手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月4日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。

 パソコン室での授業だったので、てっきり情報技術の学習かと思っていたら、全く違っていました。
 「 動力の伝達と変換 」 の学習で、今日はパソコンを使って 「 カムとカム線図 」 の演習に取り組んでいたのです。

 「 カム 」 とは、回転する軸に取り付けられ、それと接する対象物 ( 板や棒など ) に定められた運動を与える機械のことです。

 「 カム 」 の形状から、角度ごとの対象物の動きをグラフのように表す 「 カム線図 」 を作製したり、逆に、「 カム線図 」 を見て 「 カム 」 の形状を完成させたりする演習を行っています。

 解答は、それぞれのパソコン画面に一斉送信されます。

 かつて中学生だったとき、本物のエンジンや断面模型を使う内燃機関の実技学習しか経験したことのない身にとっては、とても斬新に思える授業でした。

 … という感想を担当の岩本先生に話したところ、「 以前のように2時間続きの授業があれば、ぜひそういう授業もしたいのですが … 」 とのことでした。

                                     校長 武田幸雄

合唱コンクール昼練習

1年A組
課題曲 「HEIWAの鐘」
指揮者 伊與木 透  伴奏者 野上 真由佳
自由曲 「エール 君の空へ」
指揮者 齋藤 美芳  伴奏者 古川 稜子

クラス全体で声を合わせて歌うのは今日がはじめてです。大きな声で元気いっぱいに歌いましょう!  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● チリコンカン  ● ガーリックポテト

● チンゲン菜のサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

1年スキー教室学年集会

1学年全体でスキー教室に向けての最終確認を行いました。
実行委員長の話、係からの連絡、スキー班隊形、宿舎での過ごし方、持ち物などなど。
生徒は少しウキウキした様子でしたが、「楽しむところは楽しんで」「気持ちを引き締めるところは引き締めて」真に楽しいスキー教室にしたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (2/4)

 2月4日(木) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 各学年とも、腹痛・嘔吐など消化器系の症状による欠席者がおります。

 手の消毒は、インフルエンザだけでなくノロウイルスなど他の感染症の予防にも役立ちます。
 手洗い・うがいは、インフルエンザの流行に関係なく習慣化してください。

                                     校長 武田幸雄

入学説明会の準備

2月12日(金)15:00(受付は14:45〜)より新入生説明会が本校体育館で開催されます。

そのための冊子製本は毎年1年生が担当です。今年もたくさんの1年生が協力してくれて製本を行いました。
生徒のみんなも新入生の入学を心より楽しみにお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み合唱練習

2年A組
課題曲 時の旅人
  指揮 寺尾 優人  伴奏 下田 竜
自由曲 未来へ2
  指揮 渡辺 淳之  伴奏 池田 侑由
2年D組
課題曲 時の旅人
  指揮 大澤 瑞樹  伴奏 小澤 彩未
自由曲 地球の詩
  指揮 佐々木 将  伴奏 山口 美尋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2/3)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「セルフ恵方巻き・煮卵・ししゃもの磯辺天・もやしのソテー・野菜のごまがらめ・五目煮豆・牛乳」です。

スキー教室に向けて

スキー教室は来週2月8日(月)です。
各クラスとも発表する内容の最終確認、最終の「お稽古」に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2/3)のインフルエンザ情報

2月3日(水)午前9時現在

本日のインフルエンザ罹患による出席停止者はなしです。
但し嘔吐、腹痛などによる欠席者が増えています。今後も健康管理にご注意下さい。

H22.2.2

昨日より合唱コンクールの昼休み練習が始まりました。中々昼休み中ということもあって、ご飯を食べてからの途中からの参加者も多くいますが、これからが練習の本番!!是非とも参加できる時間を増やして美しい合唱を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H22.2.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の女子による、体育の時間に考えた創作ダンスの発表会の様子です。寒い体育館の中を元気に、アクロバティックな技や美しい動きを次々にくり出す様子にはびっくりしました。

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 創作ダンスの発表があるというので、教室の男子の授業取材もそこそこに体育館へと駆けつけました。

 底冷えのする体育館はじっとしていると凍えるような寒さでしたが、一度音楽がかかって各グループのダンスが始まると、見学の人たちからの声援もあいまってフロアが一気に熱を帯びます。

 それぞれのグループに、それぞれの個性が出ていて、とても良かったですよ。
 全グループの発表を見させてもらいましたが、ここで紹介できないグループの人たち、ごめんなさい。

 30分以上も体育館にいましたが、皆さんの生き生きとした表情と、いつも私の顔を見るとしてくれる元気な挨拶は、すっかり寒さを忘れさせてくれました。

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 校庭が積雪のため使用できないので、教室で柔道の説明を受けていました。

 保健体育では、「 武道 」 として柔道、剣道、相撲のいずれかを学習します。
 今日は、教科書を使いながら、柔道の歴史や、基本的な技や受け身などについて確認していきました。

 授業の途中で担当の棟方先生が、「 ブラジルの柔術を知っているか? 」 と質問されたとき、「 カポエイラ! 」 「 サンバ! 」 などの珍回答が聞かれました。

 まだ 「 カポエイラ 」 は格闘技の一種なので許せるとしても、「 サンバ 」 はどう考えたって柔道とは結びつかないでしょう?

