手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

色別応援練習(青、緑)

放課後、3年生が同じ色の1年生の教室で応援の練習を説明しました。
「歌」「手拍子」「おどり」と団ごとによく工夫がされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別応援練習(黄、緑)

放課後、3年生が同じ色の1年生の教室で応援の練習を説明しました。
「歌」「手拍子」「おどり」と団ごとによく工夫がされています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習まとめ

一人一人が作った新聞が各クラスの廊下に掲示されました。
「力作」が多く色使いもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育大会学年練習

雨のため体育館での学年練習になりました。

クラスごとに話をし、作戦をたて、大盛り上がりの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

5月29日(金)

 2年生の音楽の授業です。

 音楽の評価の観点は、「 関心・意欲・態度 」 「 音楽的な感受や表現の工夫 」 「 表現の技能 」 「 鑑賞の能力 」 の4つですが、今日はそのうちの 「 鑑賞 」 に関わる学習です。

 発声練習がわりに何回か合唱したあと(写真・上・中)、プリントやモニターを使って、ベートーヴェンの 「 運命 」 について勉強しました。(写真・下)

 正式なタイトルは 「 交響曲第5番 ハ短調 」 であり、「 運命 」 という呼び名は日本でしか通じないこと。 
 その通称名 「 運命 」 は、あの有名な出だし部分の 「 ジャジャジャジャーン 」 が何を表現しているのか尋ねられたベートーヴェンが、「 運命は、このように扉を叩く 」 と答えたことに由来していることなど、私にとってもちょっとトリビアな授業でした。
                                   校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の昼食風景

5月29日(金)

 本日の昼食の様子です。

 私が、ざっと見て回った限りでは、全校で2年B組が一番早く食べ始めていたようです。(写真・上) タッチの差で、3年B組が続いていたでしょうか。

 写真・下は、食事の前に先生から消毒液を手にかけてもらっているところです。
 新型インフルエンザの予防対策として行っていますが、これからは食中毒も心配される季節を迎えるので、一石二鳥(?)です。

 昨日もお知らせしましたが、体育大会前日(6/5・金)は、午前中授業で下校となります。 係生徒などお弁当を持参するように指示されている生徒以外は、ご家庭での昼食の準備をお願いいたします。
                                   校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会色別練習打ち合わせ

色別の応援団は6月1日の「応援練習」を団長を中心に自分たちの手で企画そして運営していくことになります。
そのための大切な事前の打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会色別練習打ち合わせ

色別の応援団は6月1日の「応援練習」を団長を中心に自分たちの手で企画そして運営していくことになります。
そのための大切な事前の打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会作戦会議

雨で放課後練習が中止になったため、今日はクラスごとの作戦会議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会作戦会議

雨で放課後練習が中止になったため、今日はクラスごとの作戦会議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 卒業アルバム校歌録音

今は体育大会に向けてクラスごと、色別に練習や作戦会議などに忙しい3年生ですが卒業アルバム用に3年生が音楽室に集合し校歌を歌いました。ピアノ演奏は長谷川君、指揮は黒島君です。気持ちよく発声練習の後、録音を一回で終わらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 卒業アルバム校歌録音

きれいな声でのびのびと校歌をうたい録音した後、大地讃頌をみんなで歌いました。
アルバムの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習まとめ

校外学習で学習した内容を一人一人新聞形式でまとめました。

今日は、各クラスでお友達の新聞を見せ合いそれぞれの良いところを評価しあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年練習

昨日の学年練習の様子です。
今回の全員リレーの順位は
1位 C組
2位 B組
3位 D組
4位 A組

勿論、順位がすべてではありませんが
やるたびに、一喜一憂する1年生がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年練習

昨日の学年練習の様子です。
「集合」「動き」「聞く態度」「気持ち」など入学してわずか1ヶ月で大きく成長した皆さんの姿を見ることができました。

内容は
「心構え」「ラジオ体操」「個人種目の順番確認と入退場」「学年種目」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の学校給食の訂正のお知らせ

6月行事予定表を以前にお配りいたしましたが、6月5日(金)の学校給食について訂正致します。
「体育大会の前日の6月5日(金)は、午前授業で学校給食・弁当なしで下校」となります。なお、体育大会の係生徒については担当の先生の指示に従ってください。

本日の授業風景 & 校長雑感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(木)

 廊下を歩いていると、「 You’re Beautiful 」(ジェイムス・ブラント)が聞こえてきました。 好きな曲の一つなので、引き込まれるように教室に入ると、3年生の英語の授業でした(写真・上)。
 授業のはじめにウォーミングアップとして、日替わりで海外のポップスを流しています。

 英語は少人数授業 ( 2クラスを三つに分割 ) を展開しているので、他の教室ものぞいてみました。(写真・中) すると、そこではやはりウォーミングアップとして、K1の故アンディ・フグの入場曲としても知られる、イギリスの伝説的ロックグループの名曲 ( 答えを言ってしまっていますね! ) の歌詞を完成させる作業をしていました。 ( 答え合わせは明日の授業で行うそうです。)

 授業では、どのグループも過去完了形の疑問文・否定文を学習していました。

( 写真・下は、もうひとつのグループの授業風景です。 後ろを向いている生徒が多いのは、決して授業に集中していないからではなく、二人ひと組になって暗唱の練習をしているからです。 念のため…。)

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

本日の学校給食

本日の学校給食の献立は「ご飯・焼鳥・高野豆腐の煮物・ビーンズサラダ・果物・牛乳」です。
画像1 画像1

教育実習生

教育実習生の授業が始まりました。
スタートは「少しの緊張」と「若さ、情熱」というところでしょうか。
生徒も、いつもと違う雰囲気に笑顔で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景(2)

5月27日(水)

 2年生の数学の授業です。
 今日は 「 式と計算 」「 連立方程式 」 等を学習していました。
 友達同士で教え合う姿も見られたりして、大変ほほえましかったです。

 少人数授業なので、2クラスを三つに分けて授業を行います。

 本校ではこの少人数指導を数学と英語で導入しています。 今後は、定期考査の結果等を加味しながらクラス編成を変える予定です。 その際には、別途改めて通知申し上げます。
                                   校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表