4年生と竜崎先生・オアシス君(アイメイト)と学習

平成22年2月8日(月)3・4校時
今年もまた、4年生が、竜崎先生とオアシス君と点字の学習をしました。
点字の名前シールを作成しました。

点字を作ることで目の不自由な方の気持ちを理解して、私たちにできるお手伝いを理解しました。

5年生理科特別支援講師による理科学習

画像1 画像1
平成22年2月5日(金)5・6校時
CO2二酸化炭素が増えてきたので,「地球温暖化」が進んできたことは
一学期取り組んだ「なくそうCO2」の経験で理解している5年生です。

第1部
今、私たちが生活している空間でCO2を測定する方法と,少なくする方法を学習しました。
第2部
校舎内外のCO2を測定しました。環境を守るために様々な体験をした5年生でした。

6年生長房中学校で体験学習

平成22年2月5日(金)5・6校時

小中一貫教育モデル校の交流事業の一つとして、6年生が数学の学習を体験しました。
図形の学習を中学校の先生に教えていただきました。図形の学習でした。

「この形は?」と聞かれので、「直方体」と答えたよと、体験学習の楽しさ、中学校への期待感の話していました。

理科支援特別講師授業が行われます。

平成22年2月4日(木)13時40分から15時15分【第5校時・6校時】及び
平成22年2月18日(木)10時事45分〜12時15分【第3校時・4校時】に
理科支援特別講師による授業が行われます。

 2月4日(木)は、林先生による「二酸化炭素の発生と吸収と地球温暖化」
という学習内容で5年生が受講します。

 また、2月18日(木)は、森先生による「ベルの仕組み音の発生」を学習します。

 林先生は昨年に引き続き授業を行ってくださいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 入学式受付10:00
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式