手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別所中の部活動 & 講座について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(月)

 本日、生徒会による新入生向けのオリエンテーションが開催され、その中で今年度開設される部活動&講座が紹介されました。
 写真は上から順に テニス部 → バスケットボール部(男子) → サッカー部 の部活紹介の様子です。

 「 講座 」 とは、本校独自の取り組みのひとつで、週時程の中に組み込まれた時間 ( 年間35時間 ) の中で実施する部活動のことです。
 イメージとしてはかつての 「 必修クラブ 」 に近いものがありますが、参加は強制ではなく、部活動と同じ任意です。

 この部活動 ( 講座 ) に関して、本校では全教員顧問制をとっております。
 そのため、原則として、一人の教員がひとつの部活動もしくは講座の顧問となっております。

 手前味噌かもしれませんが、こうした教職員の努力と工夫のかいあって、本校の開設部活動 ( 講座 ) 数は、今日現在 「 19 」 です。
 この数字は、本校規模の公立中学校としてはきわめて多い方に属します。

 部活動は、けっして「 あるのが当たり前 」 なのではありません。
 学習指導要領に明確な規定がないため、教員にとってはきわめて任意性の高い職務であると言えます。

 にもかかわらず、本校の教員は、生徒の選択の幅を少しでも広げておこう、生徒のためになるべく多くの引き出しを用意してあげようという思いから、全員が顧問となっているのです。

 どうかそのことも踏まえたうえで、今後も本校の部活動運営のあり方にご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

※ それにしても、今日のサッカー部紹介のデモストレーションで見せてくださった顧問の小又先生の強烈なシュート!( 写真・下 )
 いよいよ2ヶ月後に迫ったサッカーW杯・日本代表チームの決定力不足を解消するために、今からでも岡田ジャパンに招集してもらいたいものです。

                                      校長 武田幸雄

4月12日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 私がお邪魔したときは、ちょっとした 「 頭の体操 」 を行っていました。

 正方形の向かい合う辺の中点を線で結び、さらに対角線も引きます。
 すると、「 田 」 に斜め2本の対角線を加えた図ができあがります。
 その図から、何種類の漢字を作れるかを競うのです。

 もちろん、曲線や 「 はね 」 「 はらい 」 など、正確な漢字とは異なる部分もありますが、それが許容範囲かどうかは担当の平野先生が判断されます。

「 一 」 「 日 」 「 川 」 「 王 」 などの基本編から、「 出 」 「 区 」 「 円 」 などの中級編、そして 「 沢 」 「 比 」 「 巴 」 などの上級編まで、このクラスでは60種以上の漢字が作り出されました。

 個人賞は、一人で20種以上を作った ○○君。( 写真・下 )
 平野先生からノートの賞品が贈呈されました。 お見事!
                                     校長 武田幸雄

4月12日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● 梅きびご飯  ● ハムカツ & エビフライ  ● ボイルキャベツ

● にんじんグラッセ  ● マカロニサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

※ 今年度より牛乳が 「 パック 」 ではなく 「 びん 」 になりました。

4月12日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 他の多くの教科でも言えることですが、机の上に置かれた真新しい教科書とノートが、新年度の始まりを改めて実感させてくれます。

 今日は、最初の単元である 「 式と計算 」 を学習していました。

 「 項 」 「 単項式 」 「 多項式 」 など、まずはこれからの学習の基本となる用語について、しっかりと意味・違いを理解しておきましょう。

 鈴木先生の担当するグループにお邪魔したとき、先生は 「 校長先生が入ってくると緊張してお腹が痛くなる 」 と、笑いながらおっしゃっていました。
( 写真・上 )

 逆に数学の苦手な私は、数学の授業を取材するため教室に入っただけでお腹が痛くなるので、おあいこ? ですね。
                                     校長 武田幸雄

4月12日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 おはようございます。

 現在の福島県・西部地方は、江戸時代までは 「 会津藩 」 という藩が治めていました。

 白虎隊や若松城で知られるその会津藩では、男の子は10歳になると日新館という学校に入ることになっていました。 そして、学校に入る前の6〜9歳の小さな男の子たちは、近所の子供たち同士で 「 什 」( じゅう ) という名称のグループを作らされ、その 「 什 」 の中で武士の心得や集団生活の約束事などを徹底的に学んだそうです。

 その中でも有名なのが 「 什の掟 」( じゅうのおきて ) と呼ばれるもので、会津のサムライとして、会津に生きる人間として、絶対に破ってはならない約束が示されています。

 ちょっと紹介してみましょう。

校長講話・ここをクリック

サッカー部春季大会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月10日(土)、11(日)と鑓水中学校にて八王子市中体連サッカー春季大会が始まりました。別所中はGブロック(別所中、南大沢中、一中、六中)のリーグに入り、初戦は南大沢中でした。初戦ということもあり、チーム全体に固さが見られましたが、「全員サッカー」でピンチを身体を張って守り、終わってみれば3対0の完封勝利でした。また今日行われた、一中戦は開始10秒で得点を上げるなど、最後まで集中を切らすことなく終わってみれば8対0という結果でした。この2試合の結果に甘んじることなく、また明日からの練習に集中して次の試合に向けて良い準備をしていきます。

