手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

「JUPITER」 ソロ オーディション

本日昼休み、別所フェスティバルで歌う「JUPITER」のソロを決めるオーディションがありました。
選ばれた候補者一人一人がみんなの前で歌います。どの生徒も「自信」と「緊張感」のある透き通るようなソプラノを響かせていました。

投票するのは3年生の女子です。不公平のないように後ろを向き、誰が歌っているか分からない状況で「歌声」だけで判断し投票します。

別所フェスティバル当日が本当に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 合唱練習

5時間目は別所フェスティバルで披露する合唱「JUPITER」の練習のために初めて全員が体育館ステージにあがり位置を確認をしました。 
その後室谷先生の指揮の下、長谷川君の伴奏で歌いました。
人数が多いため、列の端の人は隣の声が聞こえにくく慣れないようです。
女子のソリストは高音の美声を響かせました。

これから練習を重ねて、より良いハーモニーに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 中間考査の答案用紙が返却されていました。
 答え合わせとともに、誤答の多かった設問の解説や、今まで学習した内容の復習が行われています。

 担当の張元先生もおっしゃっていましたが、いわゆるケアレスミスから得点を下げている人がたくさんいました。 一例をあげてだけでも …

● 「 漢数字で書きなさい 」 とあるのに 「 算用数字 」 で答えている。
  つまり、( 一 二 三 ) ではなく ( 1 2 3 ) で答えている。

● 書き抜き問題で 「 句読点も一字分とること 」 とあるのに、時数に数えないで答えている。

● 理由を聞かれているのに、解答の文末を 「 〜から。」 などで終わらせない。

● 「 現代仮名遣いに直しなさい 」 と指示されているのに、「 現代語訳 」 を答えている。

 今回の試験問題で以上のようなミスを重ねると、私がざっと見ただけでも最大約20点ぐらいは減点されてしまう危険性がありました。

 「 問題文をしっかり読まなかったから 」 「 答えはわかっていたのに、答え方を間違えたから 」 … そうした理由でみすみす得点を減らすのは、悔いの残るものです。
 「 問題文をしっかり読んで、最後に見直しをする 」 だけで増やせる得点も、きっとあるはずです。 そして、それは国語に限ったことではありませんよね。

                                     校長 武田幸雄

1年生理科 「密度」を調べる実験です。

「質量」を測定するために「上皿てんびん」の使い方を学習し、
「体積」を測定するために「メスシリンダー」の読み方を学習し、

そして、
密度とは「物質1立方cm」あたりの「質量」ですから
密度=質量÷体積

きちんと測定ができ、計算がしっかりできれば物質を特定できます。
うまくいったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級委員会

画像1 画像1
生徒総会での質問に備え自分達の「考え」をまとめています。

美化委員会スローガン書き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒総会で発表するスローガン。
「美」の字のレイアウトに「こだわり」が感じられます。
さすが、美化委員会ですね。

10月14日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 今日は 「 創作マット運動 & リズムダンス 」 の中間発表会が行われていました。 まだ完成途中ですが、グループごとにみんなの前で発表し、評価用紙に良かった点やアドバイスなどを書いてもらいます。

 ヒップホップの動きに側転や馬跳び、組み体操を取り入れたり …。 文字どおり、マット運動の要素とダンスの要素を組み合わせているので、どのグループの発表も独創性に富んでいました。

 いつかこの マット&ダンス を発展させて、「 ダンス甲子園 」 を目指してみても面白いかもしれませんね。

 今日は女子の授業に見入ってしまったので、校庭でハンドボールをやっていた男子の授業にはお邪魔することができませんでした。 ゴメンナサイ!

