10月7日(水) 本日の学校給食● ご 飯 ● ミートローフ ● ペペロンチーノ ● フレンチポテト ● 海藻サラダ ● 果 物 ● 牛 乳 10月7日(水) 本日の授業風景 ・ その2古典の学習で、「 竹取物語 」 と 「 枕草子 」 の冒頭部分を、一人ずつ暗唱するテストを行っていました。( 写真・上・中 ) 合格した人は、自席で中間考査に向けて復習をしています。( 写真・下 ) 「 枕草子 」 といえば、20年ぐらい前でしょうか、「 桃尻語訳 」 というのが流行りました。 「 桃尻語 (ももしりご)」 とは、主に当時の女子高生たちが使っていた言葉遣いのことで、「 キャピキャピ言葉 」 などとも言われました。 当時、まさに女子高校生だった保護者の方は、よく覚えていらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちの暗唱していた 「 枕草子 」 第一段の冒頭 「 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる 」 を、桃尻語では次のように訳していました。 「 春って、曙(あけぼの)よ! だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって、紫っぽい雲が、細くたなびいてんの! 」 こうした訳し方は、一部その道の権威の方からは 「 古典に対する冒涜 ( ぼうとく )」 「 軽薄な若者への迎合 」 と批判されましたが、概ね 「 わかりやすくて、よい 」 と、好意的に受け止められていたように思います。 ただ、「 枕草子 」 の大きな特徴でもある 「 いと をかし 」 という古語表現を、「 ちょー 最高! 」 「 ちょ− 可愛い! 」 などと訳されてしまうと、茶髪でピアスをつけたイケメン俳優が、そのまま時代劇を演じているのを見ているような気になります。 ※ もちろん本校では、授業中に桃尻語では教えておりません。 校長 武田幸雄 PTA本部役員会朝からPTA本部役員会が開かれています。 主に、現在の活動の進捗状況や、今後の活動計画・運営方法について確認されていました。 雨の中、また、ご多用中のところをお集まりいただき、有り難うございます。 校長 武田幸雄 10月7日(水) 本日の授業風景3階のオープンスペースで行っていました。 2年生は、10月30日(金)に校外学習を予定しています。 場所は、上野エリア、浅草・両国エリア、築地・銀座エリアの三つのエリアを中心とした都内巡りです。 今日の合同学活では、実踏に行った小又先生から映像をまじえての報告を受けました。 また、同じく実踏に行った棟方先生からも、心構えや今後の取り組みについてお話がありました。 例年、2学年の校外学習は、3年次で行う修学旅行の試金石にもなります。 「 事故なし ・ ケガなし ・ 違反なし 」 の 「 3なし校外学習 」 になるよう、しっかり取り組んでください。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ※ 「 実踏 」 とは、「 実地踏査 」 の略で、事前に校外学習などで訪れる場所に行き、現地の様子などを調べることです。 学校では当たり前のように使う言葉ですが、一般には馴染みのない言葉かと思いますので、あえて説明させていただきました。 ちなみに私の場合、民間企業などに勤める知人に 「 実踏に行ってきた 」 などという使い方をすると、たいてい 「 ジットウ って、どこにあるの? 」 と聞き返されます。 校長 武田幸雄 新型インフルエンザ情報 (10/6)
10月6日(火)午後10時現在、緊急のお知らせはありません。
中間考査を万全の状態で受けられるよう、引き続き体調管理に万全の配慮をしてください。 インフルエンザだけでなく、寝冷えなどしないように! 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の授業風景 ・ その3公民分野の 「 社会生活と個人の権利 」 についてのまとめ学習です。 日本国民の三大義務と言われる 「 義務教育 」 「 勤労 」 「 納税 」 についても学びました。 失礼ながら、もしかしたら保護者の皆様の中にも誤解されている方がいらっしゃるかもしれませんが、「 義務教育 」 の 「 義務 」 とは、保護者が子どもに 「 教育を受けさせる義務 」 のことです。 つまり、子どもではなく親に課せられた義務なのです。 今日の授業でも、担当の川口先生が強調して説明していました。 【 日本国憲法 第26条 第2項 】 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。( 以下・略 ) ですから、親が子どもに対して 「 義務教育なんだから、ちゃんと学校に行きなさい。」 と言う使い方は、本来的には間違っているのです。 もし使うのであれば、親に対して 「 義務教育なんだから、( 子どもを ) ちゃんと学校に行かせなさい。」 