手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

体育倉庫 大掃除

体育倉庫の中にある道具を全部出しました。
ここからが大変。

陸上部のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール自由曲 第1回「1年選曲委員会」

選曲委員会とは、3月10日(水)「パルテノン多摩」で行われる合唱コンクールの各クラスの自由曲を決めるための委員会です。
選曲委員は自由曲の候補15曲の中から自分のクラスに合った5曲を選び出します。

そして、その5曲をクラス全員に聴いてもらい各クラスで話し合い希望の順位を決めます。最後に学年の全クラスの希望を調整し「自由曲決定」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年三者面談

今日は三者面談「第1日」
1年生は「家庭での様子」「学校での様子」「学習状況」など日常の生活を確認する内容が主となります。
日々の生活を「担任の先生」と確認し合うことにより、今後に活きる三者面談にしたいと考えています。

有意義な時間にしたいと思いますので、
「気になること」「分からないこと」「不明な点」などありましたらお気軽に質問してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 6 Halloween ( ハロウィン ) の中から、疑問詞 “ what ” の使い方を中心に学習しています。
 What’s this ? ( これは何ですか? ) と聞かれ、
 It’s a 〜 . ( それは 〜 です ) と答える練習をしました。

 クラスによって、先生の質問に答えたり ( 写真・上 )、友達同士で質問しあったり( 写真・中 )、友達の描いた絵の一部を見てそれが何であるのかあてたり ( 写真・下 ) と、いろいろな方法がとられています。

 私があるクラスに入ったとき、ドアの近くにいた生徒から突然 「 あれって、何ですか? 」 と質問されました。
 突然の質問に、とっさに私の脳裏には二通りの解釈が …。

 What’s that ? ( あれは、何ですか? )

 What do you say ARE in English ?
 ( 「 あれ 」 を英語では何といいますか? )

 はじめ授業の流れからいって前者ではないかと思ったのですが、実は聞きたかったのは後者だったようで …。

 だとすると、答は It is that .( それは、that です。)

 なんだか、亡くなったマイケル・ジャクソンの幻のコンサート ( THIS IS IT ) と、似たような言い方になってしまいますね。

                                     校長 武田幸雄

11月4日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。

 ブックスタンド ( 本棚 ) 製作が、いよいよ仕上げ段階に入ってきました。
 赤・青・黄・白・茶・橙と、それぞれ自分の好みで彩色された板が組み立てられ、少しずつ完成に近づいています。

 その一方、釘がまっすぐ打てなかったり、ボンドがはみ出してしまったり、つなぎ合わせる板の位置が定まらなかったりと、あちこちでトラブル発生。
 同時に 「 先生!」 と、助けを求める声があがるので、岩本先生も大忙しです。

 苦労して仕上げた作品には、きっと愛着もわくことでしょう。
 ただし、げんのう ( トンカチ ) で釘を打つとき、間違えて自分の指を打たないように気をつけてください。
 あれは、かなり痛いです。( 体験者・談 )
                                     校長 武田幸雄

11月4日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 全クラス、高校受験を見すえた実力判定テストに取り組んでいます。
 今日から三者面談による4時間授業になるため、国語・数学・英語の3教科を行い、理科と社会は明日実施します。

 「 孫子 ( そんし )」 という兵法書 ( 古い時代の中国で、いくさの仕方を記した書物 ) があります。 その中に、次の有名な一節があります。

 「 敵を知り、己を知れば、百戦すれども危うからず 」

 意味は、敵の実力を把握し、自分の力をよくわきまえて戦えば、何回戦っても勝つことができる、といったところでしょうか。

 このことは、受験にも当てはまると思います。

 戦う相手 ( 志望校 ) の出題傾向をよく分析してその対策を練るとともに、自分の実力 ( 現状 ) をわきまえたうえで相応の努力を積んでおけば、受験など恐れるに足らないのです。

 頑張れ! 3年生
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/4)

 11月4日(水) 午前8時30分現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。
 ( 1年生・1名 2年生・なし 3年生・2名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 インフルエンザ以外にも、風邪や腹痛、頭痛等による欠席者が各学年とも数名ずつおります。
 朝晩はめっきり冷え込むようになりました。 健康管理をしっかりしましょう。

                                     校長 武田幸雄

サッカーブロック大会

画像1 画像1
3日、サッカー部は稲城6中にて都大会出場をかけ7支部ブロック大会に臨みました。4チームのリーグ戦を戦い、1位が都大会出場と狭き門をくぐり抜けるための大事な初戦、多摩大聖ヶ丘中学校との対戦は、身体がひとまわりも大きい相手に開始2分で先制されるものの、八王子市予選からの驚異の粘りをみせ、1対1で引き分けることができました。残り2試合を共に勝利することで都大会出場の切符を手にします。
サッカー部誰一人都大会出場の目標達成をあきらめていません。今日からまたチーム一丸で練習スタートです。

ソフトテニス部都大会

画像1 画像1
 3日(火)ソフトテニス部都大会が小金井公園テニスコートで開かれました。1回戦、頌栄女子学院に2−1で勝利。2回戦は強豪羽村1中と対戦0−3で敗退でした。この経験を次の春季大会につなげていきたいと思います。  

男子バスケットボール部 都大会出場決定!

