手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

6月25日(木) 本日の授業(試験)風景 ・ その4

 本日4時間目は、保健体育の試験です。( 写真は3年生の様子です。)

 日常の授業の、いわゆる体育実技に関わる評価では、運動の技能や、関心・意欲・態度といった観点で見られることが多くなります。
 一方、今日のようなペーパーテストでは、運動だけでなく健康や安全についての知識・理解や、思考・判断といった観点での評価割合が高まります。

 さて、第一日目の試験も終わりました。

 明日も4教科の試験があります。 
 最後まで気を抜かずに GO! 別中、GO!

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 本日の授業(試験)風景 ・ その3

 本日の3時間目は、理科の試験です。( 写真は、1年生の様子です。)

 1年生の問題をのぞいてみると、「 漢字で書くべき答えは、すべて漢字で書くように 」 という指示が出されていました。

 そんな中、「 アオミドロは、分類すると何類か? 」 を問う問題がありました。
 私がざっと見ただけでも、読み方としては 「 そうるい 」 で同じなのでしょうが、使用する字はバラエティーに富んでいました。

「 躁 類 」 「 繰 類 」 「 操 類 」 「 燥 類 」 「 藻 類 」 「ソウ 類 」 …

 さて、いずれが正解なのでしょう? 私はコメントを控えておきます。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 本日の授業(試験)風景 ・ その2

 本日の2時間目は英語の試験です。( 写真は2年生の様子です )

 写真ではわかりにくいのですが、ヒアリング問題に取り組んでいるところです。

 当然のことながら学年によって問題が異なるので、教室のスピーカーから流す時間も学年によって差をつけなければなりません。
 また、放送室でCDを操作する担当と、教室のスピーカーから適切な音量で流れているか確認する担当とに分かれて作業を行うため、英語科の先生にとっては気を遣うところでもあります。

 もちろん、英検の二次面接などと違いCDが相手なので、質問を聞きとれなかったからといって “ Pardon? ” ( パードゥン? = えっ? もう1回!) などと聞き返すことはできません。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 本日の授業(試験)風景

 今日と明日の二日間、期末考査が行われます。

 今日の1時間目は、国語の試験です。( 写真は、3年生の様子です。)

 当たり前のことかもしれませんが、みんなすごい集中力です。
 私が教室に入っていることすら気づかなかったり、気づいたとしても全く気にしない風で問題に取り組んでいます。

 担当の先生に質問するときも、真剣そのものです。 頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化委員会 「杏祭り」 が開かれます!

6月24日(水)

 本日は、PTA文化委員会の皆さんもお見えになり、きたる27日(土)に開催される 「 杏祭り 」 の準備を進めてくださっていました。( 写真・上 )

 なお、今年は杏の実が不作で ( 写真・中 )、過日配布したお知らせと一部変更がありますのでご了承ください。 詳細は下記のとおりです。

 私も貴重な杏ジュースを試飲させていただきましたが、どこか懐かしい味がして思わず 「 good taste ! 」 と言わずにはいられませんでした。( 写真・下 )

             【 杏 祭 り 】

    ● 6月27日(土) 午前10時30分 〜  雨天決行

    ● 不作のため予定していた 「 あんず狩り 」 は、中止いたします。

    ● 「 ヨーヨーつり 」 は、無料といたします。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水) 本日の授業風景 ・ その3

1年生・国語の授業の様子です。

 試験前日の最後の授業です。 すでに試験範囲の学習は終わっているので、自分で課題に取り組んだり、質問を受けつけたりする時間に充てました。

 何回も漢字の書き取りを行ったり、教科書の大事なところにラインマーカーをひいたり、問題集を解き直してみたり、言葉の意味調べをやったり、先生に質問したり……。
 みんな中学生になって初めての定期考査に向け、ほどよい緊張感をもって取り組んでいました。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水) 本日の授業風景・その2

2年生・社会(地理)の授業の様子です。

 アメリカ合衆国の工業や、日本との結びつきについて貿易と企業進出の観点から学習しています。
 日本とアメリカそれぞれの輸出・輸入における品目の違いを、円グラフで確認したりもしました。

 個人的には、せっかくALTのトニー先生がおみえになっていたのですから、この際英語だけでなく社会の授業にもゲストティーチャーとしてお招きし…、

 トニー先生の好きな「納豆ピザ」は、日本からアメリカに輸出された納豆が、現地でピザパイと合体してつくられたのか?
 それとも、アメリカから輸入されたピザパイが、日本で納豆と合体してつくられたのか?

 …などという、無意味な議論に花を咲かせてみたかった気もします。
                                     校長 武田幸雄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯(ゴマかけ)  ● 豆腐のラザニア  ● ジャガイモのミルク煮

● ボイルサラダ  ● ゆかりキュウリ  ● 牛 乳


※ 明日・明後日の2日間は、期末考査のため学校給食はありません。

6月24日(水) 本日の授業風景

3年生・英語の授業 ( 少人数授業 ) の様子です。

 今日はALTのトニー先生が来てくださっていたので、あるグループではトニー先生と1対1の面接形式での対話が行われていました。

 期末考査前ということで、「 今までに 〜 したことはありますか?」と、現在までの経験の有無を質問しそれに答えさせるといった、試験範囲にリンクさせた対話が中心でした。

 Have you ever eaten Natto Pizza ?