などと言う使い方が正しいのです。 それにしても、川口先生から出された 「 なぜ、義務教育 ・ 勤労 ・ 納税 の三つが、国民の義務になったと思うか? 」 という問いに対して、生徒は友達とも相談したりしながら、自分なりの答えを一生懸命に考えていました。 その答えの一つ一つを、私は感心しながら聞かせてもらいました。 そして、国民の義務の中に 「 兵役(へいえき)」 の二文字のない幸せを、いつか生徒たちにも実感してほしいと思いました。 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の昼休み ・ その4オープンスペースの1年生です。 女子と男子の対比が印象的なひとこまです。 このあと男子たちは、先ほどの3階の人だかりと同様、廊下でじゃれ合わないように注意を受けたことは言うまでもありません。( 写真・上 ) 4階には図書室や音楽室もあります。 廊下から一歩図書室に入ると、少し落ち着いた気分になります。 昼下がりのひととき、読書に親しんでいる人たちの姿が見られました。( 写真・中 ) 音楽室では、3年生の男子が、合唱曲 「 Jupiter 」 の練習をしていました。 限られた練習時間ですが、先輩たちに負けない合唱、後輩たちを感動させられる合唱を目指して一生懸命です。( 写真・下 ) 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の昼休み ・ その3廊下に人だかりを見つけました。 たいていの場合こういうときは、人だかりの中に男子の誰かが倒れてじゃれ合ったりしているものです。 そして、見つけた先生から注意を受けるのです。 このときも、そうでした。 悪ふざけから思わぬケガをするので、廊下でじゃれ合うのはやめてください。( 写真・上 ) 廊下を歩いていると、なぜそういう格好をしているのか全く理解できない人たちに出会うこともあります。( 写真・中 ) その人たちの、後ろ姿です。( 写真・下 ) 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の昼休み ・ その23年生の女子が、完成したばかりの 「 修学旅行壁新聞 」 を廊下に貼り出していました。 上手にできましたね!( 写真・上 ) 教室の中では、3年生の男子がなにやら黒板に落書き(?)をしています。 私の姿を見つけると、「 やべっ! 」 と言って慌てて何かを消したかと思うと、そのあとに 「 校長先生、絶好調! 」 と書いてくれました。 授業が始まるまでに、ちゃんときれいにしておいてくださいね。( 写真・中 ) 2年生・女子の、元気いっぱいの 「 ピース! 」( 写真・下 ) 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の昼休み ・ その1写真は、本日昼休みの2階の様子です。 職員室のある2階の廊下には、天候に関係なく、教科の先生に授業の持ち物を聞きに来たり、顧問の先生に部活動の予定を聞きに来たりする生徒がやってきます。( 写真・上 ) 部活動の連絡は、職員室前にある連絡黒板に記入します。( 写真・下 ) 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の学校給食● キャロットピラフ ● キッシュ ● チリウィンナー ● ボイルサラダ ● ポップビーンズ ● ミルク ※ 今日は他のすべての献立がカタカナだったので、統一性をもたせるために 「 牛乳 」 もあえて 「 ミルク 」 と表記してみました。 10月6日(火) 本日の授業風景 ・ その2衣・食・住 の 「 衣 」 の分野で、布や糸、繊維の学習をしています。 今日は、簡易機織り ( はたおり ) を使って、織物を作っていました。 完成品は、アクリルたわしとして使用できるそうです。 評価のポイントは、「 長方形であること 」 「 大きいこと 」 「 ほどよく密に織られていること 」 「 仕上げが丁寧であること 」 の4点です。 この 「 織物 」 のほかにも、授業では 「 まつり縫い 」 「 ボタンつけ 」 「 スナップつけ 」 といった手作業を取り上げます。 さぞかし男子は苦労するのではないかと思いきや、担当の金野先生によると 「 決してそんなことはなく、むしろ意外な男子が、意外に上手だったりする 」 のだとか。 … さて、誰のことでしょうか? 校長 武田幸雄 10月6日(火) 本日の授業風景デッサン・水彩画の仕上げに取り組んでいました。 体育館履きを描いていますが、デザインが同じ体育館履きでも、それぞれの個性が画風や色彩に現れています。 対象を見る目線も、斜め前から、真横から、あるいはまた靴底からと、さまざまです。 靴ひもの微妙なたるみ具合、ゴム・合皮・布といった素材による質感の違い、陰影のグラデーションなど、絵の具や色鉛筆を使い分けながら工夫して描いていました。 下絵のデッサンがしっかり描けている人は、彩色も順調に進んでいるようです。 「 ゲルニカ 」 など大胆な抽象画で有名なピカソも、「 私ほどデッサンの練習をした画家はいない。」 と語っています。 その練習量たるや、描きつぶした練習用紙で一冬ストーブを焚き続けることができたほどだったとか…。 その逸話の真偽は別として、何事も基礎・基本が大切であるということに変わりありませんね。 校長 武田幸雄 新型インフルエンザ情報 (10/5)
