中学校学校給食5月分申し込みについて
八王子市教育委員会よりの文書を掲載いたします。
5月分の給食の申し込みは、インターネット、携帯電話による申し込みが20日(火)までとなっております。 現在、年間申し込みの手続きも始まっております。年間申し込みは平成22年6月分〜翌5月分までです。すでに 「年間申し込み書を提出された方で、申し込み開始月を5月分と記入されている方がいます。」 平成21年度に年間申し込みをされていない方は、5月分の申し込みが必要になりますのでご注意下さい。 ご協力よろしくお願いいたします。 4月15日(木) 本日の学校給食● タケノコご飯 ● イカの味噌焼き ● 春野菜の辛子和え ● 京ガンモの含め煮 ● ジャガイモの塩きんぴら ● ポップビーンズ ● 牛 乳 4月15日(木) 本日の 「 朝読書 」 風景本校では全学年、毎朝10分間の読書タイムを設けております。 この時間は、生徒だけでなく担任の先生も一緒に読書に集中しています。 ( 写真・上 = 室谷先生は、何を読んでいらっしゃるのでしょうね? ) 1年生の教室をぐるっと回ってみたところ、「 ダレン・シャン 」 や 「 バッテリー 」 「 ホームレス中学生 」 「 レミーのおいしいレストラン 」、その他 「 怪盗ルパン 」 シリーズなど、みんな思い思いの本を読んでいました。 中には、現在NHK・大河ドラマの主人公ともなっている坂本龍馬の生涯を描いた 「 龍馬がゆく 」( 司馬遼太郎 ) を読んでいた人も … 。 私はこの小説を18歳の時に読み、以来30年にわたり、私にとっては愛読書どころか 「 聖書 」 と言えるまでになっています。 そのときに買った 「 単行本 」 は保存用として本棚に飾ってあり、それとは別に普段読むための 「 文庫本 」 を用意しているほどです。 このように、若い日に出逢った1冊の本が、その後の人生や人間形成に大きな影響を与えることもあるのです。 ぜひ、朝読書の時間をきっかけに 「 いつでも本を開く 」 習慣をつけ、いつかそんな1冊に出逢えると良いですね。 校長 武田幸雄 今週の土曜授業(4/17)について本日 「 土曜授業の公開 」 について、プリントを配布いたしました。 これまでも本校は 「 毎日が学校公開 」 としてきておりますが、実際に平日に参観していただくのは、なかなか難しかと思います。 昨年度も平日に参観していただけたのは、大半が 「 授業モニター 」 をお願いした方でした。 しかし、今年度より導入した 「 土曜授業 」 では、多くの保護者の方に参観していただけるのではないかと期待しております。 まして17日(土)は、2・3学年の保護者会も行います。 まずは授業を参観していただき、そのあと保護者会に出席していただければ幸いです。 17日(土)は、65分 × 2時間授業です。 詳細は、本日配布したプリントをご覧ください。 なお、当日はNHK 「 首都圏ネットワーク 」 による本校の土曜授業の取材も入る予定です。 保護者の皆様のご来校を、お待ち申し上げております。 ※ 写真は、現在の「 別中桜 」 の様子です。 すっかり葉桜となってしまいましたが、花びらの散った一角はまるでピンクのじゅうたんを敷き詰めたようです。 校長 武田幸雄 4月14日(水) 本日の授業風景 ・ その3どのグループも、最上級や比較級、「 If 〜 」( もし〜ならば ) の用法などについて学習しています。 現在は新年度が始まったばかりなので、2クラスを単純に3分割しての少人数授業ですが、今後は本人の希望や過去の成績を加味しながら習熟度別にグループ編成を行います。 なるべく希望を優先するつもりですが、担当者から見て別のグループの方がよいと判断した場合は、本人とも相談のうえ変更することもあります。 希望調査のプリントが配布されますので、ご家庭でもご覧ください。 なお、( 写真・下 )手前に写っていますが、小又先生の使用されている新しいCDプレーヤーは、昨年度末、創立20周年記念にPTAより寄贈していただいたものです。 その他にも、国語辞典を寄贈していただきました。 これから大切に、そして、有効に使わせていただきます。 どうもありがとうございました。 