クラス懇談1学期の生活の様子や成長をご家庭でもお話しいただきたいと思います. クラス懇談担任よりクラスの様子などについて説明のあと、保護者の方と懇談をしました クラス懇談体育館での部活動3学年保護者会クラス懇談会教室でクラスごとに分かれて1学期の様子などについて担任より報告がありました。 1学年保護者会2学年保護者会3学年保護者会保護者会体育館で3時より保護者会がありました。 校長より夏休みの家庭での過ごし方についてお願いのあと、各学年ごとに分かれて1学期の様子や夏休み中の学習について説明がありました。 その後クラスごとに分かれて懇談となりました。 欠席された方には後日生徒を通して資料をお渡ししますのでご確認ください。 7月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2家庭科と同じく、男女共修 完全実施後16年目の光景です。 木材加工の実習を行っていたのですが、私がある生徒に「本棚を作っているのですか?」と尋ねたところ、「マガジンラックです。」と教えてくれました。 … なるほど、名称って大切ですよね。 そういえば私が中学生のとき、やはり木材加工の実習の時間、職人はだしの技術の先生に対して、 「 先生、トンカチを貸してください。」 と言えば、「 『 トンカチ 』 などない。 『 げんのう 』 だ。」 「 直角定規を… 」 と言えば、「 直角…? そんなものない。 『 さしがね 』 というのだ。」 などと、逐一直されたものです。 皆さん、岩本先生の指示に従って、素敵なマガジンラックを作成してください。 校長 武田幸雄 7月3日(金) 本日の学校給食● ポテトカルボナーラ ● 果 物 ● 牛 乳 7月3日(金) 本日の授業風景このクラスでは、来週の授業で 「 合成着色料の検出と、人工ジュースづくり 」 を実習します。 なにやら 「 でんじろう先生の、おもしろ実験 」 みたいですが、本日の授業ではプリントを使用しながら実習ための事前学習を行っていました。 次回の実習が楽しみですね。 授業の後半では、期末考査の返却と答え合わせ。 担当の金野先生の問題解説で知ったのですが、現在のように家庭科が男女共修になったきっかけは、1979年に国際連合が 「 女性差別撤廃条約 」 を採択したことだとか。 またひとつ、私にはトリビアでした。 ※ ちなみに、その条約の批准を受けて、日本の中学校で家庭科の男女共修が完全実施されたのは1993年のことです。 したがって、自分の中学校時代に 「 家庭科は女子だけが受けていた 」 「 一部、男女共修だった 」 「 完全に男女共修だった 」 の、いずれで答えるかによって、ある程度年齢がわかってしまうということですね。 校長 武田幸雄 保健室より保健室より2第1回選挙管理委員会
後期の「生徒会役員」を決めるための「選挙管理委員会」の活動が本日よりスタートしまた。
選挙終了後、現在3年生2年生が中心になって行っている「生徒会活動」が2年生1年生にバトンタッチされることになります。 2学期に入ると、各種委員会の選出も行われ各委員会の委員長も3年生から2年生にバトンタッチとなります。 立候補の受付 7月9日(木)〜7月17日(金) 選挙運動 立候補届出〜9月9日(水)昼 立会演説会 投票 開票 9月9日(水) みんなの力を結集し、さらにさらに新しい別所中をつくっていきましょう!! 7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その3授業のはじめに、学習した単元の漢字の確認テストを行いました。 みんな真剣に取り組んでいて、鉛筆を走らせる音しか聞こえませんでした。 そのあとは教科書から離れて、担当の新村先生が修学旅行を見据えて用意された 「 法隆寺を支えた木 」( 小原二郎 ) という新しい読みもの教材を学習することになりました。 法隆寺の建立や改修に尽力した宮大工たちの知恵や、木の持つ力強さなどについて書かれている教材なのですが、その中に次のような一節が…。 「 … わたしたちは木のよい悪いを判断するとき幹だけを見ますが、彼ら(宮大工)は根を見ました。 根は木の生命だからです。 彼らはさらに土も見ました。 根は土で生きているからです。 … 」 「 木 」や 「 幹 」 を 「 子ども 」 に、「 根 」 や 「 土 」 を 「 親 」 や 「 家庭 」 等にそれぞれ置き換えて読んでみても、妙に符合するところがあるように思えました。 校長 武田幸雄 7月2日(木) 本日の学校給食● ゴマ和え ● ぶどう豆 ● 牛 乳 ※ メニューで 「 たこめし 」 と見たときには、北海道名物の 「 イカめし 」 のように、小さなタコの中に餅米か何かが詰まっているものか、もしくは沖縄名物の 「 タコライス 」 を和風にアレンジしたものを連想していましたが、どちらも私の見当違いでした。 校長 武田幸雄 7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その2
1年生・数学(少人数授業)の様子です。
今日は、「 式による数量の表し方 」 について学習していました。 ex. 時速4kmで a 時間歩いたときの道のりは? ex. 300円の a %は、いくらか? …などについて、練習問題を解いたり、小テストをやったりしていました。 これから数学はますます難しくなってきます。 今の時点で理解できないところ、不安なところがあればそのままにしておかないで、先生に質問するなどして早く解決しておきましょう。 校長 武田幸雄 7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その1今日は、「 形の似た漢字 」 について学習していました。 「 板 」 と 「 坂 」 のように部首だけが違う漢字や、「 裕福 」 の 「 裕 」 で使われている 「 ころもへん 」 と 「 福 」 で使われている 「 しめすへん 」 のように、形が似た部首などについての学習です。 授業の最後は恒例の 「 百人一首 」 でした。 ところで、私の名前は 「 武田幸雄 ( たけだゆきお )」 ですが、しばしば 「 竹田 」 や 「 幸男 」 「 幸夫 」 などと書き間違えられます。 それらはまだ同音・同訓異字ということで許容できる範囲の間違い、もしくは、ワープロの変換ミスと思われる間違いなのですが、時折、明らかに形が似ているからという理由だけで間違えたと思われる変な(?)名前を書かれることがあります。 例えば 「 式田 」 「 辛雄 」 などです。 間違えた本人は何の疑いもなく 「 武田幸雄 」 と書いたつもりでいるらしいのですが、「 しきだからお 」 となると、もはや全く他人の名前ですよね。 それも、かつての自分の教え子に書かれたとなると、教えた側の自分自身も情けなくなります。 今日のような学習は、日本人としてとても大切です。 校長 武田幸雄 |
|