手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

5月21日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 2 “ Different Meanings ” を学習しています。

 英語と日本語の表現の違いや和製英語を取り上げた教材で、その一例として 「 mansion 」( マンション ) があげられていました。

 「 mansion 」 という単語は、私たち日本人は 「 中高層の集合住宅 」 といった意味で使用しますが、英語本来の意味は 「 豪邸・大邸宅 」。

 したがって、日本人が “ I live in a small mansion.” ( 私は、小さなマンションに住んでいます ) などと説明してしまうと、外人にとっては ? ? ?
 「 私は小さな豪邸に住んでいます 」 と言っていることになるからです。

 高級マンションのことを 「 オクション 」 と呼ぶことがあります。
 何千万円で買える一般的な 「 マン(万)ション 」 に対して、億単位の価格ということで 「 オク(億)ション 」。

 これなどは、「 和製英語 」 どころか完全な 「 造語 」 です。

 したがって、いくら高級マンションに住んでいるからといって、外人相手に
  “ I live in a okusion .” ( 私は、億ションに住んでいます )
などと自慢しようものなら、

 “ I live in a auction .”
( 私は、オークション = 競売にかけられた家に住んでいます )
と聞き間違えられてしまうのがオチです。
                                     校長 武田幸雄

体育館の玄関のひさしの雨漏り修理 ( 5/21 )

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日昨夜降った雨のために体育館の玄関のひさしの雨漏りが見つかりました。早速用務主事の小山さんが補修をしてくれました。何か学校の施設で異常がありましたらお知らせ下さい。

5月21日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。

 「 食 」 に関する授業で、「 清涼飲料水の糖分の量 」 を調べています。

 市販されている8種の清涼飲料水 ( 炭酸飲料やスポーツドリンクなど ) について、「 手持ち屈折糖度計 」 を使用して含有糖度を調べます。
 そこで確認できた糖度を500mlのペットボトル1本分に換算し、さらに5gのペットシュガーだと何袋になるかを計算するのです。

 ある商品では、500mlのペットボトル1本あたり、ペットシュガー10〜11袋に該当する数値が算出されていました。 担当の金野先生が、コップ半分近くまで入っている砂糖を掲げて、その量の多さを実感させてくださいました。

 私も、清涼飲料水が大好きです。 私のよく飲む商品も、今日の授業で使用されていました。 それに加えて、チョコレートやケーキなども好きなので、私は明らかに糖分を取りすぎているようです。

 授業で使用した学習プリントには、糖分の取りすぎによって生じる20の弊害が掲載されていました。

 「 虫歯になる 」 「 骨が弱くなる 」 「 肥満になる 」 「 集中力がなくなる 」 …
 清涼飲料水を飲みすぎると、逆に体の中は清涼ではなくなっていくのですね。

                                     校長 武田幸雄

5月21日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 酢 豚  ● ニラ玉炒め  ● 京ガンモの含め煮

● ゆで空豆  ● 牛 乳

5月21日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育の授業の様子です。

 体育大会のプログラム 「 クラス全員リレー 」 に取り組んでいます。

 一人トラック半周 ( 100m ) を走ります。
 3年生の場合1クラス35〜6人いるので、第1走者がスタートしてからアンカーがゴールするまで10分ぐらいかかります。

 今日授業取材させてもらったのはA・B組でしたが、担当の棟方先生のお話によると、C・D組も含めて3年生はかなりヒート・アップしているそうです。
 走順も他のクラスに情報が漏れないよう、トップ・シークレットで作戦を練っているとのことでした。

 今日の授業では、1位と2位とで半周以上の差がついてしまいました。
 しかし、私の見たかぎり、走順を再考したり、バトンパスを滑らかに行えるようにしたりすれば、まだまだ逆転は十分に可能に思えました。

 体育大会まであと約2週間。 頑張ってください!

 ところで、体育着を忘れてしまったために、一人だけ部活用の真っ赤なシャツで走っていた ○○君 … 。 私はその姿から 「 走る赤唐辛子 」 と名付けて応援していたのですが、「 カプサイシン・パワー 」 は発揮できたでしょうか?

                                     校長 武田幸雄

生徒総会 ・ 2 ( 5/20 )

本日の生徒総会では各学級での「スローガン」や「取り組み」につての発表も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会 ( 5/20 )

本日、生徒総会が行われました。
各委員会から、「活動方針」「活動計画」が発表され、活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(5/20)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ゆかりごはん・鶏肉の七味焼き・ビーフン炒め・五目煮豆・さつま芋のオレンジ煮・インゲンのごま和え・牛乳」です。

5月19日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・技術の授業の様子です。

 技術の授業では、男女を問わず 「 材料と加工に関する技術 」 や 「 エネルギー変換に関する技術 」 などのほか 「 情報に関する技術 」 も身につけることになっています。