第1試合
vs 南大沢中  3−0 ○

第2試合
vs 八王子一中 8−0 ○ (現在Gブロック1位)

                    サッカー部顧問 小又裕幸

4月11日(日) 明日からの予定 ( 4/12 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の 「 別中桜 」 の様子です。

4月12日(月) 【45分授業】
          全校朝礼・各種委員会・オリエンテーション

  13日(火) 【通常授業】 中央委員会

  14日(水) 【通常授業】 歯科検診(3年)

  15日(木) 【通常授業】

  16日(金) 【通常授業】 心電図(1年)

  17日(土) 【土曜授業】 保護者会(2・3年)11:00〜


※ 明日は今年度最初の全校朝礼があります。 天気が崩れるとの予報も出ているので遅刻をしないように、また、身だしなみを整えて臨みましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月10日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 集団行動や基本動作、そしてラジオ体操の練習などを行っています。

 「 右へ ならえ 」 「 右向け 右 」 「 まわれ 右 」 などの動きを練習していますが、立て続けに繰り返していると ( なおかつ、速度が上がると ) そのうちに 「 右向け 右へならって まわれ右 ??? 」 のように、いくつかの動作を混同してしまう光景も見られました。

 また、最近は小学校の体育の授業で 「 ラジオ体操 」 を扱わなくなってきているため、中学校で覚えなければならないケースが増えています。
 担当の岩越先生のお話では、2年生になってもまだ 「 うろ覚え 」 で、時折間違える人もいるとのことでした。

 こうした練習・訓練について、通常の授業の中で確保できる授業時数には限りがあります。
 しかし、今日のような土曜授業の中で取り組むことができれば、通常の授業への影響も最小限にとどめることができるようです。

                                     校長 武田幸雄

4月10日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学活の授業の様子です。

 各種委員やクラスの係などを決めています。

 あらかじめなりたい委員や係の希望をまとめておき、重複したものについては投票をしたり、友達同士で調整 ( 話し合い ) をしたりして決めていました。

 入学したばかりの1年生にとっては、やることのすべてが 「 中学生として初めて 」 のことばかりです。 したがって、2・3年生と違ってさまざまな決めごとにも時間がかかります。

 4月の第一週に土曜授業を組み込んだ目的のひとつに、「 学活などを多めに設定することでそうした決めごとを第一週のうちに終わらせてしまい、翌週からは教科の学習に集中できる環境を整えるため 」 というのがあります。

 1年生も、今日の土曜授業で3時間とも学活や 「 総合的な学習の時間 」 を設定したおかげで、来週からはいよいよ9教科の授業中心の学校生活をスタートさせることができそうです。

                                     校長 武田幸雄

4月10日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度からの新たな取り組み 「 土曜授業 」 がスタートしました。

 3年生・ 「 学力定着度テスト 」 の様子です。

 この 「 学力定着度テスト 」 も本校独自の取り組みのひとつで、毎年この時期に新3年生を対象として行っています。 国語・数学・英語・社会・理科の5教科について、主に復習問題を中心にテストを受けます。

 毎年同レベルの問題を出題するので、現時点での学力定着度を診断するだけでなく、前年同時期の3年生の定着度との差を比較できます。
 そのため、前年の3年生に対して行った学習指導や評価のあり方を、現3年生に工夫・改善して役立てる効果もあげられます。

 昨年までは5教科とも平日に行っていたテストですが、今年度は土曜授業に3教科を回したので、そのぶん平日の通常の授業時数を昨年度より3時間多く確保することができました。

 これも土曜授業のメリットのひとつと考えています。
                                     校長 武田幸雄

1年 学年集会 ( 4/8 ・ 9 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の後8日、9日1校時に連続して学年集会がオープンスペースでありました。
1回目は学年の6人の先生と養護の先生から生活と保健について
2回目は各教科の担当の先生から学習についての話がありました。

学年の目標、中学構成活を送る上での心構えについてなどしおりや学年便りを読み返し、来週からの授業のスタートに備えて下さい。

H22.4.9(金) 3年生クラス集合写真撮影風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のクラス集合写真撮影風景の続編を載せます。
新学期を迎えて初めての週が、慌ただしく過ぎ去ろうとしています。
みんな新しいクラスにも慣れ始め、楽しい学校生を送っているようです。

これからこのクラスで協力して乗り越えていくことが多々あると思います。
1年間、みんな助け合い、力を合わせて最高の思い出を作ってほしいです。
ファイト!!!3年生!!!