校長 武田幸雄 4月14日(水) 本日の授業風景 ・ その2立原道造の詩 「 草に寝て…… 」 を学習しています。 この詩を読むと、緑豊かなこの別所の地域を連想できます。 ★ ★ ★ ★ ★ それは 花にへりどられた 高原の 林のなかの草地であった 小鳥らの たのしい唄をくりかへす 美しい声が まどろんだ耳のそばに きこえてゐた 〈 中 略 〉 私たちの 心は あたたかだった 山は 優しく 陽にてらされてゐた 希望と夢と 小鳥と花と 私たちの友だちだった ★ ★ ★ ★ ★ 授業のあと、担当の張元先生と詩の内容について意見交換をしました。 「 詩 」 の解釈は、まさに十人十色。 性別や年齢、育った時代や環境、現在おかれている立場によって、さまざまな受け止め方ができるものです。 しかし、いくら十人十色とはいえ、作者が海の景色を詠んだ詩なのに 「 これは、山の景色です 」、作者が悲しい気持ちを詠んだ詩なのに 「 これは、楽しい気持ちを述べています 」 という解釈は成り立ちません。 つまり、国語の授業で行う作業とは、文脈の中における言葉の意味を正確に読み取りながら、情景や心情について 「 誰もが共通して理解しておくこと 」 を確認する作業だと言えるでしょう。 校長 武田幸雄 4月14日(水) 本日の授業風景男子(写真・上) 女子(写真・中・下)ともに体育館で授業を行っていました。 男女ともに、中学校における体育の授業のやり方や注意事項について、それぞれ担当の高橋先生(男子)、棟方先生(女子)から説明を受けました。 そのあとは、簡単な集団行動の練習や基礎体力づくりを行っています。 学習指導要領の定める中学校の保健体育の目標と、同じく小学校の体育の目標は、ほとんど同じと言ってよいぐらい似通っています。 その中で唯一違っている点は、同じ 「 運動 」 でも、中学校では小学校以上に 「 合理的な実践が求められる 」 という点と、その結果、同じ 「 健康の保持増進 」 でも 「 そのための実践力が求められる 」 という点です。 簡単に言うと、「 合理的な運動を行い、それを健康の保持増進に具体的に役立てること 」 が、中学校の授業では要求されるということです。 … とはいえ、それはけっして難しいことではなく、真面目な気持ちで授業に臨み、一生懸命取り組んでいれば、目標は自然に達成されるはずです。 校長 武田幸雄 4月14日(水) 本日の学校給食● ご 飯 ● 四川豆腐 ● キャベツのツナマヨ和え ● 中華ポテト ● 昆布の当座煮 ● 牛 乳 4月13日(火) 本日の授業風景 ・ その3集団行動の動きを確認していました。 4列縦隊で点呼をとって自分の位置を確認してから ( 写真・上 )、 次の号令で一瞬にして6列縦隊に変更します。( 写真・中 ) さすが、3年生! 動きはバッチリです! … と、ほめてあげたいところですが、この成功した瞬間の写真を撮るまでに、実は10分以上かかりました。 やはり3年生といえどもブランクがあいていると、勘を取り戻すのに少し時間がかかるようです。 担当の棟方先生からは、体育大会をはじめ学校生活のさまざまな場面で、下級生をリードしなければならない最上級生の自覚を促すお話がありました。 そのひとつが、今度の土曜授業での取り組みについてです。 17日(土)の体育の授業は、3年生と1年生が合同で行う予定です。 授業の中では、3年生が集団行動やリレーのバトンパスなどについて、1年生を指導する場面もあるそうです。 通常の時間割の中ではできない珍しい取り組みですので、ぜひ保護者の皆様も参観してくださいますようお願い申し上げます。 校長 武田幸雄 4月13日(火) 本日の学校給食● パ ン ● タンドリーチキン ● 花野菜のサラダ ● 和風スパゲティ ● コーンポテト ● 果 物 ● 牛 乳 4月13日(火) 本日の授業風景 ・ その22年生になって最初の授業でもあり、茶園先生が担当となってから最初の授業でもありました。 そこで、技術の授業に臨む心構えや注意事項についての説明や、各自の自己紹介、さらに過去の物づくり体験について確認を行っていました。 授業の後半で、物づくりの手順について、茶園先生から説明がありました。 