手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (11/24) その2

 11月24日(火) 午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 気温が下がってくるにつれて、新型だけでなく季節性のインフルエンザも流行し始めます。 引き続き、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。

                                      校長 武田幸雄

11月24日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会の授業の様子です。

 今日は、期末考査の答案返却や解説が行われていました。

 見ていて感心したのは、採点ミスを申告する際、○が×になってしまう人も正直に申し出ていたことです。
 先生たちも極力採点ミスのないように心がけていますが、そこは人間の手作業です。 短期間で200名以上の採点をしなければならない中で、つい間違えてしまうこともあります。

 そんなとき、得点が増えるぶんにはよいのですが、減ることがわかっていながら申し出るのは複雑な心境かと思います。
 しかし、学校の定期考査で1点、2点を惜しむことと、正直を貫くことと、長い目で見たときどちらが自分のためになるのでしょうか …。

 私は、明らかに後者だと思います。
 「 正直は一生の宝 」 「 正直の頭 ( こうべ ) に神宿る 」 ということわざもあります。

 採点ミスを正直に申し出たことで1点、2点減ってしまったかもしれませんが、あなたは一生の宝を心に持っているのであり、そんなあなたにはいつか必ず幸運が訪れるのだと思いますよ。
                                     校長 武田幸雄

11月24日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・家庭科の授業の様子です。

 「 着る分野 」 の学習で、「 スナップの取り付け 」 に取り組んでいます。

 はじめに、スナップや針の模型、大きな生地、それに色のついた毛糸を使って、担当の金野先生から取り付けの手順を示していただきます。
 これは、絵や写真での説明と違って実際の動きがわかるので、針を動かす手順を知るうえで大変有効だったようです。( 写真・上 )

 その後、今度は本物のスナップと針で、個々に取り付け開始です。
 みんな真剣そのものの表情で、針と糸と格闘(?)していました。

 授業の様子を見ながら思ったのですが、こういう手作業がさっとできる男子って、かっこいいですね!
                                     校長 武田幸雄

11月24日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● メキシカンライス  ● イカフライ  ● ボイルキャベツ

● コーンポテト  ● 海藻サラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

11月24日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 男子が長距離走に汗を流しているかたわら、女子も校庭でハードル走に取り組んでいました。
 まずは、ハードルを使わないで、50m走のタイムを計っています。

 担当の岩越先生のお話では、4月時点の計測よりタイムの遅くなっている人がほとんどだとか。
 しかしながら、0.1秒の差に一喜一憂している姿からは、その原因が決して 「 手抜き 」 ではないことが伝わってきます。
 きっと夏以降、部活動も第一線を退き、勉強中心の生活になっていること ( つまり運動不足? ) が原因なのかもしれませんね。

 また、受験が終わったら運動を再開して、タイムを伸ばしてください。
 … と、ここで 「 受験 」 という言葉を用いてから、記事の文中、4月よりもタイムが 「 落ちた 」 という表現を使っていたことに気づき、慌てて 「 遅くなった 」 という表現に改めました。

 ついでに、「 これから先、みんな見事にハードルを越えるでしょう 」 という一文も付け加えておくことにします。
                                     校長 武田幸雄

11月24日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 小春日和だった昨日から一転、どんよりと曇って肌寒い1時間目ですが、校庭での長距離走を行っていました。
 二つのグループに分かれて、2kmのタイムを計っています。

 担当の木村先生のお話では、期末考査をはさんだり、天候の関係で校庭が使えなかったりと、長距離を走るには悪条件が重なっていたようです。
 それでも、みんな手を抜くことなく一生懸命走っていました。
 別所中の 「 羅針盤 」 である3年生の良いところです。

 マラソンや駅伝など、長距離種目が注目を集める季節になりました。
 それぞれの自己ベストを目指して頑張ってください。

【 注 】 冒頭使った 「 小春日和 」( こはるびより ) とは、「 晩秋から初冬の頃の、よく晴れて暖かい天候 」 を指す言葉です。
 さだまさし さんの 「 秋桜(コスモス)」 という歌で使われていることからもわかるように、決して 「 春 」 の天候を指す言葉ではないので注意しましょう。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/24)