                                     校長 武田幸雄

10月14日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 白身魚の香り揚げ  ● 粉ふきいも  ● 煮浸し

● にんじんグラッセ  ● ワカメのニンニク炒め  ● 牛 乳

体育倉庫の棚づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)

 小山さんが体育倉庫に設置する棚を作ってくださっています。
 簡単に 「 棚 」 といっても、テントの支柱などを収納する棚なので、サイズ的にもかなり大きく頑丈なつくりです。 完成すれば、倉庫の中が整理できて、テントの出し入れにかかる手間もずいぶん解消されるはずです。

 ものの値段で一番高くつくのは、「 人件費 」 や 「 技術料 」 などと呼ばれるものです。 小山さんが写真のように手作りしてくださるおかげで、本校はそうした費用がかからずに 「 材料費 」 だけで済んでいます。 そうして浮かせた予算を、少しでも生徒の皆さんの教育活動に役立たせることができるのです。

                                     校長 武田幸雄

10月14日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。

 木材加工で、ブックスタンドを作製しています。

 教室の外にいるグループは、塗料を塗りやすくするために木材に紙ヤスリをかけて、表面を滑らかに仕上げています。 中には、彩色するのがもったいないぐらい(?)つるつるに仕上げている人もいました。( 写真・上 )

 ヤスリがけの終わった人たちは、それぞれ好みの色に彩色していきます。
 赤・青・黄・茶・橙(だいだい)・白の6色から、同じ色を選んだ者同士、作業台を囲んで刷毛で塗っています。( 写真・中 )

 このクラスは、「 白 」 に人気があるようでした。 私は、うっすらと白く塗られていく板を見ているうちに、何となく 「 かまぼこ 」 が食べたくなってきました。
( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

秋の香り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)

 本校の体育館脇では、キンモクセイが秋の香りを漂わせています。

 朝晩は、めっきり涼しく … というより、肌寒くさえなってきました。
 秋もいよいよ深まりつつあるようですね。

 このところ、欠席理由や保健室を訪れる理由として 「 腹痛 」 をあげる人も増えています。 新型インフルエンザ予防も大切ですが、寝冷えから体調を崩したりしないように気をつけましょう。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (10/13)

 10月13日(火)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 市内複数の中学校から、この連休中の新型インフルエンザの感染拡大が報告されています。 皆さんも油断することなく、感染予防に努めてください。

                                      校長 武田幸雄

10月13日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育の授業の様子です。
 女子は体育館でマット運動を学習しています。

 グループ内でお互いに補助し合い、和やかな雰囲気を漂わせながらも、ケガをしないよう真剣に取り組んでいました。

 前転 → 後転 → 開脚前転 と、少しずつ難易度を上げていき、最終的には 「 前方倒立回転とび 」 まで、12種目のマット運動に挑戦します。 担当の岩越先生のお話では、1年生でも 「 前方倒立回転とび 」 までできそうな人が、現時点で2〜3人いるとか。

 この調子なら、3年生になる頃にはみんなで ムーンサルト = 月面宙返り ( 後方2回宙返り1回ひねり ) に挑戦?

                                     校長 武田幸雄

10月13日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育の授業の様子です。
 男子は授業の前半、校庭で集団行動の練習をしていました。

 「 集合、整頓、列の増減、方向変換などの行動の仕方を身につけ、能率的で安全な集団としての行動ができるようにする 」 ことも、保健体育の大切な学習内容の一つです。

 「 いち、に、さん、し、ご … 」 号令によって自分の番号を確認し、何列隊形に変えるかによって、動かずにいる、右斜め前に動く、左斜め後ろに動くなど、自分のとるべき動きを判断しなければなりません。

 何回かの失敗もありましたが、最後は担当の棟方先生の指示ひとつで、4列隊形を最終的に12列隊形まで増やすことができました。( 写真・中 → 下 )

                                     校長 武田幸雄

10月13日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 酢 豚  ● ピリ辛こんにゃく

● 回鍋肉(ホイコーロー)  ● 果 物  ● 牛 乳

10月13日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会の授業の様子です。

 中間考査の答案返却のあと、地理分野で 「 世界の気候と日本の気候 」 について学習していました。 温帯・亜寒帯などの特徴について、世界地図や資料集を使って確認作業を行っていました。