 ちなみにブラジルの柔術は、日本の柔道家がブラジルで広めた柔道が独自に発展したもので、日本の古武道である 「 柔術 」 とは直接関係ありません。

 しかし、「 グレイシー柔術 」 で知られるグレイシー一族と、日本の総合格闘技家・桜庭和志さんとの長年にわたる因縁の戦いは、格闘技好きの私も手に汗を握って見たものです。 ( マニアックな話題になってしまい、スミマセンでした )

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 今日は都立高校・推薦入試の合格発表があったため、山口先生がそちらへの対応をしなければならなかったのと、各クラスの人数が少なかったのとで、少人数ではなく単学級の授業に変更して授業を行いました。

 演習中心の授業で、3年間で学習した英語の問題を解いていました。

 さて、本日の推薦入試・合格発表の結果は、56名中17名の合格でした。
 合格率は約3割で、都全体の平均とほぼ一致します。

 見事に合格できた人。 おめでとうございます。
 しかし、決して浮かれることなく、今まで以上に気持ちを引き締めて、一般入試を受ける人のために学習環境を整えましょう。

 今回は残念だった人。
 あせる必要はありません。 本当の勝負はこれからです。
 気持ちを切り替えて、今までどおり勉強に集中しつつ、規則正しい生活を心がけて体調を崩さないようにしましょう。

 皆さんの教室に、とても素敵な2〜3月の学年目標が掲示されていましたね。

        「 希望の風を帆に受けて 明日に向かって舵をきれ 」

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 立体の体積や表面積を求めたりする 「 空間図形 」 の学習です。

 授業でやっていたように、立体の表面積を求めるときには、展開図が役に立ちます。 展開図とは、立体を切り開いて面の状態に直したものです。
 言い方を変えれば、3次元 ( 立体 ) を2次元 ( 面 ) に直したものです。

 私たちは、もともと、前後・左右・上下という3方向に広がる 「 3次元の世界 」 に生きていますから、それより単純で前後・左右の2方向への広がりしか持たない 「 2次元の世界 」 を図にすることは簡単です。

 しかし、逆に、立体よりも複雑な広がりをもつ世界、つまり、前後・左右・上下に加えて、さらに新たな方向への広がりをもつ 「 4次元の世界 」 を図で示せと言われても、私たちには不可能です。

 例えば、さまざまな道具を収納できて、いつでも好きなものを取り出せるドラえもんの 「 4次元ポケット 」 の内部を図で表せと言われても、できないでしょう?

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● イカと野菜の煮物  ● サツマイモの昆布煮

● 鶏肉の香味焼き  ● 大根葉の塩炒め  ● 牛 乳

別所中 ・ 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)

 未明まで降り続いた雪が、学校全体を白く覆っています。

 朝、堀之内方面からの坂道を上ってくるとき、注意していても何回か足を滑らせそうになりドキッとしました。
 登校途中の生徒たちも、久しぶりの積雪を喜びながらも、いつになく慎重に歩いているように見えました。

 現在、午前10時を回りましたが、今のところ曇っていて気温も上がっていないようです。

 このあとは積もった雪が凍結して、特に日陰の道路はしばらくの間アイスバーン状態が続くと思われます。 登下校の際には、走ったりふざけたりしないで、ゆっくり歩くように心がけましょう。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/2)

 2月2日(火) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1年生を中心に発熱や腹痛などによる欠席者が増えています。

 引き続き、健康管理に留意してください。
                                   校長 武田幸雄

明日(2/2)の登校時の注意

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)

 山下達郎さんの歌ではありませんが、天気予報によると 「 雨は夜ふけ過ぎに 雪へと変わる 」 らしいです。

 明朝は、降雪量によっては都心でも5cmほど積もる可能性があるようです。

 朝 雪が積もっていたらいつもより少し早めに家を出て、路面の凍結や積雪で足を滑らせないよう気をつけて登校してください。

 また、友達同士で雪を投げたりふざけ合ったりしながら歩くと、他の通行人の方に迷惑をかけることになるのでやめましょう。

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表