 今日は、コンピュータの基礎知識や操作方法を学習しています。

 まず、担当の茶園先生から配られた 「 ただ文字を並べただけのお知らせ 」 を見て、どこをどう改善すれば見やすいお知らせになるのかを考えます。

 そして、次に配られた 「 見やすく工夫されたお知らせ 」 を見て、同じ内容の文書でも、書き方ひとつで見る側の印象が大きく違ってくることを実感しました。

 そのうえで、いよいよ文書作成ソフト 「 Word 」 を使用して、文字の装飾に関わる機能の操作を実習していました。
 文字の大きさや字体を変えてみたり、デザイン文字や図形を挿入してみたりと、みんなディズプレイに釘付けで夢中になっています。

 この調子なら、この夏には 「 暑中見舞い 」 で Wordデビュー を果たせるのではないでしょうか?
                                     校長 武田幸雄

5月19日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 加藤先生と天田先生のグループは 「 式の利用 」 を学習しています。

 そのうち天田先生のグループでは、「 インド式計算法 」 の証明に取り組んでいました。( 写真・中 )

 例えば 「 32 × 38 = 1216 」 や 「 35 × 35 = 1225 」 といった計算は、「 インド式計算法 」 を使うと暗算で簡単にできてしまいます。
 まだ学習していないクラスがあるといけないので種明かしは控えますが、授業ではなぜその計算法が成り立つのかを証明していました。

 インドは数としての 「 0 」( ゼロ ) の概念を最初に確立した国であると言われますが、「 インド式計算法 」 を見ているとそれも納得できますね。

 鶴丸先生のグループでは、「 根号の使い方 」 を学習しています。( 写真・下 )
 「 根号 」 とは 「 ルート記号 」 とも言われることもある 「 √ 」 のことです。

 鶴丸先生が、この根号の正しく美しい書き方を説明されていました。
 記号の元となったアルファベットをひもときながら、「 ちょっと上がって、下がって、上がる … 」 と、見本を黒板に書いてくださいます。

 それを見ながら、私は今日まで自分が間違った根号 ( 『 ちょっと上がって 』 の部分が無かった! ) を書いていたことに気づき、勉強になりました。

                                     校長 武田幸雄

5月19日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● コッペパン  ● フィッシュフライ  ● ペペロンチーノ

● にんじんグラッセ  ● 小松菜のソテー  ● ベーコンマッシュ

● 果 物  ● 牛 乳

5月19日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 廊下を歩いていたところ、教室の黒板に書かれた 「 薩長同盟 ・ 坂本龍馬の仲立ち 」 といった文字が目にとまったので、龍馬マニアの私としては授業取材せずにいられませんでした。

 いよいよ幕末史の学習もクライマックスです。

 「 大政奉還 」 に関する学習の中で、担当の島崎先生が、自ら政権を朝廷に返すことを決めた15代将軍・徳川慶喜のことを説明されていました。
 「( 初代将軍 ) 家康以来 」 という評判があったほど有能な人物だったとか。

 確かに、徳川政権だけでなく、鎌倉以降続いてきた武家政権そのものに終止符を打つというのは、高所から大局を見通した決断だったと言えるでしょう。
 ( 私も含め? )「 決断できない 」 「 結論を先送りする 」 という致命的な欠点を抱えがちな現代人のリーダーは、見習わなければなりません。

 徳川慶喜が 「 大政奉還 」 を決めたという知らせを聞いた坂本龍馬は、涙ながらに次の言葉を残したと言われています。

 「 よくも断じ給えるかな。 予、誓ってこの公のために、一命を捨てん。」

 ( よくご決断くださいました。 私は命をかけて、慶喜公の身をお守りいたしましょう。)

 龍馬自身が企画・立案者だったこともあるのでしょうが、幕末の人々にとって 「 大政奉還 」 というものが、いかに劇的な出来事だったかがわかりますね。

                                     校長 武田幸雄

生徒総会準備 ( 5/18 )

本日放課後行われた中央委員会では5月20日(木)に行われる生徒総会の打ち合わせを行いました。
明日は生徒総会で使う「スローガン」を体育館に掲示します。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日(5/18)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鯖の塩焼き・キャベツのしょうが風味・切干大根の煮物・豚肉の味噌炒め・ゆかりきゅうり・牛乳」です。

5月17日(月) 今週の予定 ( 5/17 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、15日(土)のPTA運営委員会の様子です。

5月17日(月) 〈 振り替え休業日 〉

  18日(火) 【 通常授業 】

  19日(水) 【 通常授業 】 歯科(1年)・中央委員会

  20日(木) 【 通常授業 】 生徒総会(5・6h)

  21日(金) 【 通常授業 】


※ 相変わらず、学校HPにアクセスしにくい状態が続いています。
  本庁の担当者にも対応してもらっているところですが、不自由をおかけして申し訳ありません。
                                      校長 武田幸雄 

5月15日(土) PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2

 土曜授業参観の午後は、PTA総会や運営委員会、部活動保護者会などが分刻みで行われました。

 今年度は、より部活動保護者会に出席していただきやすくするため、また、各部ごとの保護者会終了時間がまちまちであるため、PTA総会と部活動保護者会の順番を入れ替えて行いました。

