手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(日) 午後7時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 早いもので、明日からは2月です。

 週明けは天候が崩れて気温も下がるため、一部では雪の予報も出ています。
 明日は朝礼もあるので、暖かい服装で早めの登校を心がけましょう。

 ※ 写真は、一昨日の授業風景です。( 左・2年生  右・1年生 )

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(土) 午後5時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日は、PTAの皆さんのご協力により漢検を実施することができました。
 先週の英検に続き、生徒たちにチャレンジする機会を与えてくださり、心より感謝しております。

 どうもありがとうございました。

 ※ 写真は、昨日の授業風景です。( 左・3年生  右・2年生 )

                                      校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 6 “ What’s Universal Design ? ” の最後の単元を学習するグループと、次の “ World Heritage Sites ” ( 世界遺産 ) に入ったグループとがありました。

 本校の 「 総合的な学習の時間 」 の共通テーマは 「 共に生きる 」 です。
 そして、今回皆さんが Lesson 6 で学習した 「 ユニバーサル・デザイン 」 の理念は、このテーマとも一致します。

 国籍や言語、性別、年齢、体格、障害の有無などを問わずに使用できるように設計されたものが、ユニバーサル・デザインです。
 英語の教科書では、広く設計されたトイレや改札口、低床バス、ボタン位置の低い自動販売機、実物大のゴリラ像などが紹介されていました。

 皆さんも、せっかくですから身近なところにあるユニバーサルデザインを探してみたらどうでしょう。

 パソコンの 「 元に戻す 」 キー ・ 音声による信号機案内 ・ 地下鉄のホームの二重扉 ・ 大きな絵や絵文字による案内表示 ・ 左右どちらでも使えるハサミ … 等々、いろいろあるものです。

 他の教科で学んだことをきっかけに、新たな課題を見つけて自ら学び、考える力を養うことができたら、それはとても素晴らしいことです。

                                     校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 八宝菜  ● ゆかり大根  ● 手作りシュウマイ

● 茎ワカメの当座煮  ● 牛 乳

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 最後の読みもの教材である 「 October Sky 」 を学習しています。

 「 October Sky ( オクトーバー・スカイ )」 は、日本語のタイトルでは 「 遠い空の向こうに 」 という映画です。
 アメリカの小さな炭坑町に住む高校生が、人類初の人工衛星を見たことをきっかけにロケットづくりに挑戦する物語で、後にNASAのエンジニアにまでなったホーマー・ヒッカムという人の自伝に基づいています。

 この自伝の原作名は 「 Rocket Boys ( ロケット・ボーイズ )」

 映画のタイトルの 「 October Sky 」 は、この原作名 「 Rocket Boys 」 のアナグラムになっています。

 アナグラムとは、単語や文で使われているの文字の順番を入れ替えることで、全く違う意味にしてしまう、一種の言葉遊びです。
 簡単な例をあげれば 

     「 阿藤 快 ( あとうかい )」 → 「 加藤 あい ( かとうあい )」

 のようなものです。
                                     校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 今日から体育館でバスケットボールの授業に入りました。

 まずは、さまざまなステップの練習を行っています。
 バスケットボールでは、攻守が一瞬にして入れ替わることが多いため、体を反転させながら後ろ向きに走ったり、左右のターンを繰り返しながら走ったりすることがたくさんあります。

 担当の岩越先生が実技と口頭で何回も説明しますが、いざやってみるとなかなか思ったように体が動いてくれません。

 中には、まっすぐ走れなかったり、自分の足がからまりそうになったり(?)する人もいて、なかなか苦労していたようです。

 もし私がやっていたら、たぶん 「 欽ちゃん走り ( きんちゃんばしり )」 になっていたに違いありません。

※「 欽ちゃん走り 」 のわからない人は、お父さんかお母さんに聞いてください。
 そして、できれば実演してもらうと良いでしょう。
                                     校長 武田幸雄

1月29日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 校庭で1000m走を行ったあと、サッカーに取り組みました。

 朝一番の授業でしたが、この時期としては比較的穏やかな陽気だったので、ゴールした頃には汗が噴き出ています。
 中には、ゴールと同時に仰向けに寝転がってしまったり、しゃがみ込んだまましばらく立ち上がれない人もいました。

 それだけ手を抜かずに、一生懸命走ったということですね。

 1年生は、10日後にはスキー教室を控えています。
 インフルエンザや風邪に負けない体力をつけて、無事に行ってこられるようにしましょう。 また、体育の授業のあとは汗をしっかり拭き取って、体を冷やさないことも大切です。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/29)

 1月29日(金) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、1名です。(1年生)

