手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

男子バスケット部 2回戦を勝利

2009.10.17
 楢原中学校にて71地区バスケットボール新人大会2回戦が行われました。
この試合が初戦となる別所中男子チームは八王子一中と対戦しました。
試合は序盤から別所中がテンポ良く得点を重ね、リードを広げていきました。そして次々とベンチメンバーを投入し、終わってみれば 110−49 というスコアで勝利しました。

      ↓   黒いユニフォームが別所中の選手です。   ↓
画像1 画像1 画像2 画像2

新型インフルエンザ情報 (10/16)

 10月16日(金)午後9時30分現在

 新たに2名 ( ともに1年生 ) の新型インフルエンザ感染が確認されました。
 そのため、本日、新型インフルエンザ感染により出席停止となっている生徒は、合計で4名です。( 1年生・3名 2年生・1名 )

 ただし、他にも、新型インフルエンザとの報告は受けていない ( まだ検査を受けていない ・ 検査結果が出ていない ) ものの、いわゆる 「 インフルエンザ様症状 」(注) による欠席者が複数名いました。

 引き続き予防のための対策を徹底するとともに、体調不良が認められた場合は早めの医療機関への受診を心がけてください。

【 注 】 「 インフルエンザ様症状 」 とは、38度以上の発熱 かつ 急性呼吸器症状 ( 鼻汁もしくは鼻閉 ・ 咽頭痛 ・ 咳 のうち、ひとつ以上の症状を呈した場合 ) が認められる症状のことです。
                                      校長 武田幸雄

英検 ( 実用英語技能検定 ) が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)

 放課後、本校を準会場にして英検が実施されました。
 今回の受検者は、3級(17名)、4級(19名)あわせて36名でした。

 本校では、「 一人一資格運動 」 を推進しています。
 これは、本校に入学したからには、卒業までに必ずひとつは資格を身につけさせようという取り組みです。 そのために、学校を検定会場として放課後に実施することで、生徒が受検しやすい環境を整えたり、さまざまな検定に対応できる部活(講座)も用意したりしています。

 そして、このように学校で検定を実施できるのは、事前の準備から当日の試験監督に至るまで、PTA役員をはじめとする保護者の方々が全面的に協力してくださっているからです。( 写真・下 )

 本当にありがとうございます。

 生徒の皆さんの中で、まだ資格を持っていない人は 「 これから 」…。
 すでに持っているという人も 「 さらに上級の資格 ・ 別の資格 」…。
 今の自分に適した目標を掲げて、取り組んでみてください。
                                     校長 武田幸雄

10月16日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語の授業の様子です。

( 写真・上 )

 CDから流れる英会話を聞いています。 一つの質問に対して用意されたいくつかの応答のうち、最もふさわしいものを選ぶリスニングの学習です。

( 写真・中 )

 出ました! 担当の小又先生お得意の “ quick response ” ( クイック ・ レスポンス = 素早い応答 ) です。 次から次へとテンポよく繰り出される質問に対して、素早く挙手をして答えられた人から着席できます。

( 写真・下 )

 授業の最後は、一人ずつ廊下に出ての暗唱テストでした。

                 ★ ★ ★ ★ ★ ★

 病気療養に伴う英語科担当教員の変更により、完全実施の遅れていた習熟度別授業ですが、講師が原田先生に決まったことと、中間考査が終わって準備が整ったことから、来週より導入することとなりました。

 いろいろとご心配をかけ、申し訳ありませんでした。
                                     校長 武田幸雄
 

「Jupiter」 昼休み練習

今日の昼休みの練習は「バス」パートです。
3年男子の迫力ある低音が「ズシーン」と響いていました。

黒島 永竜
この曲はソプラノ、アルト、テノール、バスの4つのパートに分かれています。
そして、4つのパートがいい「味」を出しています。
さて、とうとう別所フェスティバルまであと1週間を切りました。どのパートも自分たちのパートの「味」は整えられたと思います。
別所フェスティバル当日は素晴らしい合唱を届けたいと思いますので、ぜひ見に来てそれを味わって下さい。   