10月5日(月)午後9時30分現在、緊急のお知らせはありません。
その後、本校生徒の新型インフルエンザ感染は報告されておりませんが、微熱や腹痛を伴う風邪に罹患している人がいるようです。 中間考査前でもあり、健康管理をしっかり行いましょう。 校長 武田幸雄 10月5日(月) 本日の授業風景 ・ その2八王子市読書活動推進委員の一人である平野先生による研究授業が行われました。 「 見よう 読もう 楽しもう 」 をテーマとした、ブックトークの授業です。 以前の授業風景でも紹介しましたが、ブックトークとは、「 あるテーマにしたがって、何冊かの本を順序立てて紹介する。」 「 ブックトーク自体を楽しむのではなく、聞き手を読む気にさせることによって、その目的を達成する。」 活動です。 今日は市内から大勢の先生方がお見えになっていたせいでしょうか、生徒はいつもより少し緊張気味だったように見受けられました。 それでも、なんとか自分の読んだ本の 「 良さ 」 を伝えようとする姿勢は随所に感じられました。 良い経験になりましたね。 お疲れ様でした。 また、本日の研究授業にあたり、市教委よりお越しいただいた丸山研究主事、木下指導主事、また助言者としてお越しいただいた元八王子中学校の池田校長先生、そして、読書活動推進委員長の元八王子東小学校・磯部校長先生には、雨の中、ご多用中にもかかわらず誠にありがとうございました。 校長 武田幸雄 別所フェスティバルに向けて (写真は昼休み練習)
「Jupiter」への意気込み 竹内 里奈
私達が初めて「Jupiter」を聞いたのは1年生合唱コンクールのときでした。先輩方の歌う「Jupiter」は、それはもう本当に綺麗で格好良くて……… 私もあんな風に歌える3年生になりたいととても思いました。 そして、あっという間に月日が流れて今度は私達がその「Jupiter」を歌う番になりました。今年からは選択音楽がなくなってしまったので、練習時間は普段の音楽の授業と昼休みを使って3年生全員で「Jupiter」に挑戦します。 私達のときのように今の1,2年生にも憧れてもらえる「Jupiter」になるよう精一杯歌うので、どうぞ温かく見守って下さい!! 陸上部 八王子市中学校陸上競技大会 総合優勝!男女総合の部 優勝(初優勝) 男子の部 第4位 女子の部 優勝(初優勝) なお、今大会の結果、以下の生徒が八王子市代表選手として10月17、18日に行われる東京中学校支部対抗陸上競技選手権大会(都大会)に出場することが決まりました。こちらの大会でも優勝、入賞めざして頑張ります。 共通男子800m 川又 公太くん 共通男子棒高跳 大石 悠くん 共通男子棒高跳 渡辺 敦之くん 1、2年男子砲丸投 石塚 大志くん 1、2年女子100mH 柳澤 萌香さん 共通女子200m 尾崎 草苗さん 3年女子砲丸投 柴田 香織さん 10月5日(月) 本日の授業風景0〜100までの数字を読んだり書けたりできるようにする学習、また、それを使って、「 How many 〜 ? 」( いくつある? いくつ持っている? ) の応答表現をできるようにする学習をしていました。 教科書にある 「 Action! 」 というコーナーでの学習です。 文字どおり、通常の授業とはまた違ったアクション ( 活動 ) も行います。 今日は、隣同士で数字のスペリングを書きあったり ( 写真・上 )、一人ひとり担当の先生の前でテストを受けたり ( 写真・中 )、友達と 「 How many 〜 ? 」 のやりとりをしたり…。( 写真・下 ) 私も生徒から 「 How many 〜 ? 」 の質問を受けましたが、なぜか預貯金額やキャッシュカードの暗証番号ばかり知りたがっていましたね。 それは、「 How many 〜 ? 」 という表現では聞けませんよ! 校長 武田幸雄 10月5日(月) 本日の学校給食● ご 飯 ● 厚揚げの味噌炒め ● ギョウザのネギだれ ● ゴマ和え ● 小魚ナッツ ● 牛 乳 10月5日(月) 校長講話(放送朝礼)あいさつ ・ 時間 ・ 身だしなみ ・ 言葉遣い ・ 姿勢 の頭文字をとって 「 あ じ み こ し 」 と表現しているわけですが、順番から言えば 「 あいさつ 」 からお話しするべきところを、今、その中で私が一番気になっているもの … 言い方を変えれば、今君たちに一番欠けていると思われるものからお話しさせてください。 それは、「 あ じ み こ し 」 の 「 し 」、姿勢です。 |
|