 トニー先生、私も納豆は好きですが、やはり納豆はピザ生地より白いご飯にかけて食べるのが一番ですよ。

 No, I haven’t.
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(水)

 時折雨脚の強まる中、朝からPTA本部役員の皆さんが来校されて、役員会を開いてくださいました。

 土曜日のPTA運営委員会をはじめ、今後の予定を確認されながら、いくつもの検討事項について話し合われています。

 今年度は創立20周年ということもあり、例年以上にご負担をおかけしておりますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

バスケットボール部の最後の試合

2009.6.21(日)
 楢原中において男子2回戦の上柚木中戦、女子3回戦の楢原中戦が行われました。
男子は予想通りの接戦となりました。迎えた最終ピリオド、残り3分ほどで同点。ここで無情にも相手のシュートが連続して決まりタイムアップ。残念ながら夏の初戦が最後の試合となってしまいました。

一方の女子は強豪楢原中と対戦。試合開始直後から確実にシュートを沈めていく楢原中に対して別所中はボール運びに苦しみ防戦一方。数少ないシュートチャンスにもゴールに嫌われ非常に苦しい展開。後半に入り、やっと別所中にも良い展開が生まれ、試合終了間際には連続ゴールで得点を重ねるも試合終了。

今まで応援していただいた全ての皆さんに部員共々心より感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) 本日の授業風景 & 校長雑感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育の授業の様子です。

 今日は、男子が保健の授業で 「 喫煙と健康 」 について学習していました。
 たばこの害に関する教材ビデオを見てから、喫煙の健康への影響や、未成年者の喫煙の害、周りの人への影響などについて、プリントにまとめました。

 また、それとは別に担当の木村先生から、自己管理できるかどうかという視点で 「 喫煙がカッコイイと思うのは、大きな間違い 」 といったお話しもありました。

 2クラスの男子が一教室に入っての授業はちょっと窮屈そうでしたが、みんな真剣にビデオを見て、プリントをまとめていました。

校長雑感 ・ ここをクリック

プールの補修

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校職員でプールの補修を行いました。
プールは、期末考査以降に始まる予定です。
生徒は、楽しみにしています。

6月23日(火)の学校給食

画像1 画像1
本日の学校給食の献立は「梅ご飯・じゃがいものそぼろ煮・あこうだいの塩焼き・ごま和え・果物」です。

ヘビ注意報(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )
 以前、体育館の天井に挟まったボールを取るときにも活躍した釣り竿の出番です。

( 写真・中 )
 釣り竿でうまくヘビを突っつきながら、徐々に移動させていきます。
 このあとヘビは、これ以上は上に逃げられないと観念した表情を見せて、下に降り始めました。

( 写真・下 )
 ついに防球ネットから、木の枝に移動させ、その後地面におろしました。
 ヘビも 「 やれやれ 」 とホッとした表情を見せて、ゴルフ場方面へと去っていきました。

 この間、約1時間に及ぶ雨中の脱出劇でした。
                                     校長 武田幸雄

ヘビ注意報

6月22日(月)

 校庭にヘビが迷い込みました。 体長は2m近くあろうかと思われるほど大きかったのですが、模様や体形から見て明らかに毒を持つマムシやヤマカガシとは違っていたので、とりあえず校外に追い出すことにしました。 ( たぶん、アオダイショウかと思われました。)

 しかし、外に追い出そうとする人間の思惑に反して、樹をつたってから校庭の防球ネットに体を絡ませてしまいました。
 ヘビも、困ったような表情をしています。( 写真・上 )

 さらに、追い出そうとすればするほど、高い位置に上っていってしまいます。
 ヘビ自身、どうしていいかわからなくなっているような表情でした。
                                ( 写真・中 )

 困ったときの小山さん頼みです。 出動を要請しました。( 写真・下 ) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● イカのチリソースがけ  ● ジャガイモのきんぴら

● タケノコの土佐煮  ● 金時豆の甘煮  ● 牛 乳

6月22日(月) 朝礼講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会の作文が載った学年通信や学級通信を読むと、特に1・2年生の書いた作文には 「 3年生が、かっこよかった。」 「 自分も3年生になったら、あんなふうにかっこよくなりたい。」 といった表現が目にとまりました。

 私から見れば、3年生に限らず1・2年生もかっこよかった。 全力で何かに取り組んでいる姿というものは、本当にかっこいいものです。
 ただ、今度はぜひ、体育大会など特別な行事のときだけでなく、日常的な生活の中でもかっこよくあってもらいたいと思います。

 では、日常生活の中でかっこいい姿とは、どういう姿なのでしょうか。
 それは、当たり前のことを当たり前にできる姿です。
 もう少し詳しく言うと、毎日毎日繰り返される基本的生活習慣が、きちんと身についている姿です。

 2・3年生はわかっていると思いますが、私はそれを 「 あ じ み こ し 」 と呼んでいます。 1年生も、ぜひ覚えておいてください。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

6月21日(日) 校長雑感 ( 父の日に… )

画像1 画像1
 今日は二十四節気の夏至であり、「 父の日 」 でもありました。

 前者に関しては残念ながらあいにくの梅雨空で、1年で影が最も短くなることを確かめることはできませんでした。

 しかし、後者について、父親に感謝することは天候に左右されません。 そもそも感謝の意を示すのに、天候はもとより季節・日にち・時間は問いません。
 とはいえ、日頃は照れくさくてなかなか 「 ありがとう 」 の一言が言えない人にとっては、ちょうど良いきっかけを与えてくれる日ではあるようです。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2学年 ・ 狂言鑑賞教室

6月19日(金)

 2年生が、市民会館で行われた狂言鑑賞教室に行ってきました。

 八王子市の中学校教育研究会が主催し、50年の歴史を持つ鑑賞教室です。
 今日は、約200あると言われる演目のうち、「 柿山伏(かきやまぶし)」 と 「 附子(ぶす)」 の二つを鑑賞しました。

 日頃あまり縁のない日本の伝統芸能に触れるとともに、日本人特有の美意識や、古き良き伝統・習慣などについての説明もしていただき、有意義なひとときを過ごすことができました。

 生徒たちの鑑賞態度も、大変立派でした。
                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表