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 道徳授業地区公開講座があります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業地区公開講座が10月19日(月)5校時に行われます。
私たちも道徳授業で使う教材を工夫し張り切ってます。
ぜひ、ご参観下さい。
なお、当日は朝から授業公開しております。

1 日 時   平成21年10月19日(月) 13時40分(授業開始)
2 会 場   八王子市立別所中学校
3 内 容   道徳の授業の公開(午後13時40分〜14時30分)
       学年テーマ 1年 生命の尊厳「いのち 葉っぱのフレディー」
              2年 善行の大切さ「因果応報」
              3年 思いやりの心「ディズニーランド キャストの対応」
4 協議会  (午後14時50分〜15時40分)

10月16日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。

 いよいよ1週間後に迫った、世界的な音楽家でいらっしゃる 松下 耕さん 率いる合唱団 VOX GAUDIOSA ( ヴォクス ガウディオーザ ) とのコラボレーション合唱 「 Jupiter 」 の練習です。

 男子・女子を問わず、この合唱にかける3年生の思いが伝わってくる歌声、そして表情でした。 練習を見て、聴いているだけで、熱いものがこみ上げてくるようです。
 3年生の皆さん、期待しています。

 その一方で、個人的にささやかなお願いを一つ …。
 以前、他学年の授業で、担当の室谷先生が生徒に 「 曲の中に、自分の好きなところを見つけてほしい 」 というお話をされていました。
 実は、私がこの 「 Jupiter 」 の中で一番好きなところは、

    ♪ 夢を失うよりも悲しいことは、自分を信じてあげられないこと ♪

 というところなのです。

 ですから、そこ、しっかり歌ってください。
 室谷先生もおっしゃっていましたが、そこをしっかり歌わないと

     ♪ 梅(ウメ)を失うよりも悲しいことは … ♪

 と、聞こえてしまうものですから。
                                     校長 武田幸雄

10月16日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 麻婆豆腐  ● ナムル

● 大豆と鶏肉の中華炒め  ● 果 物  ● 牛 乳

生徒総会に向けて

10月21日の生徒総会に向けて小又先生を中心に綿密な打ち合わせが行われています。

生徒会スローガン 「伝」
生徒会活動方針  言葉や行動ではなく、心から心へ伝えて行く

別所中の伝統を引き継ぎ、
そしてさらに前進させるための「生徒総会」になることを期待しています。
画像1 画像1

図書、ボランティア部

画像1 画像1
学校の古紙をいつもいつも回収整理してくれています。
ご苦労様です。

ほとばしる
顧問の汗と
ボランティア

10月16日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・技術の授業の様子です。

 今日は情報処理の授業で、表計算ソフトの利用について学習しています。

 複数の人のテストの点数を入力し、合計点や平均点を出したり、そのデータをグラフにしたりしています。 ( もちろん、テストの点数は架空のものです。)

 データをグラフで表す作業では、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフなど、さまざまな種類のグラフで表せることや、グラフのデザインも自分のオリジナリティを出せることなどを、実際に確かめてみました。

 担当の岩本先生は、先生方のパソコン研修でも講師を務めることができるほどの先生です。 私も授業の様子を取材するかたわら、つい岩本先生の説明を聞きながらパソコンの画面に見入ってしまいました。

                                     校長 武田幸雄

1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
中間試験も終わり、理科の授業は「身のまわりの物質」単元に入りました。
簡単にいうと、
この世界にはたくさんの物質がありますが、その物質固有の性質を見つけようということです。併せて調べるための実験器具の基礎操作を学びます。
写真は、「食塩水」と「砂糖水」を蒸発皿で強熱したものですが、どちらがどっちだかわかりますか?

