TOP

5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
セルフサービス ウインナードック
ボイルやさい
肉じゃが
白桃のスフレ
牛乳
です。

今日は、コッペパンにケチャップ味のウインナーと
ボイルやさいをはさんで食べる、ウインナードックです。

今日は、おからの入った『白桃のスフレ』を作りました。
フワフワして美味しかったので
作り方を紹介します。

5個分の分量
おから  50g   薄力粉  20g
さとう  30g   牛乳   1/2カップ
たまご  小2個   生クリーム  30g
ブランデー 少々   白桃缶   100g
アルミカップ 5枚

1:白桃缶は1センチ角に切る。
2:おから・薄力粉・さとう・牛乳・たまご・生クリーム・ブランデー
  をよく混ぜ合わせる。
3:アルミカップに白桃を入れ、生地をそそぐ。
4:160度のオーブンで30分焼く。

バターを使わず、おからの入ったヘルシーなスフレです。
ぜひ、お試しください!


5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
まめまめマーボー丼
カブのスープ
もやしのナムル
牛乳
です。

今が旬の『カブ』を入れたスープです。
甘みがあって、美味しい『カブ』でした。
最初は『カブは苦手!』といっていた児童も
美味しく飲めたようです。

5月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
トマトソースハンバーグ
ガーリックポテト
ブロッコリー
ミネストローネ
牛乳
です。

今日は、みんなの大好きなこんだてです。
豆腐の入った『ハンバーグ』は
一度焼いてから、トマトソースで煮込みました。
ふわふわでとても美味しかったですね。


5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
手作りふりかけ
生揚げの野菜あんかけ
ゆかりきゅうり
牛乳
です。

今日は、コトコト煮込んだ生揚げに
野菜のあんをたっぷりかけていただきました。

今日の『ふりかけ』は、かつお節とアーモンドを
ベースにしました。保存料なしの『ふりかけ』です。

5月14日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
和風きのこピラフ
そら豆のポタージュ
ポップビーンズ
りんごジュース
です。

今日は、長崎県でとれた【新じゃが】を使ったポタージュに
今が『旬』の【そら豆】を入れました。
【そら豆】は、サヤが空をむいて実ることから
この名前がついたといわれています。
『そら豆をむいたことがある人?』と聞くと
多くの児童が手をあげてくれました。
サヤの中は、ふわふわしていて、『そらまめくんのベッド』
という絵本を思いだしました。

5月13日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
ゆかりごはん
ホキのごまみそ焼き
すいとん
びわ
牛乳
です。

『ホキ』というのは、魚の名前です。
ファーストフード店である『フィレオフィッシュ』に
使われる魚です。
今日は、その『ホキ』にピーナッツやごま、みそで
味付けをして、焼き上げました。
みそが魚の臭みを消し、ピーナツの香ばしい香りで
美味しかったです。

5月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
わかめごはん
えびシュウマイ
かきたま汁
玉こんにゃく煮物
牛乳
です。

えびのすり身・むきえび・とりにく・絞り豆腐が
たっぷり入った【えびシュウマイ】です。
丁寧にひとつひとつ包んで、蒸しあげました。

日本人は【えび】が大好きな民族で
年間一人当たりの【えび】の消費量は70匹だそうです。
しかし、自給率は5%!
大切にいただきたいものです。

5月11日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
セルフサービス チリビーンズサンド
ジャーマンポテト
やさいスープ
牛乳
です。

鹿児島産の新じゃがを使用した【ジャーマンポテト】
とてもみずみずしくて、おいしかったです。
チリビーンズに入っている【金時豆】は
食物繊維がたっぷりの食材です。
豆が苦手な子も、よく食べいていました。

5月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は『カミカミこんだて』です。
毎月18日が『カミカミデー』なのですが
今月は、こんだての都合で今日になりました。

こんだては
こぎつね丼
焼きししゃも
筑前煮
きよみオレンジ
牛乳
です。

【油あげ】を卵で閉じたものを、ご飯にかけていただく『こぎつね丼』。
やわらかい【油あげ】も、案外かむ回数が必要な食材です。
焼き魚や煮物などの和食は、ハンバーグやグラタンなどの洋食に比べて、
かむ回数がたくさん必要なこんだてが多いです。
今から50年前と比べて、一日にかむ回数が半分近くまで減ったという
データも出ています。
かむことは、消化を助け、虫歯を予防し、頭の回転を高めます。
しっかりかんで食べてほしいものです。

5月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
茎わかめのきんぴら
若草団子
牛乳
です。

新緑のまぶしい季節になりました。
今日は、そんな季節に合わせて若草色のお団子を作りました。
ほうれん草をやわらかく茹で、ミキサーにかけてお団子に混ぜ込み、
色をつけました。
新緑よりも濃い緑に仕上がりましたが、ほうれん草の栄養も
ぎゅっと詰まったお団子です。
きなことみたらし、二つの味でいただきました。

5月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
中華ちまき
いかの松かさ煮
ワンタンスープ
カラオレンジ
牛乳
です。

昨日は、こどもの日(端午の節句)でした。
一日遅れですが、今日は給食室で【ちまき】を作りました。
竹の皮に、具と混ぜ合わせたもち米を包んで、蒸しあげました。
『美味しい』と言ってパクパク食べる子、
『これ何?』と怪訝そうな顔をする子、
『香りがイヤ!』といってしかめっ面をする子・・・
反応はさまざまでした。
食べ終わった竹の皮の返し方が、ばらばらできたなかった!といって、
きれいにたたんで、給食室に返してくれた6年生。
どうもありがとうございました。