2009.11.3

 都大会の出場権を賭けて新人大会の3位決定戦が八王子七中において行われました。対戦相手は松木中学校。夏の交換大会では煮え湯をのまされた相手です。別所中の選手たちは目標とする都大会の切符を手にするため、これまでに見せなかった勝利への執念を持って試合に臨みました。
 序盤は別所中ペース。外からのシュートが良く決まりリードを奪います。しかし松木中学校もエースを中心に攻めのズムをつかみ、前半は松木中にリードを許してしまいました。
 後半に入ってもファールに苦しむ別所中でしたが、交代メンバーの頑張りで松木中の攻撃をしのいでいきました。
 迎えた最終ピリオド、松木中が10点余のリードを奪っています。ここで選手たちは受身にまわることなく強気で攻め、守りました。徐々に得点差をつめていき、終了間際ついに同点に追いつきました。別所中はその後再びボールを奪い、狙ったスリーポイントシュートが見事に決まりついに勝ち越し。59−56で接戦をものにし、劇的な幕切れとなりました。

 これにより11月22日から始まる東京都新人大会に八王子の代表として出場することが決まりました。選手たちに求められることは代表としての自覚です。おごることなく、まだまだ未熟な自分たちの力を伸ばすため最大限の努力をしなければなりません。全校の生徒、教職員、保護者、関係者から心から応援してもらえるような爽やかな部活、部員でなければなりません。いつも礼儀正しく、大きな声で挨拶のできるバスケット部にすることが勝利への第一歩です。

  ↓  白いユニフォームが別所中の選手です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (11/3)

 11月3日(火・祝) 午後7時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 新型インフルエンザのワクチン接種が、医療従事者や妊婦などを中心に始まっています。
 とはいえ、優先順位からいって、私たちには回ってくる見込みはなさそうです。

 せめて季節性インフルエンザの予防接種を受けておこうと知り合いの医師にお願いしたところ、ワクチンは 「 新型 」 を優先して製造しているため、「 季節性 」 のワクチンが例年になく不足しているのだとか。

 考えてみれば、ワクチンを製造するために必要な有精卵の数には限りがあるので、それらを 「 新型 」 に回さざるをえない状況があることはわかります。

 しかし、いつも思うことですが、春の第一次の流行期のあと、秋にこういう事態になることは予見できたのに、なぜ国はもっと早く手を打たなかったのか …。
 この夏以降、何度も抱いてきたその思いを今日もまた抱きつつ、次に手に入るのは12月下旬になってしまうという 「 季節性 」 ワクチン接種の予約をお願いした次第です。

                                      校長 武田幸雄

11月3日(火・祝) 文化の日

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は 「 文化の日 」 です。

 「 文化の日 」 とは、国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) によると、「 自由と平和を愛し、文化をすすめる 」 ことを趣旨とした祝日です。

 なぜそれが今日 11月3日なのかというと、この日は日本国憲法が公布された日だからです。(1946年)

 では、さらに、なぜ日本国憲法が 「 文化 」 と結びつけられたのでしょう?
 それは、日本国憲法が、自由や平和、文化などを尊重しているからなのです。
 そうして、公布から2年後の1948年(昭和23)、「 文化の日 」 として国民の祝日に定められたのです。

 ちなみに、「 憲法記念日 」 は 5月3日。
 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して、祝日に定められました。

 「 公布 」 … 成立した法令を、公表して国民に知らせること

 「 施行 」 … 法令の効力を、実際に発生させること

 簡単に言えば、「 日本国憲法という新しい法律ができましたよ 」 と国民に正式に知らせたのが11月3日で、それから半年後の翌年5月3日に、日本国憲法は法律として実際に効力をもつようになった、ということなのです。

 今日は秋晴れの一日になりそうです。
 読書や芸術鑑賞に限らず、色づく木々の葉をめでながら散歩するなど、少しでも文化の香りを感じられることを楽しんでみてください。

( 3年生の皆さんは、勉強したばかりの日本国憲法を読み返し、復習するのも良いかもしれませんね! )
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/2)