 11月24日(火) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。
 ( 1年生・なし  2年生・3名  3年生・なし )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 引き続き感染予防を心がけてください。
                                   校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/23)

 11月23日(月・祝) 午後7時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 バスケットボール部男子の健闘をたたえます。
 鶴丸先生もおっしゃっていたように、都大会出場という達成感を味わうとともに、都大会で勝つという新たな目標ができたことと思います。

 本当にお疲れ様でした。
 ゆっくり休んで疲れを癒し、また明日からの練習に備えてください。

                                      校長 武田幸雄

男子バスケット部 都大会 初戦突破ならず

2009.11.22
 八王子地区代表として都新人大会に臨んだ男子バスケット部はテスト前の期間も練習を続け今大会を迎えました。都大会出場を決めた後、大変多くの方々に大会の出場に対してお祝いのお言葉をかけていただきました。選手たちも友人や学年の先生たちから祝福や激励の言葉を受け、「都大会の出場権を勝ち取る」という一つの成果を成し遂げた実感、達成感を得ることができました。それだけにこの都大会も参加するだけで満足することなく一つでも多く勝って勝利の報告をしたいと考えていました。
 会場は府中一中。対戦相手は足立区1位代表の足立八中でした。相手は本校と同様に上背は無いものの、スピード、シュート力に優れた相手でした。序盤は互いにシュートを決めあうも、相手の優れたシュート力の前に常にリードを許す展開となりました。最終ピリオドに別所は追い上げるものの届かず、52-70で残念ながら初戦敗退となりました。
 この悔しさを忘れずに選手と共に次を目指していきます。
      ↓   白いユニフォームが別所中の選手です。  ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(月・祝) 勤労感謝の日

画像1 画像1

 おはようございます。

 今日は 「 勤労感謝の日 」 です。

 「 勤労感謝の日 」 とは、国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう 」 ことを趣旨として、1948年(昭和23)に制定されました。

 なぜ、その日が今日11月23日なのかというと、実はこの日は、戦前までは 「新嘗祭 ( にいなめさい )」 という宮中行事にかかわる祭日だったのです。

 「 新嘗 ( にいなめ )」 とは、その年に新たに収穫された穀物のことです。

 かつてこの穀物を育てるという生産活動は、現在以上に多くの苦労がありました。 そうした苦労を乗り越えて収穫できたことを祝う気持ちは、汗を流して働いたことへの感謝や慰労の気持ちへとつながったことでしょう。

 そこで、戦前の 「 新嘗祭 」 という 「 その年の収穫を祝う・祭る 」 宮中行事に由来する祭日が、戦後は 「 勤労をたっとび、生産を祝い … 」 という祝日 「 勤労感謝の日 」 になったというわけです。

 「 感謝 」 といっても、皆さんはまだ 「 勤労 」 そのものに直接かかわっているわけではありません。 だから、皆さんのために働いてくださっているお父さん、お母さんに感謝する日であってもいいでしょう。

 あるいはまた、地球上には飢えに苦しむ国もある中で、毎日お腹いっぱいにご飯を食べられることに感謝する日であってもいいかもしれません。

 私は個人的に、不景気から失業者が増加したり、雇用が不足して就職したくてもできない人も大勢いる現代社会にあって、まずは元気に働くことのできていることに感謝したいと思っています。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/22)

 11月22日(日) 午後8時現在

 緊急のお知らせはありません。

 今日は真冬並みに寒い一日でした。
 体を冷やして体調を崩さないようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

学校HPが閲覧できませんでした ( お詫び )

 11月21日(土)

 昨日の夜から本日にかけて、本庁舎の停電のため学校HPが閲覧できませんでした。 あらかじめお知らせできなかったため、不自由をおかけして申し訳ありませんでした。

 停電が復旧しましたので、またアクセスできるようになりました。
 またのアクセスをよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/20) その2

