手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3年C組課題曲リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮は村山君、伴奏は李君です

3年B組課題曲リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮は平井君、伴奏畑さんです。

今日は時間の都合で各クラスの自由曲披露はありませんでしたが
午後の授業や放課後練習では早速反省を活かし練習したり研究するクラスがあり校舎内に声が響いていました。

当日までの本気の練習によってまだまだ伸びるはず。
素敵なハーモニーを聴かせて下さい!

3学年 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で3.4校時に合唱コンクールの入退場、合唱隊形の確認を行いました。

実行委員会の司会で進行し、学年合唱「大地讃頌」の練習と各クラスの課題曲の合唱のあと、当日までの課題について鈴木先生と室谷先生からコメントがありました。

「みんなが力と心をひとつに頑張って下さい」
3年生の合唱順と自由曲は  
       A組「決意」D組「信じる」C組「ひとつの朝」B組「はじまり」です。

写真は学年合唱 指揮は村山君、伴奏は畑さんです。

3月4日(木) 本日の授業風景・その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 単元 「 貿易の振興から鎖国へ 」 の学習を行っています。

 今日の授業では、徳川幕府が鎖国の方針を打ち出した目的や、島原・天草一揆 ( 島原の乱 ) を経て鎖国が完成していった経緯などを学んでいました。

 私はこの授業を、ある個人的な興味から取材させてもらいました。

 というのも、じつは私は小学校4〜6年生のときに、近所に住んでいた「 ある人 」 から 「 君は、天草四郎の生まれ変わりだよ 」 と言われ続けた経験があるのです。 その人は男性で、たぶん当時20代後半だったと思います。

 もちろん、当時の私は 「 天草四郎 」 など知りません。
 ただ、その人が私の顔を見るたびに同じことを言うものですから、「 あまくさしろう 」 という名前だけは覚えました。 以来、折にふれて関連本を読んだりしていますが、現在に至るまで何ら自分との共通点を見いだせずにいます。

 今日の授業でも、社会の資料集に出ていた肖像画をよく見させてもらいましたが、私とは全然似ていませんでした。

 唯一、島崎先生が 「 天草四郎は、人々から 『 人間ではない 』 と思われていました 」 と解説されたときに 「 このことか! 」 と思ったのですが、そのあと 「『 神様の使い 』 と思われていたのです 」 と続けられたので、これも空振りに終わりました。

 その 「 ある人 」 は、私が中学生になった頃いなくなってしまったので、今となっては本人に確かめるすべもありません … 。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 3階のオープンスペースで、5年ほど前にNHKで放映された 「 プロジェクトX 〜 挑戦者たち 」 より 「 ファイト! 町工場に捧げる日本一の歌 」 をビデオ視聴しています。

 ビデオを見ることで、いよいよ来週の水曜日に迫った 「 創立20周年記念・合唱コンクール 」 に向けて、モチベーションを高めています。

 以下、「 ファイト! … 日本一の歌 」 の内容を、プロジェクトX のナレーション担当の田口トモロヲさん風に紹介しましょう。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 大阪市、守口の町工場街。 この街に、日本一と呼ばれる合唱部がある。

 大阪府立淀川工業高校。

 昭和54年、この街は不況にあえいでいた。
 その影響から求人が激減し、生徒たちは将来に希望を持てなくなっていた。

 やる気をなくした若者たちは、心がすさみ、バイクを乗り回し、そして、学校もやめていった。

 そんなとき、一人の新任教師が赴任した。
 国語教師、高嶋昌二、当時23歳。 教師としての理想に燃えていた。

 「 合唱を通して、生徒たちを変えることはできないか …。 この街にもう一度希望を取り戻すことはできないか …。」 新任教師の挑戦が始まった。

 これは、さまざまな困難を乗り越え、のちに全国有数の合唱名門校にまでなった高校の、教師と生徒たちの情熱の物語である。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 … と、内容がピッタリ一致するかどうかは保証しませんが、だいたいあっていると思います。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 鶴丸先生の担当するグループにお邪魔しました。

 「 タングラム 」 というパズルに挑戦しています。
 「 タングラム 」 とは、正方形の板を、三角形や四角形など7枚に切り分け、それらを使って指定された形のシルエットを完成させるパズルです。

 なぜ、数学でパズルを …? と思うかもしれませんが、タングラムは大学の幾何学の授業などでも用いられており、単なる遊びではなく図形を研究するうえで有用な教材でもあるのです。

 上記の解説だけではまだ 「 タングラム 」 を思い浮かべられないという保護者の方は、鶴丸先生の 「 よく温泉宿のテーブルに置いてあるゲーム 」 という説明が一番分かりやすいかもしれません。