 11月2日(月) 午後9時現在

 緊急のお知らせはありません。

 本校のインフルエンザ感染は、一時の拡大から小康状態にあります。
 ただし、他校の様子を見ていると、一度学級閉鎖になったクラスが、再び閉鎖を繰り返すことが多々あります。

 決して油断することなく、引き続き感染予防を心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

11月2日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 関係代名詞の学習が中心ですが、取り組む内容に多少違いがあります。

( 写真・上 )

 山口先生のクラスでは、次回 「 自分の尊敬する人・好きな人 」 についてスピーチ ( もちろん、英語 ) を行います。今日は、その原稿作りを行っていました。
中には 「 尊敬する人 」 として、私を取り上げてくれている人もいるとか …。
 はたしてどのようなスピーチになるのか、ちょっと期待してしまいます。

( 写真・中 )

 原田先生のクラスでは、単語テストや基本文テストのあと、プリントを使って目的格の関係代名詞などを学習していました。
 途中、 “ see ” と “ watch ” ( 見る ) の違いについて「 テレビを見る 」 ときは “ watch TV ”ですが、「 映画を見る 」 ときは “ see a movie ”でかまわないという説明を受けました。
 では、私から問題です。
 「 テレビで映画を見る 」 ときは、“ see ” “ watch ” どちらを使って、何と言えばよいのでしょうか?

( 写真・下 )

 小又先生のクラスでは、教科書の内容についてのリスニングテストを行っていました。 そのあと、キング牧師の “ I have a dream.” の演説をすらすら読めるようになった人が、順番に先生に聞いてもらっていました。
 合格をもらえた人は、次はぜひ 「 読む 」 ではなく 「 訴えかける 」 演説を目指してください。
                                     校長 武田幸雄

1年生 連合音楽会に向けて

昼休みの「指揮者」「伴奏者」練習が続いています。
次の学年全体練習では、前に出て1年生をリードしてくれることでしょう。

1年生の合唱の目標であり課題は「大きな声」で歌うこと。
あと2週間、全力で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・音楽の授業の様子です。

 合唱曲 「 時の旅人 」 を練習しています。

 パート別練習をしてから、全体練習を行いました。
 パート別練習では、隣のパートの歌声につられないよう、耳をふさいで歌う男子の姿も見られました。

 「 他のパートにつられない 」 というのは、合唱をするうえで必ず乗り越えなければならない壁ですよね。
 ( 私の合唱人生は、その壁を乗り越えられずに挫折しました。)

 昔から、わざと他のパートの音を小さく流しながら歌う、少し離れた場所で他のパートと向かい合って歌うなど、いくつかの方法がとられてきました。 しかし、やはり 「 学問に王道 ( 近道 ) なし 」 です。 自分のパートを繰り返し繰り返し練習して、しっかり音をとることが一番大切なのですね。

※ 私が音楽室に入ったとたん、何人かの男子がおもむろにネクタイを着用し始めました。 学校HPに写真が載ることを意識してのことのようですが、動機はどうあれ身だしなみを整えようとするのはよいことです。  … と、ここから先は、今度 「 あ じ み こ し 」 の 「 み 」 身だしなみのお話ですることにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

小雨の昼休み

雨の降るなか、いつも通り体育委員会のボール貸し出しが行われ校庭でサッカーを楽しんでいるのは熱い3年生です。
元気ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● チキンのきのこソース  ● もみじポテト

● 冬野菜サラダ  ● キャベツとコーンのソテー  ● 果 物  ● 牛 乳

11月2日(月) 放送朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1

 おはようございます。

 皆さんに身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 のうち、前回は 「 し 」 の 「 姿勢 」 についてお話をしました。

 今日は、「 あ 」 の 「 挨拶 」 についてお話しさせてください。

 よく挨拶は、「 人間関係の潤滑油 」
つまり、人間関係を滑らかにする役割を果たすと言われます。 それはいったい、なぜなのでしょうか。

 一つの理由として、多くの挨拶言葉が相手に対する思いやりや感謝、気配りを表す言葉として生まれてきたから、というのがあげられます。

校長講話・ここをクリック

1年理科

気体の発生
酸素と水素を理科室で作り、火を入れたときの反応を見ました。

酸素は「二酸化マンガン」に「過酸化水素水」を加え発生させます。
線香の火を入れると炎が上がるのが印象的です。

水素は「塩酸」に「金属」を入れると発生します。試験管に水上置換で捕集し、マッチの火を近づけると「ポッ」「ヒュッ」というような音を出して軽い爆発をおこします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表