手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

4月17日(土) 2 ・ 3学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日11時より、2・3学年の保護者会が開かれました。

 私より、学校経営方針や土曜授業の説明をさせていただいたほか、今年度から本校で新たに導入する 「 メール配信システム 」 や選択授業の説明を、副校長より申し上げました。

 大変寒い体育館の中での全体会でしたが、最後までご静聴いただきありがとうございました。 また、このあと引き続き行われた学年保護者会や学級懇談会へのご出席、ならびにPTA委員決めへのご協力に、重ねて御礼申し上げます。

 なお、全体会のあとには、土曜授業に関するNHKのインタビューに、一部保護者の方にもご協力いただきました。( 写真・右 )

 放送は5月になるとのことですが、また日時がわかり次第お知らせします。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 NHK取材クルーの女性記者の方がお帰りになるとき、「 私は 『 雨おんな 』 なので、こんな天気にしてしまいスミマセンでした。」 と、恐縮されていました。
 私は、「 この時期に40年ぶりの雪まで降らせたのですから、『 雨おんな 』 どころか 『 嵐を呼ぶ女 』 ですよ。」 と、慰めて(?)さしあげました。

 悪天候の中、早朝より取材してくださったクルーの皆様、お疲れ様でした。

                                      校長 武田幸雄

4月17日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 これも65分授業だから実現できた 「 校外の植物観察 」 を行っています。

 今朝は、何でもこの時期としては40年ぶりの降雪・積雪だったとかで、1時間目のクラスは残念ながら校内で行いました。
 しかし、2時間目には太陽も顔を出して気温も上がってきたので、このクラスは予定どおり九兵衛坂公園に行くことができました。

 事前に指定された3種類の植物を採取したあと、理科室に戻って顕微鏡で観察します。 NHKの取材カメラが回る傍らで、あちこちから 「 あった!」 「 それ、違うよ 」 「 雪、つめたーい!」 などの声があがっていました。

 教室で説明を受けたあと植物採取に出かけ、戻ってから顕微鏡で観察および先生の解説・まとめとなると、通常の50分授業では時間的に厳しくなります。

 しかし、今日のような65分授業であれば、余裕を持って行うことができました。

 原則として本校の土曜授業は 「 50分 × 3時間 」 か 「 75分 × 2時間 」 で行う予定です。 今日は、授業後に保護者会を入れたために、少し授業を早めに切り上げなければならず、例外的に 「 65分 」 という時間設定にしました。

 しかし、土曜日の学校公開のあとに保護者会を行えるようになったことで、保護者の皆様の出席率が上がったことも、土曜授業のもたらした付加価値のひとつと考えております。
                                      校長 武田幸雄

4月17日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語の授業の様子です。

 NHKの取材が入る中、ひとつのクラスを英語科の教員3人が担当する T・T ( ティーム・ティ−チング ) で授業を進めています。

 通常のT・Tは2人で行うことが多いのですが、今日は特別時間割の土曜授業なので実現できた3人態勢です。 中学校に入学して初めて出会った教科 「 英語 」 に対して、まずそれが 「 楽しい教科 」 であることをわかってもらうために、アクティビティー ( 活動的な学習 ) 中心の授業でした。

 途中、授業のテンポに遅れ気味の生徒がいても、常に教室の中を見て回れるサブの教員が二人いるので、すぐにアドバイスしてあげられます。

 ビートルズの 「 Hello ,goodbye 」 を聴きながら、歌詞で使われている単語の穴埋めをしたり、ビンゴ・ゲームをやったり、英語による簡単な自己紹介を行ったりと、盛りだくさんのメニューでした。

 通常の授業は50分ですが、今日の授業は65分。

 授業の最後に、メインで授業を進行した山口先生が、「 65分は、長かったですか? 短かったですか? 」 と尋ねたところ、反応は半々といった感じでした。

 しかし、ほとんどの生徒が 「 授業は、楽しかった!」 との感想を述べていたので、この土曜授業の目的のひとつである 「 生徒の学習に向かう力を養う 」 = 「生徒の学習意欲を高める 」 という目的は、達せられたようでした。

                                      校長 武田幸雄

NHKによる取材も入ります!

