TOP

4月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ししじゅうし
揚げささみのレモン煮
きのこスープ
ばんかん
牛乳
です。

今日のごはんは『ししじゅうし』です。面白い名前ですね。
これは、沖縄の郷土料理を給食風にアレンジしたものなのです。
『しし』は『豚肉』、『じゅうし』は『ぞうすい』を意味していて
『ししじゅうし』は『豚肉ぞうすい』となります。
ぞうすいは、給食ではなかなか難しいため、混ぜごはんにしました。
昆布やしょうがも入った、さっぱりとしたごはんです。
作り方をのせたので、ぜひお試しください。

≪ししじゅうし≫ 一人分の分量です。
ごはん  150g
豚もも肉 20g  刻み昆布 1.5g  しょうが 1g 油揚げ  5g
炒め油  1g
日本酒  2g   塩 0.5g  しょうゆ 5g  みりん  1g

1;具はすべて千切りにし、油でよく炒める。
2;調味料を加え、味をしみこませる。
3;炊きあがったごはんと混ぜて、出来上がり。




4月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
大豆入りカレーコロッケ
ボイルやさい
もやしのスープ
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日は、あらみじんにした大豆とツナの入った
カレー味のポテトコロッケです。
朝一番で じゃがいもを蒸し、同時にほかの材料も炒めて、
混ぜ合わせ、形を作って冷ましました。
その後、パンクしないように、しっかりと衣をつけて揚げました。
手づくりのため、一人に一個しかいきませんでしたが、
中はしっとり、外はさくっとした仕上がりでした。



4月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
たけのこごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
らっかとう
牛乳
です。

今が旬の【たけのこ】や【さわら】を使ったメニューです。
旬の食材は、おいしくて新鮮なだけでなく、栄養もたっぷりです。
四季のある日本、給食でも季節を感じてもらえるとうれしいです。

4月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
えびのいが蒸し
けんちん汁
うずら卵の甘辛煮
牛乳
です。

【えびのいが蒸し】は、えび・とりにく・絞り豆腐と
ながねぎ・干ししいたけ・しょうがを混ぜて、
お団子状にし、もち米を周りにまぶして、蒸しました。
もち米が『栗のいが』のように見えるので、この名前が
ついています。

4月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目うどん
揚げたこやき
ガーリックポテト
牛乳
です。

今日は 子供たちの大好きなメニューです。
「えっ!給食でたこ焼き?」と思われるかもしれませんが
今日の『揚げたこ焼き』は、売っている『たこ焼き』とは違い、
やさいがたっぷりと入った、ボリュームたっぷりの『たこ焼き』
です。
たこ・たけのこ・キャベツ・長芋・はんぺん・卵・しょうがを
小麦粉・片栗粉と混ぜ、青のり・かつお節粉もたっぷりと入れて
丸めて、揚げました。

給食用の食器は小さくて、そこに入る『うどん』だけでは栄養が
足りません。
そこで、しっかりおかずになもなる『たこ焼き』をプラスしました。


4月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
チャーハン
イカのチリ風味
わかめスープ
晩柑(ばんかん)
牛乳
です。

今日の果物は、熊本産の『晩柑』です。
ザボンの一種で、『みしょうかん』とも呼ばれています。
『和製グレープフルーツ』とも呼ばれていて、
さっぱりとした味です。

4月20日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
ナン
チリコンカン
野菜のカレースープ煮
もものクラフティー
牛乳
です。

インドのパンの『ナン』に金時豆の入ったチリコンカンを
つけて食べます。
もものクラフティーは、ゆるめのカスタードソースに
黄桃缶を入れて、焼き上げました。
『おいしい』と子供たちにも好評でした。
作り方を載せるので、ぜひ作ってみてください。

<もものクラフティー>(分量は一人分)
もも缶    45g
生クリーム  10g
牛乳     13g
卵       8g
さとう     4g
コーンスターチ 0.5g

