手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1年理科

「観点3 観察、実験の技能表現」にあたる
「顕微鏡の使い方」の実技テストです。

手順通りに操作し、ピントが合えばOKです。

中学校の成績は4つ(国語は5つ)の「観点」を総合的に判断し「評定」をつけます。
(観点の評価はa,b,c そして評定は5.4.3.2.1)

理科の4つの「観点」は
1,自然事象への関心、意欲、態度
2,科学的な思考
3,観察、実験の技能表現
4,自然事象についての知識理解
です。

中学校の「評価評定」については7月3日(金)の1学年保護者会で説明をいたしますので是非ご出席ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火) 本日の授業風景 ・ その3

 1年生・国語の授業の様子です。

 漢和辞典の使い方について学習していました。
 中でも今日は、部首から漢字を調べる方法が中心でしたので、プリントを使って部首の復習です。
 友達と相談したり、先生に指名されて黒板に答えを書いたり…。

 さて、保護者の皆様に問題です。次の部首を正確な書き順で書いてください。
 1.「 性 」 という字の部首 「 りっしんべん 」
 2.「 猛 」 という字の部首 「 けものへん 」
 3.「 発 」 という字の部首 「 はつがしら 」

 生徒たちは正確に書けていましたよ!
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火) 本日の授業風景 ・ その2

 3年生・英語の少人数授業の様子です。
 このグループには、ALTのトニー先生が来てくださっていました。

 Is it 〜 for you to … ?
 
( あなたにとって、… することは 〜 ですか? )

 と、トニー先生から質問され、それにテンポよく(?)答えていきます。

 それにしても、トニー先生。
 「 〜 」 に入る単語の中で 「 dangerous 」( 危ない・危険な ) を説明するときに、ご自分の頭に手をやりながら 「 My hair is dangerous .」 など、相変わらず自虐ネタがさえていらっしゃいました。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
● 五目ご飯  ● イカと野菜の煮物  ● 小松菜とモヤシのおひたし

● 焼き肉  ● 果 物  ● 牛 乳

6月30日(火) 本日の授業風景

 2年生・美術の授業の様子です。
 本日は、遠近法を用いた水彩画を学習していました。

 「 遠近法 」 と一口に言っても、対象物の大・小、重なり、色の濃淡 ( 暖色・寒色 ) など、さまざまな表し方があります。
 みんな、それぞれデザインを工夫して取り組んでいました。

 また、担当の田中先生が何回か口にされていた 「 スフマート 」。
 私は???だったのであとで調べてみたところ、あの 「 モナ・リザ 」 の、まさに微笑をたたえた口元で使われている手法だったのですね。
「 ぼかし 」 によって対象物に深みや質感をもたせる手法だとか…。

 また、トリビアでした。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部も頑張っています!

画像1 画像1
6月30日(火)

 さる6月28日(日)、工学院大学付属中・高体育館において、八王子市中学校バドミントン選手権大会が行われました。
 ダブルス5ペア10名、シングルス4名の3年生が、個人戦としては最後の戦いに挑みました。

 会場となった体育館の中は、いったい湿度何パーセントなのか想像も絶するほどの蒸し暑さの中、選手一同頑張りました。
 シングルス1名は勝ち進んでいますので、土曜日の健闘を祈っています。

 次の日曜日(7月5日)には、甲ノ原体育館において団体戦が行われます。
 初戦は、vs 城山中です。

 3年生引退まであと一踏ん張り。 頑張って! そして、楽しんで試合に臨みましょう!