明日の17日(土)は保護者会の日ですが、1,2時間目は授業公開となっております。

1時間目  8:55〜10:00(65分授業)
2時間目 10:10〜11:15(65分授業)

ぜひ参観していただき、そして授業の様子などについてアンケートにお答えいただければ幸いです。
なお、
雨天の場合、3年生の保健体育が社会と国語に変更となります。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(4/16)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごまごはん・塩きゅうり・煮卵・笹かまぼことししゃもの磯辺天・ナムル・ごぼうとひき肉のとろみ炒め・牛乳」です。

定期健康診断が始まりました。

写真は3年生の歯科検診の様子です。
検診の前には連絡をしっかり聞いて忘れ物などないように、また検診後に「お知らせ」をもらった場合は早めに受診をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式向けて

今、昼休みには4月23日(金)に行われる離任式で歌う合唱曲の指揮、伴奏の練習をしています。

「校歌」
「指揮」 佐々木 将  「伴奏」 櫻井 友子

「この地球のどこかで」
「指揮」 渡邊 大輝  「伴奏」 浅野 日向子

来週いっぱいしっかり練習をしていきますのでよろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 単元 「 幕府政治の改革 」 を学習しています。

 老中・田沼意次 ( おきつぐ ) の汚職政治に対して、庶民は政治に対する不信感と怒りを抱き、それが田沼意次を失脚させる原動力となりました。

 その後、庶民の期待を背負って老中となった松平定信は、徹底的な倹約や統制強化によって改革を推し進めますが、やがてそれを窮屈に思うようになった庶民の反感を買い、6年で退陣せざるを得なくなりました。

 汚れた 「 黒 」 がはびこれば、清潔な 「 白 」 を求める。
 しかし、いざそれが現実のものとなると、今度は 「 黒も嫌だけど、真っ白すぎるのも、ちょっと … 」 と不満が募る … 。

 当時のリーダー ( 特に松平定信 ) の 「 切歯扼腕 」( せっしやくわん = 勉強になるので、意味は自分で調べましょう ) の思いがわかるような気がしました。

 似たようなことが、私たちの身のまわりにもあるかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

4月15日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。

 4階の廊下を歩いていたら、美しいハーモニーの 「 校歌 」 合唱が聞こえてきたので、つい引き込まれるようにお邪魔してしまいました。
 「 校歌 」 のほかにも、離任式で歌う 「 この地球のどこかで 」、そして、古き良き日本の歌にも親しもうということで 「 花 」 を歌っています。

 3年生になって初めての音楽の授業だったそうですが、とてもそうとは思えないほど素晴らしい歌声だったので、思わず 「 昨年の3年生を越えてください! 」 と激励してしまいました。

 ♪ 春のうららの隅田川 〜 ♪ で始まる 「 花 」 は、台東区や足立区など隅田川の流れる下町の学校勤務が長かった私にとって、大変なじみ深い歌です。
 そのため、頼まれもしないのにこの曲に関する蘊蓄 ( うんちく ) を語り始め、貴重な授業時間を削ってしまいました。

 特に 「 アタック25 などのクイズ番組でよくこの歌が流れて曲名を尋ねる問題が出ますが、誤答で多いのが 『 春(うらら) 』 と 『 隅田川 』 です。」 などという話は、皆さんにとってどうでもいいことでしたね。 どうも失礼いたしました。

( でも、何人かの人が授業後、私に向かって 『 ありがとうございました 』 と言ってくれました。 3年生の皆さん、優しいですね! )
                                     校長 武田幸雄

中学校学校給食5月分申し込みについて

八王子市教育委員会よりの文書を掲載いたします。

5月分の給食の申し込みは、インターネット、携帯電話による申し込みが20日(火)までとなっております。

 現在、年間申し込みの手続きも始まっております。年間申し込みは平成22年6月分〜翌5月分までです。すでに

「年間申し込み書を提出された方で、申し込み開始月を5月分と記入されている方がいます。」

平成21年度に年間申し込みをされていない方は、5月分の申し込みが必要になりますのでご注意下さい。

ご協力よろしくお願いいたします。

4月15日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● タケノコご飯  ● イカの味噌焼き  ● 春野菜の辛子和え

● 京ガンモの含め煮  ● ジャガイモの塩きんぴら  ● ポップビーンズ

● 牛 乳

4月15日(木) 本日の 「 朝読書 」 風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝読書の様子です。