1;生クリーム・牛乳・卵・さとう・コーンスターチを
  よく混ぜる。
2;アルミカップにもも缶を入れ、1の液をそそぐ。
3;180度のオーブンで20分くらい焼く。

4月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
給食スタートのこんだては
カレーライス
豆サラダ
きよみオレンジ
牛乳
です。

先生の話をしっかりと聞いて、準備はスムーズに進みました。
給食当番さんも、とても上手に配膳することができました。
「辛いかな?甘いかな?」と心配だったカレーですが
みんなに聞いたところ、ちょうど良いようでした。
ほっとしました。
全部食べられるか、とても心配だったのですが・・・
3枚目の写真のとおり、ほとんど完食!
これからもモリモリ食べて、大きく成長してください。



4月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
麦ごはん
てづくりふりかけ
焼きししゃも
肉じゃが
きよみオレンジ
牛乳
です。

毎月18日を『カミカミデー』として、たくさんかむこんだてを取り入れて
いるのですが、今月の18日は日曜日で給食がありません。
そこで、今日は少し早めの『カミカミこんだて』にしました。
麦ごはんは、白米と比べるとかみごたえがあり、自然とかむ回数が増えます。
かむことは、食べ物を小さくするだけでなく、緊張やストレスをやわらげる
など、心にも良い作用があるそうです。
『一口30回かむ習慣』を身につけて欲しいです。
2枚目の写真は、ふりかけを作っているところです。
アーモンド・かつおぶし・ごまがたっぷり入った『ふりかけ』です。

4月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
コーンツイストパン
きのこドリア
ABCスープ
オレンジジュース
です。

今日は【きのこドリア】でした。
朝一番でごはんを炊き、
ホワイトルーを作って(2枚目の写真)
上にかけるソースを作りました。
ごはんが炊けたら、カップに入れ、
ソースをその上にかけ(3枚目の写真)
さらにチーズをふって、オーブンで焼き上げました。
とても手のかかる料理ですが、アツアツの状態で
みんなに届けることができました。
まだまだ寒い日がありそうなので、お腹の中から温めて
体調を崩さないように気をつけましょう。

4月14日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
菜の花寿司
のりつき
くずきりスープ
かみかみこんにゃく
牛乳
です。

『菜の花』を入れたちらし寿司の予定でした。
ところが、今年の不安定な陽気のせいで
『菜の花』がなくなってしまいました。
そこで、急遽『かき菜』を入れたちらし寿司にしました。
苦味もなく、とてもやわらかい『かき菜』でした。
のりに巻いて食べる子、のりをちぎって上に散らして
食べる子、のりだけバリバリと食べる子と、
みんなそれぞれの食べ方で、楽しそうに食べていました。

4月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミパン
煮込みハンバーグ
ブロッコリー
こふきいも
ミネストローネスープ
きよみオレンジ
牛乳
です。

今日のハンバーグは、豚肉と豆腐を半々に混ぜて丸め、
一度 軽く焼いた後、トマトソースで煮込んで仕上げました。
ふんわりやわらかく、子供たちにも人気のメニューです。
パンに挟んで食べてもよし、別々に食べてもよし、
みんな、いろいろな食べ方で楽しんでいました。

4月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
しいたけこんぶ
さばの塩焼き
いりどり
ポップビーンズ
牛乳
です。

豆が苦手な子も、『ポップビーンズは好き!』
という声をよく聞きます。
大豆をやわらかく煮て、片栗粉をまぶし
カラッと揚げます。
塩と青のりをふって出来上がり。
ポリポリしていて、箸がすすみます。
水煮の大豆でもできますので、
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

4月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の給食が始まりました。
安全でおいしい給食を子供たちに届けることができるよう
給食室一同、がんばります。
(下の写真がメンバーです。)

今日の献立は
まめまめマーボー丼
コーンと卵のスープ
あさづけ
牛乳
です。

今日のメニューは、人気の定番メニューです。
久しぶりの給食とあって、子供たちはモリモリと
元気いっぱい食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30