今日は『手作りベーコンパン』です。
暑い日だったので、生地の発酵がぐんぐん進みました。
実習生の飯塚さん・五月女さんもパン作りに挑戦!
パンクするパンはほとんどなく、美味しく焼きあがりました。

5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
キムチチャーハン
はるさめスープ
えびのチリ風味
びわ
牛乳
です。

今日から、栄養士の実習生が2名来ています。
飯塚さんと五月女さんです。
一週間ですが色々とお世話になります。

さて、今日はみんなの大好きなキムチチャーハンです。
化学調味料を使わずに漬け込んだキムチを使っています。

5月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
初がつおの揚げ角煮
とん汁
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

今日は、今が旬の『初がつお』をカラッと揚げて
甘辛いタレに絡めました。
かつおの生臭みも消えて、とても美味しくいただけました。

分量(一人分)と作り方
かつお   40g 2センチ角に切る
しょうが   1g すりおろして下味
しょうゆ   1g 下味
酒      1g 下味
片栗粉    5g しっかりまぶす
揚げ油
しょうゆ   3.5g たれ
さとう    1.5g たれ
みりん    2.5g たれ
水      4g たれ

下味をして、片栗粉をまぶしたかつおを
カラッと揚げる。
熱いうちに、熱したタレとからませる。

5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフサービス ウインナードック
ボイルやさい
肉じゃが
白桃のスフレ
牛乳
です。

今日は、コッペパンにケチャップ味のウインナーと
ボイルやさいをはさんで食べる、ウインナードックです。

今日は、おからの入った『白桃のスフレ』を作りました。
フワフワして美味しかったので
作り方を紹介します。

5個分の分量
おから  50g   薄力粉  20g
さとう  30g   牛乳   1/2カップ
たまご  小2個   生クリーム  30g
ブランデー 少々   白桃缶   100g
アルミカップ 5枚

1:白桃缶は1センチ角に切る。
2:おから・薄力粉・さとう・牛乳・たまご・生クリーム・ブランデー
  をよく混ぜ合わせる。
3:アルミカップに白桃を入れ、生地をそそぐ。
4:160度のオーブンで30分焼く。

バターを使わず、おからの入ったヘルシーなスフレです。
ぜひ、お試しください!


5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
まめまめマーボー丼
カブのスープ
もやしのナムル
牛乳
です。

今が旬の『カブ』を入れたスープです。
甘みがあって、美味しい『カブ』でした。
最初は『カブは苦手!』といっていた児童も
美味しく飲めたようです。

5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
トマトソースハンバーグ
ガーリックポテト
ブロッコリー
ミネストローネ
牛乳
です。

今日は、みんなの大好きなこんだてです。
豆腐の入った『ハンバーグ』は
一度焼いてから、トマトソースで煮込みました。
ふわふわでとても美味しかったですね。


5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
生揚げの野菜あんかけ
ゆかりきゅうり
牛乳
です。

今日は、コトコト煮込んだ生揚げに
野菜のあんをたっぷりかけていただきました。

今日の『ふりかけ』は、かつお節とアーモンドを
ベースにしました。保存料なしの『ふりかけ』です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30