H22.4.9(金) 3年生クラス集合写真撮影☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のクラス集合写真撮影風景を載せます。

4月9日(金) クラス写真撮影 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に 3年B組 → C組 → D組 です。

 私は、実はこのクラス写真撮影の日が、ちょっとだけ憂鬱です。

 なぜかというと、1クラスあたりの平均撮影時間は、並んだりクラスごとのポーズを決めたりする時間も含めて10分ぐらいなので、4クラス全部撮ると40〜50分もかかるからです。

 全学年に入る私は、ほぼ3時間通して校庭にいなければなりません。

 この記事の 「 その1 」 で、「 空も適度に曇ってくれているおかげで … 」 などと書きましたが、今日は逆にそれが災いして、全クラスの写真撮影を終えた頃にはすっかり体が冷えきってしまいました。
                                     校長 武田幸雄

4月9日(金) クラス写真撮影 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 写真は、上から順に 2年C組 → D組 → 3年A組 です。

4月9日(金) クラス写真撮影 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 写真は、上から順に 1年D組 → 2年A組 → B組 です。

4月9日(金) クラス写真撮影 ・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に 1年A組 → B組 → C組 です。

 今年は桜が開花したあと 「 花冷え 」 の日が続いたりしたおかげで、例年より長くお花見が楽しめたそうです。

 本校もその恩恵をこうむることができ、昨年に続いて今年も桜を背景にクラス写真を撮ることができました。

 また、空も適度に曇ってくれているおかげで、昨年のように太陽のまぶしさに耐えながら必死になって目を開けている必要もありません。( 昨年の写真撮影を覚えている教員・生徒はともに、『 今年は、まぶしくなくて良かった〜 』 などと口にしていました )

                                     校長 武田幸雄

明日 ( 4/10 ) 土曜授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、本日の授業風景です。( 3年生・学力定着度テスト )

 4月9日(金)

 明日は、第1回目の土曜授業です。 50分 × 3時間授業を行います。

【 1学年の授業 】

 全クラス、3時間すべて学活の授業です。
 ( 学級の組織づくりやクラス目標決め、中学校生活の確認など )

【 2学年の授業 】

 A組  1.保体  2.社会  3.学活

 B組  1.保体  2.理科  3.学活

 C組  1.英語  2.国語  3.学活

 D組  1.社会  2.英語  3.学活

【 3学年の授業 】

 全クラス、3時間すべて学力定着度テストです。

 「 学力定着度テスト 」 とは、本校独自の取り組みで、1・2年の復習を中心としたテスト ( 国・社・数・理・英 ) を、毎年この時期の3年生を対象に実施し、結果を今後の学習指導や評価に活かすものです。

                   ★ ★ ★ ★ ★

 本校は 「毎日が学校公開日」 ですので、もちろん明日も公開しております。

 しかしながら、授業参観される場合は、あらかじめ上記のような内容であることをご了承のうえ、来校されますようお願い申し上げます。
( たとえば、3年生は3時間ともテストを行っていることをご了承願います )

                                     校長 武田幸雄

別所中 ・ 春景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(木)

 1〜3すべての学年の生徒がそろって登校し、学校は本来のにぎやかさを取り戻してきました。 そして、それを待っていたかのように、今日は穏やかに晴れ渡った春らしい一日となりました。

 桜 ( 写真・上 ) 桃 ( 同・中 ) つくし ( 同・下 ) といった植物も、そんな学校の風景にまさに 「 花を添えて 」 います。

 例年、3年生が合唱コンクールや卒業式で歌うことの多い 「 春に 」 という合唱曲の作詞をされたのは、詩人の谷川俊太郎さんです。

♪  この気持ちはなんだろう  この気持ちはなんだろう

♪  目に見えないエネルギーの流れが  大地から足のうらを伝わって

♪  この気持ちはなんだろう  この気持ちはなんだろう

♪  ぼくの腹へ胸へ  そうして のどへ

♪  声にならない叫びとなって こみあげる

♪  この気持ちはなんだろう …  ( 後略 )
                                     校長 武田幸雄

4月8日(木) 本日の昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の昼食時間の様子です。
( 1年生については、まだ承諾書の確認ができていないので、なるべく顔を特定できないようにして写真撮影を行っています )

 小学校では全員が給食だったでしょうから、もしかしたら学校にお弁当を持ってきて食べるのは久しぶりだったかもしれませんね。

 本校では 「 昼食時間 」 として設定してある時間は15分間なので、時間内に食べきれるかどうか心配な人もいるでしょう。

 しかし、「 15分間 」 という時間設定は、15分を過ぎて食べ終わっている人は 「 ごちそうさま 」 をしてよいという解釈で、15分たったから全員一斉に終了というわけではありません。
( ただし、おしゃべりに夢中になってだらだら食べ続けているといった状態は、認められません )

 学校給食を申し込んでいる人も、給食開始は12日(月)なので、明日までは全員お弁当を持参してきてください。
                                     校長 武田幸雄
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/14 歯科(3)
4/16 心電図(1)
4/17 2.3年保護者会