 本校では全学年、毎朝10分間の読書タイムを設けております。
 この時間は、生徒だけでなく担任の先生も一緒に読書に集中しています。
( 写真・上 = 室谷先生は、何を読んでいらっしゃるのでしょうね? )

 1年生の教室をぐるっと回ってみたところ、「 ダレン・シャン 」 や 「 バッテリー 」 「 ホームレス中学生 」 「 レミーのおいしいレストラン 」、その他 「 怪盗ルパン 」 シリーズなど、みんな思い思いの本を読んでいました。

 中には、現在NHK・大河ドラマの主人公ともなっている坂本龍馬の生涯を描いた 「 龍馬がゆく 」( 司馬遼太郎 ) を読んでいた人も … 。

 私はこの小説を18歳の時に読み、以来30年にわたり、私にとっては愛読書どころか 「 聖書 」 と言えるまでになっています。
 そのときに買った 「 単行本 」 は保存用として本棚に飾ってあり、それとは別に普段読むための 「 文庫本 」 を用意しているほどです。

 このように、若い日に出逢った1冊の本が、その後の人生や人間形成に大きな影響を与えることもあるのです。 ぜひ、朝読書の時間をきっかけに 「 いつでも本を開く 」 習慣をつけ、いつかそんな1冊に出逢えると良いですね。

                                     校長 武田幸雄

今週の土曜授業(4/17)について

画像1 画像1
 4月14日(水)

 本日 「 土曜授業の公開 」 について、プリントを配布いたしました。

 これまでも本校は 「 毎日が学校公開 」 としてきておりますが、実際に平日に参観していただくのは、なかなか難しかと思います。 昨年度も平日に参観していただけたのは、大半が 「 授業モニター 」 をお願いした方でした。

 しかし、今年度より導入した 「 土曜授業 」 では、多くの保護者の方に参観していただけるのではないかと期待しております。

 まして17日(土)は、2・3学年の保護者会も行います。 まずは授業を参観していただき、そのあと保護者会に出席していただければ幸いです。

 17日(土)は、65分 × 2時間授業です。
 詳細は、本日配布したプリントをご覧ください。

 なお、当日はNHK 「 首都圏ネットワーク 」 による本校の土曜授業の取材も入る予定です。 保護者の皆様のご来校を、お待ち申し上げております。

※ 写真は、現在の「 別中桜 」 の様子です。
 すっかり葉桜となってしまいましたが、花びらの散った一角はまるでピンクのじゅうたんを敷き詰めたようです。
                                     校長 武田幸雄

4月14日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 どのグループも、最上級や比較級、「 If 〜 」( もし〜ならば ) の用法などについて学習しています。

 現在は新年度が始まったばかりなので、2クラスを単純に3分割しての少人数授業ですが、今後は本人の希望や過去の成績を加味しながら習熟度別にグループ編成を行います。

 なるべく希望を優先するつもりですが、担当者から見て別のグループの方がよいと判断した場合は、本人とも相談のうえ変更することもあります。

 希望調査のプリントが配布されますので、ご家庭でもご覧ください。

 なお、( 写真・下 )手前に写っていますが、小又先生の使用されている新しいCDプレーヤーは、昨年度末、創立20周年記念にPTAより寄贈していただいたものです。 その他にも、国語辞典を寄贈していただきました。

 これから大切に、そして、有効に使わせていただきます。
 どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

4月14日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 立原道造の詩 「 草に寝て…… 」 を学習しています。
 この詩を読むと、緑豊かなこの別所の地域を連想できます。

                ★ ★ ★ ★ ★

それは 花にへりどられた 高原の  林のなかの草地であった 小鳥らの

たのしい唄をくりかへす 美しい声が  まどろんだ耳のそばに きこえてゐた

                 〈 中 略 〉

私たちの 心は あたたかだった  山は 優しく 陽にてらされてゐた

希望と夢と 小鳥と花と 私たちの友だちだった

                ★ ★ ★ ★ ★

 授業のあと、担当の張元先生と詩の内容について意見交換をしました。

 「 詩 」 の解釈は、まさに十人十色。
 性別や年齢、育った時代や環境、現在おかれている立場によって、さまざまな受け止め方ができるものです。

 しかし、いくら十人十色とはいえ、作者が海の景色を詠んだ詩なのに 「 これは、山の景色です 」、作者が悲しい気持ちを詠んだ詩なのに 「 これは、楽しい気持ちを述べています 」 という解釈は成り立ちません。

