手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

平成22年度入学式 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子です。

平成22年度入学式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子です。

平成22年度入学式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子です。

平成22年度入学式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の様子です。

H22.4.6 (火) 今日から新年度スタート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から新年度が始まりました。元気に登校してきた新3年生の様子を載せます。
最上級生になり、新たなスタートに期待と不安が入り交じっていると思います。
1年生、2年生の模範となるように頑張っていきましょう!!!

3年生にとっては、別所中学校で過ごす最後の1年間です。
勉強に部活に遊びにと、全力を尽くしてほしいと思います。

※ 写真は昇降口にて名表を配布している様子です。クラス発表に一喜一憂ですね。




H22.4.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の様子です

4月6日(火) 1学期始業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ※ 写真・右は、4月に着任された先生方の紹介の様子です。

 おはようございます。

 平成22年度が、始まりました。
 昨年度が、創立20周年という大きな節目の年だったことを考えると、この平成22年度の始まりは、次の新たな10年の始まりでもあるわけです。

 20周年記念式典でも話しましたが、人間で言えば二十歳、ようやく大人のスタートラインに立った別所中は、これから学校としてますます成熟していかなければなりません。
 そして、そのために必要なものが、より良い学校を築こうとする皆さん一人ひとりの 「 覚悟 」 であると、お話ししたはずです。

 今日は、そのこととも関連する言葉を、皆さんに紹介したいと思います。
 3年生の皆さんは覚えているかもしれませんが、私が毎年1学期の始業式、つまり、新2・3年生だけを対象に紹介している言葉です。

校長式辞・ここをクリック

平成22年度 ・ 1学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(火)

 新2・3年生が登校し、平成22年度が実質的にスタートしました。

 朝、登校したときに各学年の昇降口で配られる名表を見て、新所属やクラスメイト、担任の先生を確認しています。( 写真 )

 歓喜の声や悲鳴の交錯する中、意中の友達と抱き合ったり、クラスが離れた友達と別れを惜しむ(?)光景も見かけられました。

 いずれにせよ、これから1年間、一緒にさまざまな体験を共有するクラスメイトです。 旧知の人、初めて顔をあわせた人、仲の良い人、苦手な人 … 一口にクラスメイトと言ってもさまざまでしょう。

 しかし、人との出会いにおいては 「 一期一会 」( いちごいちえ = 出会いとは、一生に一度のものであるから、大切にしなさいという教え ) の気持ちを大切に、いろいろな人とふれあい、いろいろな人の良さを見つけていきましょう。

                                     校長 武田幸雄

職員室の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月5日(月)

 生徒 ( 2・3年生 ) にとっては春休み最後の日ですが、先生方は今日も通常どおり勤務しています。

 今日は一日、いよいよ明日から本格的に始まる新年度に備えてさまざまな準備をしたり、いくつもの会議をこなしたりと、スケジュールがいっぱいです。

 その合間をぬって、職員室の机移動や掃除を行いました。
 机を動かしての大掃除は1年ぶりなのと、パソコンなどの配線が複雑なのとで、思った以上に大変な作業となりました。

 しかし、そのかいあって先生方も、きれいになった職員室とちょっぴり入れ替わったメンバー、そして、新しい座席から見える景色に、新鮮な気持ちになれたようです。
                                     校長 武田幸雄

4月4日(日) 明日からの予定 ( 4/5 〜 10 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、先週の部活動の活動風景です。

4月 5日(月) 春期休業日

    6日(火) 始業式

    7日(水) 入学式 ・ 1学年保護者会

    8日(木) 6時間授業 ・ 弁当開始

    9日(金) 6時間授業

   10日(土) 土曜授業 ( 3時間 )

※ 学校給食を申し込まれたご家庭も、給食開始は12日(月)からとなりますので、それまではお弁当の用意をお願いいたします。
                                     校長 武田幸雄

今週を振り返って ( 3/29 〜 4/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日のテニス部の活動風景です。

 4月3日(土)

 学校HPでもお知らせしたとおり、4月1日(木)に教職員の異動が発表され、本校では、長いこと本校の教育活動を支えてきてくださった岩本先生 ( ご退職 ) 新村先生 ( 第六中 ) 木村先生 ( 石川中 ) の3名の先生方が転出されました。

 そして、高橋先生 ( 保体 ) 茶園先生 ( 技術 ) 井上先生 ( 国語 ) という新規採用のフレッシュな3名の先生方をお迎えしました。

 私が本校に着任した平成18年4月時点と比べて、この4年間で教員の平均年齢は約10歳若返りました。

 もちろん、若ければよいというものではなく、ベテランや中堅の先生方の転出は、プロ野球にたとえるならエースピッチャーや4番バッターをトレードで失ってしまうような痛手です。