物づくりは、大きく 「 設計 」 → 「 製作 」 という手順を踏むとのこと。 確かに、具体的な構想や設計図もなく製作を始めても、上手な作品を仕上げることはできませんよね。 実はこれ、皆さんの学習にも共通するところがあります。 皆さんが効果的な学習をするためには、行き当たりばったりではなく 「 計画 」 → 「 実行 」 という手順を踏む必要があります。 そして、さらに学習効果をあげようと思ったら、実行の結果を検証・反省し、それを次の行動の工夫・改善に役立てなければなりません。 計画 ( 設計 ) → 実行 ( 製作 ) → 検証・反省 → 工夫・改善 この流れは、上手な物づくりや効果的な学習だけでなく、より良い暮らしのためにあらゆる面で必要なサイクルなので、ぜひ覚えておいてください。 校長 武田幸雄 4月13日(火) 本日の授業風景中学生になって最初の国語の授業ということで、まず 「 なぜ、国語を学ぶのか 」 について自分の考えをまとめたり、担当の井上先生のお話を伺ったりしました。 そのあとは、「 折り句・自己紹介 」 といって、自分の名前に使われている文字を利用して自己紹介文を作成しました。 みんな、辞書を片手に四苦八苦です。 授業の後半、できあがった折り句・自己紹介を発表してくれる人がいないので、急に井上先生が 「 校長先生、どうですか? 」 と、私にふってきました。 そこで、自己紹介ではなく 「 別中生へのメッセージ 」 を折り句で披露させてもらいました。 【 た 】 大志を抱き 【 け 】 結果をおそれず 【 だ 】 ダッシュあるのみ 【 ゆ 】 夢と 【 き 】 希望は 【 お 】 大きく持とう! … 座布団一枚、もらえますか? 校長 武田幸雄 別所中の部活動 & 講座について本日、生徒会による新入生向けのオリエンテーションが開催され、その中で今年度開設される部活動&講座が紹介されました。 写真は上から順に テニス部 → バスケットボール部(男子) → サッカー部 の部活紹介の様子です。 「 講座 」 とは、本校独自の取り組みのひとつで、週時程の中に組み込まれた時間 ( 年間35時間 ) の中で実施する部活動のことです。 イメージとしてはかつての 「 必修クラブ 」 に近いものがありますが、参加は強制ではなく、部活動と同じ任意です。 この部活動 ( 講座 ) に関して、本校では全教員顧問制をとっております。 そのため、原則として、一人の教員がひとつの部活動もしくは講座の顧問となっております。 手前味噌かもしれませんが、こうした教職員の努力と工夫のかいあって、本校の開設部活動 ( 講座 ) 数は、今日現在 「 19 」 です。 この数字は、本校規模の公立中学校としてはきわめて多い方に属します。 部活動は、けっして「 あるのが当たり前 」 なのではありません。 学習指導要領に明確な規定がないため、教員にとってはきわめて任意性の高い職務であると言えます。 にもかかわらず、本校の教員は、生徒の選択の幅を少しでも広げておこう、生徒のためになるべく多くの引き出しを用意してあげようという思いから、全員が顧問となっているのです。 どうかそのことも踏まえたうえで、今後も本校の部活動運営のあり方にご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 ※ それにしても、今日のサッカー部紹介のデモストレーションで見せてくださった顧問の小又先生の強烈なシュート!( 写真・下 ) いよいよ2ヶ月後に迫ったサッカーW杯・日本代表チームの決定力不足を解消するために、今からでも岡田ジャパンに招集してもらいたいものです。 校長 武田幸雄 4月12日(月) 本日の授業風景 ・ その2私がお邪魔したときは、ちょっとした 「 頭の体操 」 を行っていました。 正方形の向かい合う辺の中点を線で結び、さらに対角線も引きます。 すると、「 田 」 に斜め2本の対角線を加えた図ができあがります。 その図から、何種類の漢字を作れるかを競うのです。 もちろん、曲線や 「 はね 」 「 はらい 」 など、正確な漢字とは異なる部分もありますが、それが許容範囲かどうかは担当の平野先生が判断されます。 