 みんな夢中になって取り組んでいましたが、なかなか思うようにシルエットを完成させられず、時折 悲鳴?もあがっていました。

 この 「 タングラム 」。
 発祥の地は、18世紀頃の中国と言われていますが、このクラスで中国語に堪能な○○君の話によると、中国では 「 七巧板 」 というのだそうです。

 ちなみに日本にも古くから、タングラムとは切り分け方の異なる7枚の板を使った 「 清少納言 知恵の板 」 というパズルがあります。
                                     校長 武田幸雄

3月4日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● ポークと豆のトマト煮込み  ● チンゲンサイのサラダ

● きのこスパゲティー  ● 果 物  ● 牛 乳

3月4日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 理科室で、教材用のDVDを見ながらの授業です。

 使用している教材DVDは、「 NHKスペシャル・驚異の小宇宙 『 人体 』」 より 「 しなやかなポンプ・心臓 血管 」 でした。

 今から20年ぐらい前に放映された番組ですが、タレントのタモリさんが司会・進行を務め、当時としてはまだ斬新なCG ( コンピュータ・グラフィックス ) をふんだんに活用したこの番組を、覚えていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。

 DVDを見ながら、「 心臓の4つの部屋の名前 」 など、プリントに出された課題の解答も記入しています。

 リアルな実写映像やCGなどが映し出されると、「 4時間目 ( 昼食前 ) の授業じゃなくて良かった … 」 といったつぶやきも聞かれました。

 とは言っても、牛などの心臓は、私たちの身近な食べ物になっています。

 心臓は英語で 「 heart 」( ハート )。
 その複数形の 「 ハーツ 」 がなまって、食肉の部位を表す 「 ハツ 」 になったと言われています。
 その証拠に、焼き肉では 「 ハツ 」 の別の呼び方を 「 ココロ 」 というのです。

 ※ DVD視聴中の取材だったため、写真が暗くて申し訳ありません。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/4)

 3月4日(木) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 現在は、3年生に風邪の症状を訴える生徒や欠席者が増えています。

 合唱コンクールまで1週間を切りました。
 健康管理をしっかり行い、悔いを残さない取り組みをしてください。

                                   校長 武田幸雄

別所中 ・ 春景色 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三寒四温 ( さんかんしおん = 寒い日が三日続いたあと、暖かい日が四日続くこと。 徐々に春が近づいてくる陽気を指すこともあります。) という言葉を実感できるような日が続きます。

 比較的暖かかった今日から一転、明日はまた冷たい雨が降り、そうかと思うと明後日は最高気温が20度以上になるとの予報も出ているようです。

 そんな中、体育館脇の杏(あんず)が五分咲きといったところです。

 現在、合唱コンクールに向けて生徒の歌声が響く教室を除けば、本校の中で最も華やいだ雰囲気のある一角です。

 ちなみに、「 杏 」 は夏の季語ですが、「 杏の花 」 は春の季語です。

        花杏子 白いボタンを 買いにいく  ( 岸田房子 )

                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・学活の授業の様子です。

 本日は合同学活という形で、いよいよ1週間後に迫った 「 創立20周年記念・合唱コンクール 」 の学年リハーサルを体育館で行っていました。

 学年全体合唱の練習 ( 写真・上 ) をしたあと、本番のプログラム順に従って各クラスの合唱です。( 写真・中 )

 時間の関係で課題曲か自由曲のどちらか一つしか歌えません。
 今日のリハーサルでは、4クラスとも課題曲を選択して歌っていました。

 それが、単なる偶然なのか、自由曲は当日の秘密兵器としてとっておく作戦なのか、はたまた自由曲はまだ練習不足なのか …?
 すべては1週間後に明らかになることでしょう。

 「 自分たちのクラスの合唱と比べて、現時点でどちらが上か … ? 」
 自分たちが歌っているときだけでなく、体育館フロアに座って他のクラスの合唱を聴いている表情も、真剣そのものです。( 写真・下 )

 2学年の課題曲は 「 時の旅人 」。
 各クラスの自由曲は、プログラム順に下記のとおりです。

 1. C組 「 雲の指標 」      2. D組 「 地球の詩 」
 3. B組 「 明日に渡れ 」    4. A組 「 未来へ 2 」

 どのクラスも残り1週間の練習、全力で頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 本日の授業は、「 感想文を書こう 」 をテーマに視聴覚室で行われています。

( 写真・上 )
 感想文とはどういうものであるのか、どういう点に注意して書けばよいのか等についての説明を受けたあと、いくつかの映画(DVD)の中から多数決で鑑賞したい映画を決めます。

( 写真・中 )
 このクラスは、昨年急逝されたマイケル・ジャクソンさんのコンサートのリハーサル風景を中心に構成された映画 「 THIS IS IT 」 を選び、鑑賞しました。