 しかし、一方で、若い先生たちのバイタリティーやパワーには、学校全体に活力を与えてくれる効果が期待できます。

 本校は、昨年度が創立20周年という節目の年でした。
 今年度は、次なる10年に向けたスタートの年となります。

 3名の 「 ROOKIES 」( ルーキーズ ) を迎えて、今年度の別所中は自信と勇気をもって 「 土曜授業 」 などの新たな道を切り開いてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

夢にときめけ! 明日にきらめけ! 築け、新たな別所中! GO! 別中 GO!

                                     校長 武田幸雄

雨ニモマケズ・風ニモマケズ 「 別中桜 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月2日(金)

 午前中を中心に雨交じりの強風が吹き荒れていたため、せっかくの桜が散ってしまわないかと心配でした。

 しかし、都心と比べて開花の時期が少し遅かったのが幸いしたのでしょうか、
… いえ、本校の桜はあれだけの強風にも負けないたくましさを持っているからなのでしょう、校内の桜を見て回ったところ、ほとんど ( というより、全く ) 散っていませんでした。

 このぶんだと、入学式には満開の別中桜が新入生を迎えてくれそうです。

 校舎から一番離れた場所にある桜の写真を撮ろうとしたら、枝に結びつけられた高尾山の 「 合格祈願・お守り 」 を見つけました。( 写真・下 )

 「 おみくじ 」 を木の枝に結びつけるのは知っていますが、どんな御利益を期待して 「 お守り 」 を結びつけたのか???
 真意はわかりませんが、きっと卒業した3年生の誰かが自分なりの 「 思い 」 をこめて結びつけたのでしょう。

 強い雨風に耐えた桜と、その枝に結びつけられた 「 お守り 」 … 。
 見ていたらなんとなくコブクロの 「 桜 」 の一節が頭の中に流れました。

  ♪ 花びらの数と同じだけ 生きていく強さを感じる

  ♪ 嵐吹く風にうたれても やまない雨はないはずと …
                                     校長 武田幸雄

4月2日(金) 本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の嵐の吹き荒れる中、湿度の高い体育館ではバスケットボール部が元気に練習をしています。

 顧問の鶴丸先生から指示された動きや戦術を、すぐそのあとの練習に取り入れるため、話を聴く表情も、真剣そのものです。( 写真・上・中 )

 ○○さんが、バックシュートの練習を黙々と行っていました。( 写真・下 )

 ゴールを通りすぎてから後方へのレイアップを繰り返していたので、はじめ見たときは遊んでいるのかと思いました。 しかし、ゴール下にいる相手ディフェンスをかわしてシュートを打つときには、きわめて有効なのだそうです。

 「 ゴールが見えないのにシュートを決めるポイントは、何ですか? 」 と尋ねると、「 とにかく繰り返して、感覚をつかむしかない 」 のだとか。

 見ていると、なかなかの成功率で驚きました。

 この調子なら、バック・ダンクも夢じゃない?
                                     校長 武田幸雄

校内の環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月2日(金)

 主事の小山さんが教室や廊下の壁面ラバーを貼り替えてくださっています。

 授業のあるときにはなかなかできないので、いつも春休みなどの長期休業を利用して集中的に行ってくださっています。 大変な作業も伴いますが、生徒の皆さんが気持ちよく学習に取り組めるよう、環境を整えてくださっているのです。

 生徒の皆さんは、こうした影の支えがあって学習環境が整えられていることを忘れず、学校の施設・設備を大切に扱うように心がけましょう。

                                     校長 武田幸雄

今年度の人事異動について

画像1 画像1
 4月1日(木)

 本日付で発令された本校の人事異動は、下記のとおりです。

【 転入された先生方と、その一言 】

★ 高橋佑輝 先生 ( 保体 ) 新規採用 = 写真 ・ 左

 「 広い校庭、きれいな校舎、元気いっぱいの生徒たち 」
 これが、別所中学校に来ての第一印象です。 このような学校で、教員生活をスタートできることを非常に嬉しく思っています。
 「 機動力ある教師 」 を目指し、ハッスル! ハッスル!