「 一 」 「 日 」 「 川 」 「 王 」 などの基本編から、「 出 」 「 区 」 「 円 」 などの中級編、そして 「 沢 」 「 比 」 「 巴 」 などの上級編まで、このクラスでは60種以上の漢字が作り出されました。 個人賞は、一人で20種以上を作った ○○君。( 写真・下 ) 平野先生からノートの賞品が贈呈されました。 お見事! 校長 武田幸雄 4月12日(月) 本日の学校給食● 梅きびご飯 ● ハムカツ & エビフライ ● ボイルキャベツ ● にんじんグラッセ ● マカロニサラダ ● 果 物 ● 牛 乳 ※ 今年度より牛乳が 「 パック 」 ではなく 「 びん 」 になりました。 4月12日(月) 本日の授業風景他の多くの教科でも言えることですが、机の上に置かれた真新しい教科書とノートが、新年度の始まりを改めて実感させてくれます。 今日は、最初の単元である 「 式と計算 」 を学習していました。 「 項 」 「 単項式 」 「 多項式 」 など、まずはこれからの学習の基本となる用語について、しっかりと意味・違いを理解しておきましょう。 鈴木先生の担当するグループにお邪魔したとき、先生は 「 校長先生が入ってくると緊張してお腹が痛くなる 」 と、笑いながらおっしゃっていました。 ( 写真・上 ) 逆に数学の苦手な私は、数学の授業を取材するため教室に入っただけでお腹が痛くなるので、おあいこ? ですね。 校長 武田幸雄 4月12日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話現在の福島県・西部地方は、江戸時代までは 「 会津藩 」 という藩が治めていました。 白虎隊や若松城で知られるその会津藩では、男の子は10歳になると日新館という学校に入ることになっていました。 そして、学校に入る前の6〜9歳の小さな男の子たちは、近所の子供たち同士で 「 什 」( じゅう ) という名称のグループを作らされ、その 「 什 」 の中で武士の心得や集団生活の約束事などを徹底的に学んだそうです。 その中でも有名なのが 「 什の掟 」( じゅうのおきて ) と呼ばれるもので、会津のサムライとして、会津に生きる人間として、絶対に破ってはならない約束が示されています。 ちょっと紹介してみましょう。 サッカー部春季大会スタート第1試合 vs 南大沢中 3−0 ○ 第2試合 vs 八王子一中 8−0 ○ (現在Gブロック1位) サッカー部顧問 小又裕幸 4月11日(日) 明日からの予定 ( 4/12 〜 17 )4月12日(月) 【45分授業】 全校朝礼・各種委員会・オリエンテーション 13日(火) 【通常授業】 中央委員会 14日(水) 【通常授業】 歯科検診(3年) 15日(木) 【通常授業】 16日(金) 【通常授業】 心電図(1年) 17日(土) 【土曜授業】 保護者会(2・3年)11:00〜 ※ 明日は今年度最初の全校朝礼があります。 天気が崩れるとの予報も出ているので遅刻をしないように、また、身だしなみを整えて臨みましょう。 校長 武田幸雄 4月10日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3集団行動や基本動作、そしてラジオ体操の練習などを行っています。 「 右へ ならえ 」 「 右向け 右 」 「 まわれ 右 」 などの動きを練習していますが、立て続けに繰り返していると ( なおかつ、速度が上がると ) そのうちに 「 右向け 右へならって まわれ右 ??? 」 のように、いくつかの動作を混同してしまう光景も見られました。 また、最近は小学校の体育の授業で 「 ラジオ体操 」 を扱わなくなってきているため、中学校で覚えなければならないケースが増えています。 担当の岩越先生のお話では、2年生になってもまだ 「 うろ覚え 」 で、時折間違える人もいるとのことでした。 こうした練習・訓練について、通常の授業の中で確保できる授業時数には限りがあります。 しかし、今日のような土曜授業の中で取り組むことができれば、通常の授業への影響も最小限にとどめることができるようです。 校長 武田幸雄 |
|