PTA広報紙 「 みらい 」 が優秀賞を獲得!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)

 先週の土曜日 ( 6/27 ) 八王子市立中学校PTA連合会 ( 中P連 ) の総会が行われました。

 席上、本校のPTA広報紙 「 みらい 」 が優秀賞に選ばれました。
 38校中4校しか選ばれなかった名誉ある賞です。

 広報委員会をはじめ、作成にご協力いただいたすべての方に感謝申し上げるとともに、これからも温かみのある紙面作りをよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

6月29日(月) 本日の授業風景 ・ その3

 同じく1年生・英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 答案用紙を返されるときの、悲喜こもごも(?)の表情が印象的でした。

 「 良かった! 」 「 やったー! 」 という人は、油断することなく次回も同じように喜べるような取り組みを継続してください。

 「 悪かった… 」 「 残念… 」 という人は、もう一度日頃の授業態度や家庭学習のあり方を反省し、次回には満足できる結果を残してください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 本日の授業風景 ・ その2

 1年生・英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 本日は、答案用紙の返却と答え合わせが行われていました。

 まず担当の先生から、簡単に評価の観点について説明がありました。
 成績はテストの点数だけで決まるわけではないということなども、改めてお話しされていました。( 写真・上 )

 答案用紙が返却されました。 1年生にとっては、中学校生活最初の定期考査でしたので、ドキドキです。 友達の点数も気になります。( 写真・中 )

 先生の解説を受けながら答え合わせです。 間違えたところは、次に同じ間違いをしないようにすることが肝心です。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 本日の授業風景 ・ その1

 今年度最初のプールでの授業です。( 2年生・保健体育・男子 )

 気温は高かったのですが、水が新しいためか水温は思ったより低かったので、濡れた体でプールサイドに上がると少し寒く感じたようです。

 逆にプールの中では、みんな元気いっぱいに水しぶきを上げていました。

 気になったのは、水着を忘れて見学していた生徒の多さです。
 今日が初めてのプールでの授業ということや、前回の授業との間に期末考査をはさんでいたという事情を差し引いても、もう少し自覚のほしいところです。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 鶏肉のみぞれ煮  ● レンコンのきんぴら

● ゴボウと挽肉のとろみ炒め  ● 味噌おでん  ● 牛 乳

「 杏祭り 」 おまけ

画像1 画像1
 またしても現れました。
 頼まれてもいないのに、イベントのたびに歌いにやってくるあの男が…。
 今回は、昨日急逝したマイケル・ジャクソンと、17年前に急逝した尾崎 豊を強引にこじつけて 「 I love you 」 を勝手に歌って立ち去りました。

 さて、今回の企画・運営をしてくださった文化委員の皆さん、本当にありがとうございました。 そして、お疲れ様でした。

 また、暑い中を参加してくださった保護者・地域の皆さん、ちびっ子たち、ありがとうございました。

 そして、前日のテント設営から撤収まで、気持ちよく手伝ってくれたサッカー部のみんな、どうもありがとう。

 皆さんのおかげで、とても楽しいイベントになりました。
                                      校長 武田幸雄

「 杏祭り 」 その2

( 写真・上 )

 青少対の会長さん(中)も、お忙しい中をぬって参加してくださいました。
 副会長さん(右)や本校の副校長さん(左)と共に、野点で一服。

( 写真・中・下 )

 本校には、杏だけでなくさまざまな果樹が植えられています。 文化委員の皆さんが、それらを 「 別所中・樹木散策マップ 」 としてまとめてくださいました。
 また、それらの木々に実る果物を使った料理の「フルーツレシピ」も用意してくださり、さらにそのレシピで使われる果物の樹を探すウォークラリーまで企画してくださいました。

 果樹に隠された数字を合計した数を当てると景品がもらえるのですが、正解は創立20周年にちなんで「20」でした。

 探してくださった皆さん、当たりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「 杏祭り 」 が開催されました!