 11月20日(金) 午後8時現在

 緊急のお知らせはありません。

 予報によると、明日からの三連休も天候や気温の変動が大きいようです。
 体調を崩さないように、気をつけてください。
                                      校長 武田幸雄

11月20日(金) 本日の期末考査風景・その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目は、保健体育の試験です。 写真は、3年生の様子です。

 男子の問題には、保健の授業で学習した 「 薬物乱用 」 に関する問題も出題されていました。

 薬物乱用とは何か? どのような薬物があるか? どのような害があるか? 薬物をやめたあとも起きる禁断症状は? …等々、授業中に見たビデオや資料に書かれていた内容がしっかり頭に入っていれば、簡単にわかる問題ばかりでしたね。

 ちなみに私は、
「 今年の流行語大賞にもノミネートされている 『 のりしお事件 』 とは何か?」
という予想問題も考えていたのですが、当然のことながら出題されているわけがありませんでした。
                                     校長 武田幸雄

11月20日(金) 本日の期末考査風景・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目は、社会の試験です。 写真は、2年生の様子です。

 歴史分野の問題に、何枚かの歴史上の人物の写真が載っていました。
 もちろん問題になっているぐらいですから名前は伏せてあり、その人物と関連のある語句を結びつける問題です。
 私には、パッと見てすぐに名前の思い浮かぶ人物 「 夏目漱石 ・ 野口英世 ・ 坂本龍馬 」 と、一瞬 「 ん? 」 と考えてしまう人物 「 高杉晋作 ・ 新渡戸稲造 ・ 与謝野晶子 」 とがいました。

 でも、きちんと勉強してきた人は、みんな見た瞬間わかったことでしょう。

                                     校長 武田幸雄

11月20日(金) 本日の期末考査風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目は、数学の試験です。 写真は、1年生の様子です。

 問題用紙の中に 「 機動戦士ガンダム 」 のフィギュア写真があったのでよく見てみると、「 数学的な見方・考え方 」 に関する次のような問題でした。

 「 ガンダムマニアのS先生が、1本の針金からガンダムのフィギュアを作った。 T先生も作りたくなって針金の切れ端をもらったが、何メートルの針金を用意すればよいかわからない。 さて、フィギュアを壊さずに、どれぐらいの長さの針金が必要かを知るにはどうすればよいか? 」 … で、私なりに考えました。

 針金の切れ端の長さを測る。( A )
 針金の切れ端の重さ( B )と、フィギュアの重さ( C )を量る。
 それぞれの値を、次の式に当てはめてる。( C ) ÷ ( B ) × ( A )

 職員室に戻って担当の鶴丸先生に確認したところ、「 満点です 」 と言ってもらえたので、ちょっと嬉しかったです。

 しかし、出題の意図としては、「 いろいろな答があっていいし、むしろ出題者をうならせるような自由な発想で答えてほしい。 一番大切なのは、最後まで答を導き出すためにあきらめないで考えること 」 だそうです。
 そのとおりですね!
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/20)

 11月20日(金) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、5名です。
 ( 1年生・2名  2年生・3名  3年生・なし )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 罹患者が微増していますので、引き続き感染予防を心がけてください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/9) その2

 11月19日(木)午後9時現在

 緊急のお知らせはありません。

 今日は、とても寒い一日となりました。

 インフルエンザに限らず、体調を崩さないように気をつけて残りの試験に全力投球してください。

 GO! 別中、GO!
                                      校長 武田幸雄

期末考査第1日目の様子(11/19)

画像1 画像1
期末考査第1日目の2校時(英語)の様子です。
生徒は真剣にテストに取り組んでいます。
最後まで全力を尽くして頑張って下さい。

インフルエンザ情報(11/19)

11月19日(木)午前9時現在


インフルエンザ罹患による出席停止者数は3名です。
(1年生・1名 2年生・1名 3年生・1名)
現時点で特別な措置をとることは致しません。

期末考査第1日目です。
引き続き健康管理を徹底して下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表