 ただし、他にも発熱や頭痛・腹痛で欠席している生徒が複数おります。

 引き続き、健康管理に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。

 調理実習で 「 豚肉の生姜焼きとゆで野菜 」 を作っています。

 「 作っています 」 と言っても、私が教室に入ったときには、ほとんどの班が調理を終えてしまっていました。

 理由を担当の金野先生に伺ったところ、5時間目の授業だったので 「 昼休み少し早めに来て準備を始めてもいい 」 と伝えておいたら、みんな 1時10分ぐらいに来て準備し始めたのだとか。( 通常、5時間目の開始は 1時30分 )

 本校では 「 5分前行動 」 を推進していますが、「 20分前行動 」 なんて、ますます立派です。

 とはいえ、授業取材のネタがないなぁ …と困っていたら、Y君が 「 校長先生、これ食べてください 」 と、余った生姜焼きを勧めてくれました。 しかも、いつもは取材する側の私を、写真にまで収めてくれたのです。( 写真・下 )

 さらに、食べ終わったお皿を 「 どうしたらいいですか? 」 と尋ねたら、「 こっちで洗いますから、そこに置いといてください 」  … じーんときました。

 ありがとう、Y君。
 生姜焼きの味は、もちろん 「 ★ ★ ★ 」( 三つ星 ) でした。

                                     校長 武田幸雄

1月28日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・美術の授業の様子です。

 名画 「 モナリザ 」 のオマージュ製作に取り組んでいます。

 「 オマージュ 」 とは、フランス語で 「 尊敬・敬意 」 といった意味です。
 過去の芸術作品 ( ここでは 『 モナリザ 』) に敬意を払いながら、それと似ている作品を製作していきます。

 このクラスでも、「 モナリザ 」 を スフィンクス ・ 女子高生 ・ 侍 ( さむらい ) ・ 看護士 ・ デーモン ・ 駅長 ・ 消防士 ・ 大仏 など、さまざまなキャラクターに置き換えて作製していました。

 ただし、「 パロディー 」 と 「 オマージュ 」 は違います。
 おふざけや風刺、批判を目的として作品を真似することは 「 オマージュ 」 ではなく 「 パロディー 」 になってしまうのです。

 この両者の境界線が難しいところですが、そこは担当の田中先生が一人ひとりの作品に目を通しながら、適切なアドバイスをしていらっしゃいました。

 世界的な名画を 「 パロディー 」 にしてしまうと、「 モナリザの微笑 」 が 「 苦笑い 」 になってしまうので気をつけてください。

                                     校長 武田幸雄

1月28日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
● こぎつね寿司  ● 鶏肉のから揚げ  ● ボイルキャベツ

● 野菜の辛子和え  ● 山芋の塩きんぴら  ● おかかこんにゃく

● 牛 乳

1月28日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(地理)の授業の様子です。

 「 日本の農業地域 」 の学習で、今日は 「 稲作 」 を取り上げていました。

 銘柄米の開発について学んでいるとき、担当の島崎先生の 「 みんなは、どんな銘柄米をしっていますか? 」 という質問に対して、私の近くにいた ○○君 が小さな声で 「 事故米 ( じこまい )」 と答えていました。

 思わず 「 座布団、一枚! 」 と言ってあげたくなりましたが、念のために言っておくと、「 事故米 」 とは残留農薬やカビのために工業用としてしか使用できない米のことです。
 一昨年、一部の悪徳業者がそれを食用として不正に転売していた事件が明るみになって、社会問題になりました。

 銘柄米は、「 コシヒカリ 」 「 ササニシキ 」 「 あきたこまち 」 などが有名ですが、最近は 「 ひとめぼれ 」 「 ほしのゆめ 」 「 ミルキークィーン 」 など、きれいなネーミングの銘柄米も増えましたね。

 私は個人的に、以前 阿蘇地方を旅行したとき目にした 「 森のくまさん 」 という銘柄米のネーミングが一番気に入っています。
 「 森の都・熊本県で生産 」 を略して 「 森の 熊 産 」 で 「 森のくまさん 」 なのだとか。
 包装用の袋にも、かわいらしい森の熊さんの絵が描かれていました。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/28)

 1月28日(木) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、2名です。(ともに1年生)

 都内ではインフルエンザの感染が 「 再度拡大傾向に転じている 」 とのプレス発表がありました。
 引き続き、感染予防に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

1月27日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールのクラス自由曲 「 エール 〜 君の空 〜 」 のパート別練習 ( 写真・上 ) と全体練習を行ったあと、課題曲 「 HEIWAの鐘 」 を本番と同じ隊形で歌いました。( 写真・中・下 )

 「 エール 」 というと、昨年のNHK全国音楽コンクール ( 中学校の部 ) 課題曲にもなった 「 いきものがかり 」 の 「 YELL (エール)」 を連想しますが、それとは違います。 もちろん、「 コブクロ 」 の歌う同名の曲でもありません。