6月27日(土)

 朝から気温もぐんぐん上がり、真夏のような一日でした。

 そんな中、PTA文化委員会主催の 「 杏祭り 」 が開催されました。

 ( 写真・上 ) は、委員長さん・副委員長さんをはじめ、あでやかな浴衣姿で花を添えてくださった委員の皆さんです。

( 写真・中 )

 「 ヨーヨーすくい 」 コーナーは、ちびっ子たちで賑わっていました。
 私も自信満々で挑戦させてもらったのですが、1個も取れずにあえなく撃沈。
 ちびっ子の中には、4個もすくったプロがいたそうです。

( 写真・下 )

 委員の皆さんのご尽力により、野点もセッティングされました。
 菓子にはハンドメイドの「杏ジャム」をのせたクラッカー。
 もちろん、「 お茶もお菓子も、結構なお点前でした。」
                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(土)

 本日、PTA運営委員会が開かれました。

 本部や各委員会からの報告・連絡の他、今後のさまざまな取り組みについて協議・確認がなされました。

 PTA総会で差し戻しとなった議案については、新旧運営委員会や本部役員会での話し合いを経て、会則改正する方向で最後の調整が行われております。

 運営委員会終了後にも、個別の委員会を開かれているところもありました。
 暑い中、長時間にわたりありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

プールに注水 ・ 夏本番間近!

6月26日(金)

 朝、8時30分の時点でプールに水を入れ始めました。( 写真・上 )

 7時間がたった、午後3時30分現在、ほぼ八分目まで入っています。
                                ( 写真・中 )
 いよいよ水泳指導も始まります。 夏本番間近ですね!

 今日は午後から気温も上がり、東京でも真夏日になった所があるとか。
 ( 写真・下 ) で、せめてもの涼をとってください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 本日の授業(試験)風景 ・ その4

本日4時間目は、音楽の試験です。( 写真は1年生の様子です。)

 ある曲の指揮のやり方 ( タクトの振り方 ) を問う問題で、無意識のうちに人差し指を小さく立てて拍子をとっている姿が、とても微笑ましかったです。

 さて、これで期末考査は終了。
 授業終了の礼と同時に、「 終わったーっ!」 「 やったーっ!」 といった声が教室から聞こえてきました。

 とりあえず、お疲れ様でした。
 あとは、結果を見て、良かった点・悪かった点をしっかりと分析し、次回に活かすことが大切です。

※ 前の記事の答えは、「 カツオくんとノリスケさん 」の関係が 「 いとこ 」、
 「 タラちゃんとイクラちゃん 」 の関係が 「 はとこ 」 です。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 本日の授業(試験)風景 ・ その3

本日の3時間目は、技術家庭科の試験です。( 写真は、2年生の様子です。)

 家庭科の問題の中に 「 ちびまるこちゃん一家の家族構成を、家系図で表しなさい。」 というのがありました。 私も、頭の中で思い描いてみてみました。

 面白くなったので、頼まれもしないのに 「 サザエさん一家 」 の家系図を思い描き、さらに面白くなってそこに 「 ノリスケさん一家 」 もからめた家系図を思い描いてみました。

 では、家庭科の応用問題です。
 「 ノリスケさん 」 と 「カツオくん 」 、 「 タラちゃん 」 と 「 イクラちゃん 」 の関係は、それぞれ家系図上何になるのでしょうか?
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 本日の授業(試験)風景 ・ その2

本日2時間目は、社会の試験です。( 写真は1年生の様子です。)

 「 墾田永年私財法 」といった長い名称の法令名も、漢字でしっかり書けている人がたくさんいて関心しました。

 教育実習生の宮下さんが担当した単元も試験範囲に含まれていましたので、「 典型的な平安美人の特徴を押さえた絵を描きなさい。」という問題でも出るかと思っていたのですが……、出るわけありませんでした。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金) 本日の授業(試験)風景 ・ その1

 本日の1時間目は、数学の試験です。( 写真は、3年生の様子です。)

 平方根や因数分解などの問題と、一生懸命格闘?していました。

 平方根といえば、中学生時代に数学の点数はいつも悪かったくせに、なぜか平方根の近似値の語呂合わせだけは今も覚えています。

√2  =  一夜、人世に、人見頃  =  1.41421356

√3  =  人並みに、おごれや   =  1.7320508

√5  =  富士山麓、オウム鳴く  =  2.2360679

…等々、数学の成績の良し悪しに関係なく、こういうのは頭に残るのですね。

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表