 新旧PTA本部や各委員会から、それぞれ昨年度の活動報告や今年度の活動計画などが議案として出され、すべて承認されました。

 旧本部役員や各委員の皆様には、創立20周年と関連して例年にないご負担をおかけいたしました。 どうもありがとうございました。

 新本部役員や各委員の皆様には、「 次なる新たな10年の始まりの年 」 ということで、こちらもさまざまなご協力をいただくことになります。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

5月15日(土) 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2

 土曜授業参観・3時間目、図書室では主に小学生の保護者を対象とした学校説明会が開かれました。

 私から学校の方針や教育活動について、教務・生活指導を担当する主幹から、それぞれ本校の学校生活や指導の概要についてご説明申し上げました。

 この時期としては、例年以上に大勢の方が参加してくださいました。

 どうもありがとうございました。

 これからも学校公開は毎日行っておりますし、ご不明な点やご質問などございましたら遠慮なくお問い合わせください。
                                      校長 武田幸雄

5月15日(土)の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・家庭科の授業の様子です。

 この日は65分授業だったこともあり、調理実習 「 たこ焼き & 蒸しパンづくり 」 に取り組んでいました。

 竹串を使って 「 たこ焼き 」 をうまく返せなかったり、こねている 「 蒸しパン 」 の生地がスライム状態に陥ったりして、四苦八苦している班がありました。
 中には、授業参観されていたお母さん方が、見るに見かねて助っ人として飛び入り参加してくださった班も … 。( 写真・上 )

 一方、プロ並みの腕前で、「 たこ焼き 」 を焼き上げている人たちもいました。
 あまりにきれいなその 「 たこ焼き 」は、「 丸い形のマドレーヌ 」 にしか見えなかったので、私はそれを 「 美しすぎるたこ焼き 」 と命名させてもらいました。
 ( 写真・下 )

 このあと私は、学校説明会の準備があるため、授業取材を途中で切り上げなければならず本当に残念でした。
 あれほど残念な思いに駆られたのは、久しぶりのことでした。

 … 何がそんなに残念かって、もちろん試食大好きのこの私が、「 美しすぎるたこ焼き 」 を試食できなかったことですよ。
                                      校長 武田幸雄

5月15日(土)の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会の授業の様子です。

 いつになく賑やかな声が廊下に聞こえてきたのでお邪魔すると、それもそのはず、班ごとに 「 歴史カルタ 」 で対戦しているところだったのです。

 古代から近・現代まで、日本史上の人物と似顔絵の描かれた取り札を、担当の島崎先生の読み上げる3つのヒントを手がかりに素早く取り合います。

 では、一例を挙げてみますので、保護者の皆様も挑戦してみてください。
 ( 難易度は、私が勝手につけました )

【 難易度・低 】

1.「 邪馬台国 」 「 魏志倭人伝 」 「 占い 」

2.「 牛若丸 」 「 壇ノ浦の戦い 」 「 奥州平泉 」

3.「 土佐藩 」 「 海援隊 」 「 薩長連合 」

【 難易度・中 】

4.「 蘇我入鹿 」 「 大化の改新 」 「 天智天皇 」

5.「 後醍醐天皇 」 「 北朝 」 「 室町幕府 」

6.「 国会の開設 」 「 自由党 」 「 自由民権運動 」

【 難易度・高 】

7.「 仏教 」 「 社会事業 」 「 大仏づくりに協力 」

8.「 古事記伝 」 「 賀茂真淵 」 「 国学 」

9.「 外務大臣 」 「 治外法権 」 「 下関条約 」

【 正解 】

1 「 卑弥呼 」 2 「 源義経 」 3 「 坂本龍馬 」 4 「 中大兄皇子 」
5 「 足利尊氏 」 6 「 板垣退助 」 7 「 行基 」 8 「 本居宣長 」
9 「 陸奥宗光 」 … 何人おわかりになりましたか?
                                      校長 武田幸雄

5月15日(土)の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 土曜日ということもあって、場所を図書室に変えての授業です。

 自宅から持参した本や、図書室にある本の中から 「 自分の気に入った一節 ( 文章表現 )」 を書き出し、それがなぜ気に入ったのか、どういうところが好きなのかなどを友達に説明します。

 「 珠玉 ( しゅぎょく )」 という言葉があります。

 もとは 「 真珠と宝石 」 という意味ですが、すぐれた詩や小説、文章表現などを指す意味にも使われます。 今日、皆さんが選んだ文章表現は、まさに真珠や宝石のような輝きを放つ 「 珠玉の一節 」 だったに違いありません。

 私の人生に大きな影響を与えた 「 龍馬がゆく 」( 司馬遼太郎 ) という歴史小説があります。 この小説の最後、坂本龍馬が暗殺されたあとに出てくる次の一節は、私にとって、いつでも暗唱できるほどの 「 珠玉の一節 」 です。
 紹介させてください。
                                      校長 武田幸雄
                  ★ ★ ★ ★ ★

 天に意思がある。

 としか、この若者の場合、おもえない。

 天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。

 この夜、京の天は雨気が満ち、星がない。

 しかし、時代は旋回している。 若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押し開けた。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 "教育実習始
5/27 眼科(全)