                 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

( 写真・中・下 )

 さて、本日より 「 授業モニター 」 の方々に授業参観をお願いしています。
 この 「 授業モニター 」 とは、学校で指定した授業を参観していただき、用意された項目に沿ってアンケートに答えていただくという取り組みです。

 PTA本部役員や各委員会ごとに、モニタリングしていただきたい授業のコマ数を割り振り、2学期中をめどにノルマを消化していただくようになっております。 最終的に約100コマの授業を参観していただく予定です。

 市内はもとより東京都でも、他に例を見ない取り組みです。
 本校では、この取り組みを通して学校公開をいっそう推進するとともに、モニター記録をもとに授業改善を図ってまいります。

 本部役員や各委員の皆様には、お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

10月13日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 2〜6時間目を使って、国・数・英・社・理の5教科の学力テストを実施しています。 このテストは、定期考査のように結果を学校の成績に反映させるものではありません。 出題範囲も、定期考査のように限定的な狭い範囲からの出題ではありません。 1・2学年の学習内容も盛り込みながら、客観的に現時点での学力定着度を知るためのものです。

 都立高校の一般入試を想定しているので、受験科目の順番や、午前中に3時間・午後に2時間といった配分も、都立入試に揃えています。

 いよいよ進路希望を絞り込む時期にさしかかっていることもあり、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいます。 どの教室も聞こえてくる音は、答案用紙にシャープペンシルを走らせる音だけでした。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (10/12)

 10月12日(月・祝)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 連休明けの健康観察はいつも以上にしっかり行ってください。

 朝から平熱以上の発熱があったり、明確な体調不良が自覚されたりした場合は、無理して登校せず様子を見るようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

野球部-冬季大会決勝トーナメント進出

画像1 画像1
秋季大会(新人戦)では、ベスト8で涙をのみ、都大会出場を果たせなかった野球部ですが、ここで始まった冬季大会では、12日、まず予選リーグで2試合をコールド勝ち、決勝トーナメントにコマを進めました。本日の試合結果は、帝京大中0−8別所中、城山中2−10別所中で、どちらも5回コールドゲームでした。
昨日の練習試合2試合を含め、二日間で4試合をこなしましたが、ずっと佐多監督にきびしくおこられっぱなしでした。今回おこられたことが肥やしとなり、次の試合に役立つことを願っています。
なお、中体連八王子支部野球部のホームページが立ち上がりました。まだ実験段階ですが、今後は組み合わせや試合結果が見られるようになると思います。下記アドレスをどうぞご利用ください。
http://blog.livedoor.jp/hachibase/

サッカー部新人戦ベスト8、ブロック大会進出!!

 10月10日(土)市内新人戦決勝トーナメントが行われ、1回戦鑓水中を相手に別所中のサッカースタイルである「全員サッカー」で一人一人があきらめず、必死に体をはって守り、一生懸命に走り、最後まで戦いきり、3対0で勝利をおさめました。この結果、市内ベスト8に入り、来月から行われる7支部のブロック大会に駒を進めました。都大会までまだ先の長い戦いが続きますが、「絶対に最後まであきらめない」という強い意志で明日からの練習に取り組んでいきたいと思います。
ベスト8までの軌跡:
予選: vs 横山中 8−0 ○
    vs 六中  1−1 △(終了1秒前のコーナーキックからの同点劇!!)
    vs 七中  3ー2 ○(1−2の劣勢から試合終了残り5分からの大逆転劇!!)
    vs 工学院 4−0 ○
決勝トーナメント:
1回戦   vs 鑓水中 3−0 ○(苦しみながらもチャンスをものにして勝利)
準々決勝  vs 四中  1−2 ●(善戦するもあと一歩及ばず)
準々決勝終了後敗戦の悔しさから、泣いている2年生がいました。夏から一生懸命コツコツ努力し練習してきた選手です。「必死になって流した汗は絶対に嘘はつかないはずです」その悔しさを絶対に忘れないでまた頑張っていこう。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表