サッカーの試合(6年生対教職員)

3月18日(木)放課後、教職員と6年生の希望者でサッカーの試合をしました。さすがに6年生。若さとスピードでがんばりました。しかし、老練なテクニックと経験で試合は2−1で教職員チームの勝ち。前半7分、後半7分という時間が教職員チームにとってはありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会(6年)

3月16日(火)5・6校時、6年生の「クラス対抗ドッジボール大会」が行われました。春らしい晴天に恵まれ、卒業前の思い出に楽しくドッジボールが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会 発足

3月13日(土)長池小学校「おやじの会」が発足致しました。21名の会員でスタートすることができました。
まずはじめに、「自己紹介」から始まり、[発足の経緯について][校長からの願い]についての報告がありました。
「おやじの会」については
1、父親がお互いに仲良く、元気になる。
2、子どもに意図的に「父親」を見せる。
3、地域社会づくりの手伝いをしたい。
などの話し合いが行われました。

お父さんからは
「幼稚園・保育園ではおやじの会があったので小学校で出来て嬉しい」
「PTA活動とは全く別のものだということがわかった」
などの意見がありました。

次回は、4月か5月に第2回目の活動を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式(2)

4年生の各クラスで「二分の一成人式」が行われました。
4年4組が3月12日(金)の3〜4校時
4年4組が  〃     の5〜6校時
きょうも沢山の保護者の方に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア(蔵書点検)

図書ボランティアの皆さんが、今年も図書室の「蔵書点検」をしてくださっています。大変な作業で、年度末の忙しい教職員にとっては本当に助かります。きれいに点検・整理されました。子どもたちには、これからも本を大切に扱ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕活動(6年)

長池小学校では、毎年、6年生が卒業の前に「奉仕活動」をしています。
今年も、体育館の床をみがいたり、校庭の側溝を掃除してくれました。
一生懸命作業する姿から、6年間お世話になった学校をきれいにして卒業しようとする温かい心がよく伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月12日(金)

画像1 画像1
今日は、6年生のリクエスト献立です。

味噌ラーメン
野菜ドーナツ
(小松菜とカボチャ)
みかん
牛乳


二分の一成人式(1)

4年生の各クラスで「二分の一成人式」が行われています。
4年3組は、2月26日(金)
4年1組は、3月11日(木)に行われました。
10歳を迎えて、ひとつの節目として、過去を振り返り未来への希望を語る式になりました。たくさんの保護者の方々にもご来校いただき、子どもたちを励ましていただきました。深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月11日(木)

画像1 画像1
ご飯
鮭の塩焼き
茎ワカメのきんぴら
豆腐と卵のスープ
牛乳

きょうの給食 3月10日(水)

画像1 画像1
クロワッサン
マカロニグラタン
トマトスープ
みかん
牛乳

小中一貫教育の日 3月9日(火)

3月9日(火)は松木地区の「小中一貫教育の日」でした。
あいにくの天候でしたが、1:30から松木中学校の体育館に松木小・長池小の6年生が集まり、松木中学校の生徒会の皆さんから、中学校生活についての説明を受けました。
その後、3:00からは、松木小に3校の教員が全員集まり、「生活指導」「総合的な学習の時間」についての情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 3月9日(火)

画像1 画像1
ホタテご飯
焼きシシャモ
肉じゃが
みかん
牛乳

きょうの給食 3月8日(月)

画像1 画像1
今日は6年生のリクエスト献立です。

揚げパン
肉団子のワンタンスープ
みかん
牛乳

6年生を送る会(3)

6年生からは合奏の発表がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

各学年の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

3月8日(月)8:30〜9:30「6年生を送る会」が行われました。各学年からの発表と6年生からの合奏の発表がありました。卒業まであとわずかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋 閉校式 3月6日(土)

3月6日(土)寺子屋の閉校式「スプリングフェスタ」が松木小で行われました。一年間の締めくくりとして「閉校式」「スプリングフェスタ」が行われました。全回出席の人へは「皆勤賞」の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で歌う「校歌」「さようなら」を集会で練習しました。
 音楽委員会の演奏で、歌いました。
「さようなら」は、二部合唱です。低音部を最初に聴いて、その後高音部と合わせました。音の重なりが美しく体育館に素敵な歌声が響きました。
 体育館から、教室に戻るときも音楽委員会が演奏してくれました。
 その音楽に合わせて3年生が肩に手を置き数珠繋ぎ、音楽に合わせてピョンピョンはねながら楽しそうに退場していきました。あまりにかわいらしかったので紹介します。

稲 米 おにぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の田んぼで石井さんの指導の下、手塩にかけて育てた稲。秋には、沢山、米を収穫することができました。 
 脱穀、精米も石井さんのおかげで体験することができました。
 案山子を作ったり、お米マイスターから米作りについて教えていただいたり、年間を通して米作りをテーマに子どもたちは、様々な体験をすることができました。
 今日は、その自分たちで育てた米を炊いて「おにぎり」をつくりました。中身も形も個性的なおにぎりができました。

図工;船をつくって走らせたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に船をつくりました。ゴムで動く船です。ゴムを指でギリギリとこぶができるまで巻いてプールに浮かべると勢いよく水面を走ります。プールには、入れないので
船は、プールサイドから長い棒を使って引き上げます。今日は、天気がよく暖かかったので船の進水式日和でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31