4月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
揚げささみのレモン煮
きのこスープ
ばんかん
牛乳
です。

今日のごはんは『ししじゅうし』です。面白い名前ですね。
これは、沖縄の郷土料理を給食風にアレンジしたものなのです。
『しし』は『豚肉』、『じゅうし』は『ぞうすい』を意味していて
『ししじゅうし』は『豚肉ぞうすい』となります。
ぞうすいは、給食ではなかなか難しいため、混ぜごはんにしました。
昆布やしょうがも入った、さっぱりとしたごはんです。
作り方をのせたので、ぜひお試しください。

≪ししじゅうし≫ 一人分の分量です。
ごはん  150g
豚もも肉 20g  刻み昆布 1.5g  しょうが 1g 油揚げ  5g
炒め油  1g
日本酒  2g   塩 0.5g  しょうゆ 5g  みりん  1g

1;具はすべて千切りにし、油でよく炒める。
2;調味料を加え、味をしみこませる。
3;炊きあがったごはんと混ぜて、出来上がり。




4月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
大豆入りカレーコロッケ
ボイルやさい
もやしのスープ
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日は、あらみじんにした大豆とツナの入った
カレー味のポテトコロッケです。
朝一番で じゃがいもを蒸し、同時にほかの材料も炒めて、
混ぜ合わせ、形を作って冷ましました。
その後、パンクしないように、しっかりと衣をつけて揚げました。
手づくりのため、一人に一個しかいきませんでしたが、
中はしっとり、外はさくっとした仕上がりでした。



4月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
たけのこごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
らっかとう
牛乳
です。

今が旬の【たけのこ】や【さわら】を使ったメニューです。
旬の食材は、おいしくて新鮮なだけでなく、栄養もたっぷりです。
四季のある日本、給食でも季節を感じてもらえるとうれしいです。

4月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
えびのいが蒸し
けんちん汁
うずら卵の甘辛煮
牛乳
です。

【えびのいが蒸し】は、えび・とりにく・絞り豆腐と
ながねぎ・干ししいたけ・しょうがを混ぜて、
お団子状にし、もち米を周りにまぶして、蒸しました。
もち米が『栗のいが』のように見えるので、この名前が
ついています。

4月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
揚げたこやき
ガーリックポテト
牛乳
です。

今日は 子供たちの大好きなメニューです。
「えっ!給食でたこ焼き?」と思われるかもしれませんが
今日の『揚げたこ焼き』は、売っている『たこ焼き』とは違い、
やさいがたっぷりと入った、ボリュームたっぷりの『たこ焼き』
です。
たこ・たけのこ・キャベツ・長芋・はんぺん・卵・しょうがを
小麦粉・片栗粉と混ぜ、青のり・かつお節粉もたっぷりと入れて
丸めて、揚げました。

給食用の食器は小さくて、そこに入る『うどん』だけでは栄養が
足りません。
そこで、しっかりおかずになもなる『たこ焼き』をプラスしました。


4月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
チャーハン
イカのチリ風味
わかめスープ
晩柑(ばんかん)
牛乳
です。

今日の果物は、熊本産の『晩柑』です。
ザボンの一種で、『みしょうかん』とも呼ばれています。
『和製グレープフルーツ』とも呼ばれていて、
さっぱりとした味です。

4月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ナン
チリコンカン
野菜のカレースープ煮
もものクラフティー
牛乳
です。

インドのパンの『ナン』に金時豆の入ったチリコンカンを
つけて食べます。
もものクラフティーは、ゆるめのカスタードソースに
黄桃缶を入れて、焼き上げました。
『おいしい』と子供たちにも好評でした。
作り方を載せるので、ぜひ作ってみてください。

<もものクラフティー>(分量は一人分)
もも缶    45g
生クリーム  10g
牛乳     13g
卵       8g
さとう     4g
コーンスターチ 0.5g

1;生クリーム・牛乳・卵・さとう・コーンスターチを
  よく混ぜる。
2;アルミカップにもも缶を入れ、1の液をそそぐ。
3;180度のオーブンで20分くらい焼く。

4月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
給食スタートのこんだては
カレーライス
豆サラダ
きよみオレンジ
牛乳
です。

先生の話をしっかりと聞いて、準備はスムーズに進みました。
給食当番さんも、とても上手に配膳することができました。
「辛いかな?甘いかな?」と心配だったカレーですが
みんなに聞いたところ、ちょうど良いようでした。
ほっとしました。
全部食べられるか、とても心配だったのですが・・・
3枚目の写真のとおり、ほとんど完食!
これからもモリモリ食べて、大きく成長してください。



4月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦ごはん
てづくりふりかけ
焼きししゃも
肉じゃが
きよみオレンジ
牛乳
です。

毎月18日を『カミカミデー』として、たくさんかむこんだてを取り入れて
いるのですが、今月の18日は日曜日で給食がありません。
そこで、今日は少し早めの『カミカミこんだて』にしました。
麦ごはんは、白米と比べるとかみごたえがあり、自然とかむ回数が増えます。
かむことは、食べ物を小さくするだけでなく、緊張やストレスをやわらげる
など、心にも良い作用があるそうです。
『一口30回かむ習慣』を身につけて欲しいです。
2枚目の写真は、ふりかけを作っているところです。
アーモンド・かつおぶし・ごまがたっぷり入った『ふりかけ』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31