 しかし、その両者以上に素晴らしい合唱曲なので、練習を積んだ成果を本番で聴かせてもらうのが楽しみです。

 さて、1年生ではインフルエンザの感染拡大が少し心配されます。
 合唱練習をしたあとは、特に念入りに手洗い・うがいをするなどして感染予防に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

1月27日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 第5章 「 三角形と四角形 」 のまとめや章末問題をやっているグループと、次の章に入り 「 平行線と三角形 」 を学習しているグループとがありました。

 いずれにせよ、さまざまな三角形・四角形が出てきます。

 数学の授業だけでなく、この冬の時期には、意外なところで意外な三角形や四角形を目にすることができます。

 南の夜空には、大きな三角形が見られます。

 「 冬の大三角 」 と呼ばれるもので、オリオン座のベテルギウスと、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスを結んだ線のことです。
 ほぼ正三角形に近い形をしていますが、その少し東寄りには、現在約2年ぶりに地球に最接近している火星も赤く輝いているので、今夜改めて南東の夜空を眺めてみませんか。

 また、テレビでは、四角いフォルムを売りにした自動車のCMを目にします。

 顔が正方形 ( 立方体?) の 「 四角系男子 」 が、自動車でスキー場に行っては四角い雪だるまを作ったり、ビーチに行っては四角いサーフボードで遊んだりするCMです。

 何気なく見ていたCMでしたが、最後に出てきた 「 子供店長 」 まで真四角な顔になっていて 「 減税も、ゴツンと! 」 などと言っていたのには驚きました。

                                     校長 武田幸雄

1月27日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゆかりご飯  ● ホッケの一夜干し  ● 野菜のゴマがらめ

● 白菜のゆず風味  ● 肉じゃが  ● 煮 豆  ● 牛 乳

1月27日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 3年生の多くの人たちが、今日は都立高校の推薦入試を受けています。
 このクラスでは、約半数の人しかいませんでした。

 そのため、担当の村山先生が用意してくださったプリント ( 形状記憶合金や断熱材、3D映像などの最先端科学技術に関する内容 ) を学習しています。

 「 学習している 」 と言っても、人数が少ないためでしょうか、普段の授業とはちょっと雰囲気が違います。
 近くにいる人同士で相談したり、先生も教卓を離れて説明されたりと、アットホームな空気が流れていました。

 ただし、いい加減な態度で授業を受けたり、無駄なおしゃべりをしたりしている人は、一人もいませんでした。

 これから先も、私立・都立の一般入試を控えています。
 時間を無駄にすることなく、人事を尽くして天命を待ちましょう。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (1/27)

 1月27日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、2名です。(ともに1年生)

 1・2年生を中心に、発熱による欠席者が複数おります。

 早めに医療機関で受診していただくとともに、もしインフルエンザとの診断を受けた場合、その時点で学校にお知らせください。

                                     校長 武田幸雄

教員をかたる 「 不審電話 」 にご注意を!

画像1 画像1
 1月26日(火)

 本日の昼前頃(11時30分頃)本校教員の名前をかたり、保護者を学校に呼び出そうとする不審な電話が、ある生徒宅に入りました。

 もちろんその時間帯は授業中であり、トイレや保健室に行くなどして教室を抜けていた生徒もいなかったため、学校外で何者かがかけたことに間違いなさそうです。

 今回は、電話を不審に思われた保護者の方が、学校にお問い合わせくださって 「 いたずら電話 」 であることが判明いたしました。

 詳細と今後の対応については、本日全校生徒にプリントを配布いたしました。
 同じものを、学校HP右欄に 「 不審電話への対応について 」 として登録してありますので、ぜひご覧になってください。

                                     校長 武田幸雄

1月26日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 文学史について学習しています。

 古典文学から近代文学まで幅広く取り上げていますが、担当の新村先生によってコンパクトにまとめられたプリントを使用しているため、必要十分な内容を効率よく覚えられます。

 目前に迫った入試対策には、「 作者は誰か? 」 とか 「 代表作品は? 」 とか 「 何時代に成立したか? 」 といった知識も必要です。 しかし、入試が終わったら、ぜひ名作と呼ばれる文学作品を読んでみてください。

 平易な文章表現でセリフも多いといった、現代の若者受けする作品とは違うかもしれませんが、時代を超えて読み継がれる作品には、やはりそれなりの理由があるものです。

 最近は 「 あらすじ本 」 と呼ばれる本もたくさん出ています。
 文字どおり、さまざまな文学作品のあらすじをまとめたもので、何を読めばいいかわからないといった人のガイドブックとしても利用されているようです。

 文学少年・文学少女としてデビューするためにも、一読の価値はありそうです。

                                     校長 武田幸雄

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表