 つまり、国語の授業で行う作業とは、文脈の中における言葉の意味を正確に読み取りながら、情景や心情について 「 誰もが共通して理解しておくこと 」 を確認する作業だと言えるでしょう。
                                     校長 武田幸雄

4月14日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育の授業の様子です。

 男子(写真・上) 女子(写真・中・下)ともに体育館で授業を行っていました。

 男女ともに、中学校における体育の授業のやり方や注意事項について、それぞれ担当の高橋先生(男子)、棟方先生(女子)から説明を受けました。

 そのあとは、簡単な集団行動の練習や基礎体力づくりを行っています。

 学習指導要領の定める中学校の保健体育の目標と、同じく小学校の体育の目標は、ほとんど同じと言ってよいぐらい似通っています。

 その中で唯一違っている点は、同じ 「 運動 」 でも、中学校では小学校以上に 「 合理的な実践が求められる 」 という点と、その結果、同じ 「 健康の保持増進 」 でも 「 そのための実践力が求められる 」 という点です。

 簡単に言うと、「 合理的な運動を行い、それを健康の保持増進に具体的に役立てること 」 が、中学校の授業では要求されるということです。

 … とはいえ、それはけっして難しいことではなく、真面目な気持ちで授業に臨み、一生懸命取り組んでいれば、目標は自然に達成されるはずです。

                                     校長 武田幸雄

4月14日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 四川豆腐  ● キャベツのツナマヨ和え

● 中華ポテト  ● 昆布の当座煮  ● 牛 乳

4月13日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 集団行動の動きを確認していました。

 4列縦隊で点呼をとって自分の位置を確認してから ( 写真・上 )、
 次の号令で一瞬にして6列縦隊に変更します。( 写真・中 )

 さすが、3年生! 動きはバッチリです!

 … と、ほめてあげたいところですが、この成功した瞬間の写真を撮るまでに、実は10分以上かかりました。 やはり3年生といえどもブランクがあいていると、勘を取り戻すのに少し時間がかかるようです。

 担当の棟方先生からは、体育大会をはじめ学校生活のさまざまな場面で、下級生をリードしなければならない最上級生の自覚を促すお話がありました。
 そのひとつが、今度の土曜授業での取り組みについてです。

 17日(土)の体育の授業は、3年生と1年生が合同で行う予定です。
 授業の中では、3年生が集団行動やリレーのバトンパスなどについて、1年生を指導する場面もあるそうです。

 通常の時間割の中ではできない珍しい取り組みですので、ぜひ保護者の皆様も参観してくださいますようお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

4月13日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● タンドリーチキン  ● 花野菜のサラダ

● 和風スパゲティ  ● コーンポテト  ● 果 物  ● 牛 乳

4月13日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。

 2年生になって最初の授業でもあり、茶園先生が担当となってから最初の授業でもありました。
 そこで、技術の授業に臨む心構えや注意事項についての説明や、各自の自己紹介、さらに過去の物づくり体験について確認を行っていました。

 授業の後半で、物づくりの手順について、茶園先生から説明がありました。

 物づくりは、大きく 「 設計 」 → 「 製作 」 という手順を踏むとのこと。
 確かに、具体的な構想や設計図もなく製作を始めても、上手な作品を仕上げることはできませんよね。

 実はこれ、皆さんの学習にも共通するところがあります。

 皆さんが効果的な学習をするためには、行き当たりばったりではなく 「 計画 」 → 「 実行 」 という手順を踏む必要があります。 そして、さらに学習効果をあげようと思ったら、実行の結果を検証・反省し、それを次の行動の工夫・改善に役立てなければなりません。

 計画 ( 設計 ) →  実行 ( 製作 ) → 検証・反省  → 工夫・改善

 この流れは、上手な物づくりや効果的な学習だけでなく、より良い暮らしのためにあらゆる面で必要なサイクルなので、ぜひ覚えておいてください。

                                     校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/17 2.3年保護者会
4/20 全国学力調査(3)
4/21 一斉計測
4/23 離任式