新型インフルエンザ情報 (10/15)

 10月15日(木)午後9時現在

 2年生で1名、1年生で1名の感染確認が報告されています。

 市内中学校でも、集団感染による学級・学年・学校閉鎖の措置をとる学校が増えています。 引き続き感染予防に努めてください。
                                      校長 武田幸雄

10月15日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 「 1次方程式の利用 」 で、速さについての問題に取り組んでいました。
 速さや時間、距離に関する問題を、1次方程式を使って解いていきます。

 「 別所と新宿の間を往復するのに、行きは毎時6km、帰りは毎時4kmの速さで歩いたところ、8時間かかった。 別所と新宿の間の距離を求めよ。」

 … いったような問題です。
 この 「 速さ 」 「 時間 」 「 距離 」 の関係を覚えるのに 「 は・じ・き 」 とか 「 き・は・じ 」 といった言葉を使うのは、昔も今も変わらないようです。

 かつて私は、「 は・じ・き 」 と覚えていましたが、塾で勉強してきた友達が、「 き・は・じ 」 だと主張して言い争いになりました。
 結果的に両者の違いは、

● 私の覚え方  → 速さ × 時間 = 距離 → 「 は・じ・き 」

● 友達の覚え方 → 距離 = 速さ × 時間 → 「 き・は・じ 」

 という順番の違いだけで、内容は全く同じだったことを思い出しました。

                                     校長 武田幸雄

別所フェスティバル ジュピター昼練習

長谷川 笙也
僕達は1年生のときから、3年生の歌う「Jupiter」を聞いてきました。その中で僕が思うことは今年も含めそれぞれの年によって違った歌声を持っているということです。
同じ「Jupiter」を歌っていても違った曲奏を聞くことができるのでとても面白いです。
ですから前回聞いた。という方でもぜひ今回も聞きにきて下さい。今までとはまた違った「Jupiter」を楽しむことができると思います。
また、今年は今までと違い3年生全員がステージに上がって歌います。
その迫力ある歌声をぜひぜひ「生」で聞いて下さい!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・総合的な学習の時間の様子です。

 NPO法人 「 コミュニティスクール・まちデザイン 」 スタッフの方と、保護者の皆様のご協力をいただきながらの授業です。

 「 身近なもののひとかけらから、日本と世界の今が見える 」 をテーマに、今日はその第1回目として 「 プラスチックのひとかけらから考える私たちの暮らしと地球環境 」 について学習しています。
 班ごとにクイズに答えるなどしながら、自分たちの身のまわりにあるプラスチック製品を探したり、その原料である石油の生産や消費について考えたりしていました。

 スタッフや保護者の皆さんが、事前にさまざまな教材を準備したり、授業の進行について打ち合わせをしたりしてくださっていたので、環境問題をとてもわかりやすく、また、身近なものとしてとらえることができました。
 ありがとうございました。

 引き続き、来週・再来週とお世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

10月15日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● ハッシュドポーク  ● キャベツとコーンのソテー

● 磯味ポテト  ● キュウリの南蛮漬け  ● 牛 乳

※ 「 磯味ポテト 」 とは、青のりをまぶしたポテトフライのことでした。

1年総合学習

2学期に入ってから取り組んでいる「職業しらべ」もいよいよ「まとめ」に入りました。
今日は、今までに調べた内容を他の人に見てもらうために「分かりやすく」「綺麗に」「全体の構成」を考えB4の紙1枚にまとめる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 今日は、教室での授業です。
 「 電流の性質 」 についての学習で、2個の抵抗器にかかる電気抵抗を調べています。 実験方法を描いた絵を回路図に書き直してから、式を用いて電気抵抗の値を求めていました。

 今日の学習の ( 私が勝手に考えた ) ポイントです。

 2個の抵抗器を 「 直列 」 につなぐと、全体の抵抗は二つの抵抗の大きさの和 ( 合計 ) になります。 では、2個の抵抗器を 「 並列 」 につなぐと、全体の抵抗はそれぞれの抵抗より ( 大きくなる ・ 小さくなる )。

 さて、どちらでしょうか?
 3年生の皆さんも、復習だと思って考えてください。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (10/14)

 10月14日(水)午後10時現在、緊急のお知らせはありません。

 今日のニュース報道では、新型インフルエンザを発症した高校生の死亡をはじめ、感染者の重症例がたて続けに報告されています。

 引き続き、感染予防に留意してください。
                                      校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表