★ 茶園智美 先生 ( 技術 ) 新規採用 = 写真 ・ 中

 4月から技術を担当します茶園智美です。
 みなさんに技術の楽しさを伝えられるように頑張ります!
 よろしくお願いします。

★ 井上勝矢 先生 ( 国語 ) 新規採用 = 写真 ・ 右

 今年度から別所中学校でお世話になる井上勝矢です。
 常に気持ちを入れて授業・部活などを行いたいと思います。
 よろしくお願いします。

【 転出された先生方 】

★ 新村典雄 先生 ( 国語 ) 八王子市立第六中学校へ

★ 木村隆明 先生 ( 保体 ) 八王子市立石川中学校へ

★ 岩本正秀 先生 ( 技術 ) ご退職

※ 転出された先生方の一言は、また改めて離任式などで伺う予定です。

※ なお、今までも講師としてお世話になってきている嶋田先生 ( 英語 ) が、今年度は産休中の樋口先生の代替教員として常勤で勤務されます。

                                     校長 武田幸雄

4月1日(木) 本日の部活動 ・ その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南風の吹き荒れる午後の校庭で、陸上部が練習しています。

 私が校庭を訪れたときはすでに練習の後半で、それぞれの練習メニューを終了した時点で ( なぜか ) サッカーを行うとのことでした。

 はじめは冗談かと思っていたのですが、そのうちサッカーボールを用意したり、練習メニューを終了した人たちがチーム分けをし始めたりしたので、特に取材らしいこともできずに退散しました。

 サッカーをやっている光景をアップしてしまうと、「 あれ? 陸上部の記事なのに、写真が間違っている! 」 と誤解されてしまうかもしれないので、あくまで 「 陸上部らしい 」 写真だけをアップしました。

                                     校長 武田幸雄

4月1日(木) 本日の部活動 ・ その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で行っているバスケットボール部の活動風景です。

 顧問の鶴丸先生のお話では、今日は練習時間を2時間限定にして、集中力の持続と練習の効率化を図っているとのことでした。

 私も、大いに賛成です。

 NBA ( アメリカのプロバスケットボール・リーグ ) の シカゴ・ブルズ や ニューヨーク・レイカーズで監督を務め、両チームで3連覇を成し遂げるなど、監督として最多優勝や最高勝率を誇るフィル・ジャクソンという人がいます。

 攻撃においても防御においても、常に 「 効率 」 を意識して、自分のチームの選手たちの負荷を減らすと同時に、相手チームには的を絞らせない戦術を考案した名監督でした。

 鶴丸先生のお話を伺いながら、「 数学 」 を専門とされる先生のことだから、きっと何か戦略があるに違いない … などと、私は勝手に想像しました。

                                     校長 武田幸雄

4月1日(木) 本日の部活動 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部の活動の様子です。

 テニス部員たちの元気なかけ声を聞いて、校庭の桜もますますほころんできたようです。 春を感じさせる練習風景でした。

 しかし、近づいてきている低気圧の影響でしょうか、昼前頃から強い南風が吹き荒れるようになってしまいました。

 桜にとってもソフトテニスにとっても、強風は大敵です。

 さらに明日は、この南風が雨を運んできてしまうとの予報も出ています。
 せっかくの桜の開花とテニス部の練習に、それこそ 「 水を差す 」 ことにならなければよいのですが … 。
                                     校長 武田幸雄

4月1日(木) 本日の部活動 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部の活動の様子です。

 私が取材に訪れたときは、主にシートバッティングやトスバッティングを行っていました。

 春の甲子園・選抜高校野球大会も、準決勝が行われています。

 本校の卒業生・大熊征悟くんが、日大三高の野球部に進み、3年生で迎えた昨夏、レギュラーとして甲子園に出場したのは記憶に新しいところです。

 たった今入った情報によると、その日大三高は準決勝で広陵高校(広島)と対戦し、逆転に次ぐ逆転の末、終盤一気に突き放して14−9で勝利し、明日の決勝戦にコマを進めたそうです。

 大熊君はすでに大学に進学していますが、先輩が活躍した学校の快進撃は、私たちにとっても嬉しいものですね。
                                     校長 武田幸雄

4月1日(木) 本日の部活動 ・ その2

画像1 画像1

 サッカー部の活動の様子です。

 今日は、新年度最初の活動ということもあって、ミーティングでした。

 しかし、なにやら荷物を運んでいるような気配がしたので尋ねたところ、ワックスをかけたため廊下に出ていた3年生の机や椅子を、ボランティアで教室に並べてくれていたのだとか … 。

 高校野球 ( 甲子園大会 ) のように 「 21世紀枠 」 というのがあれば、間違いなく全国大会に出場できると思います。

 どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 全国学力調査(3)
4/21 一斉計測
4/23 離任式