( 写真・下 )
 時間になってしまったので、区切りのよいところでDVDを中断し、学習プリントに 「 一言感想 」 を書き留めました。 今後も構想メモなどをまとめながら、最終的に感想文を仕上げます。

 「 感想文 」 というと、「 読書 」 という固定観念を抱きがちですが、必ずしもそうとは限りません。 この授業のような映画はもちろん、絵画を見たり自然にふれたりした感想を書くことも 「 感想文 」 です。

 そういう点、授業の中で一定時間内に同じ本を全員に読ませることは難しいため、同じものを見ても(読んでも)人によって感想も表現方法も異なることを確かめるうえで、映画はうってつけの題材であると言えます。

※ それにしても、マイケル・ジャクソンの50歳とは思えないステップワーク、体の切れには、同世代として今さらながら脱帽です。
                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ちらし寿司 ( 焼きのり )  ● サワラの照り焼き  ● 里芋の煮物

● キャベツと油揚げのゴマ和え  ● 豆腐と卵の炒め物  ● 果 物

● 牛 乳

※ 本日は3月3日ということで、雛祭りメニューでした。

 献立表には 「 ちらし寿司を焼きのりで巻いて食べましょう 」 とありましたが、私は手先が不器用なので上手に巻けず、仕方なく焼きのりを細かくちぎって、ちらし寿司の上にふりかけてから箸でいただきました。

                                     校長 武田幸雄

3月3日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝読書の様子です。( 写真はいずれも3年生 )

 本校では毎朝8時30分〜40分までの間、朝読書を実施しています。
 静寂な空気の中、自分の読みたい本を読みながら朝のひとときを過ごします。

 本校で長く続くこの取り組みは、読書を通して知識を得たり、さまざまなものの考え方を知ったりするといった効用はもちろんのこと、落ち着いた気持ち・雰囲気の中で一日をスタートさせるのに役立っています。

 今年は、「 国民読書年 」 です。

 これは、今年が 「 文字・活字文化振興法 」 という法律が制定・施行されてから5年目であることを機に定められました。
 今年一年間、国をあげて読書に親しみ、活字離れ・読書離れにストップをかけるための取り組みをしていこうとするのが、この 「 国民読書年 」 の趣旨です。

 高校に行ったり社会に出たりすると、日常的に朝読書のような 「 読書タイム 」 を設けることは難しくなります。 通勤・通学電車の中でも、読書より携帯音楽プレーヤーを聴いている人の方を多く見かけるようになりました。

 ぜひ皆さんは、本校にいる間に読書する習慣を身につけてください。
 そして、良い意味での 「 活字中毒 」 になってくれることを願っています。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/3)

 3月3日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1・2年生だけでなく、3年生にも風邪による欠席者や体調不良者が増えているようです。
 受験が一段落したことでホッとして、少し気の抜けた人もいるのかもしれませんね。

 引き続き健康管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 午後になっても空は雲に覆われていて、気温も上がりそうにありません。

 しかし、サッカーに取り組む2年生女子の元気な声が聞こえてきたので、校庭に取材に出かけました。

 グループごとに練習したあとで、ローテーションしながら総当たりでゲームを行っています。 ピッチを駆け回りながらボールを追いかける人がいる一方で、ボールが来るととっさに逃げてしまう人もいます。

 先ほどの3年生の授業取材記事でも紹介したように、サッカーは漢字で表記すると 「 蹴球 」 です。 やってきたボールを蹴らなければなりません。
 それなのに、ボールから逃げてしまうと、ドッジボールを意味する 「 避球 」 になってしまうので気をつけましょう。

 今年は、サッカー・W杯 が 南アフリカで開催されます。
 また、Jリーグにも 中村俊輔 選手や 小野伸二 選手、稲本潤一 選手などが戻ってきて、今までになくおもしろくなりそうです。

 皆さんも負けずにサッカーを盛り上げてください。

※ 男子は体育館で授業をやっていましたが、時間の関係で取材に行けませんでした。 ごめんなさい。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 「 ゾートロープ 」 製作の仕上げに入っていました。

 「 ゾートロープ 」 とは、以前も紹介しましたが、日本語でいう 「 回転のぞき絵 」 のことです。
 つまりペラペラ漫画のように、人間の視覚に起こる残像効果を利用し、連続的に少しずつ変化させた絵を見せることにより、その絵が動いて見えるようにする装置のことです。

 私も、いくつか完成した作品を見せてもらいました。

 縦に切れ目の入った円筒を糸でつるし、ぐるっと回転させてもらうと …
 トランポリンで人が飛び跳ねている様子 …、馬が障害物を飛び越えていく様子 …、花火が打ち上がっていく様 子…、人が徐々に泣き始める様子 …、帽子が風に飛ばされていく様子 … などが見えてきます。

 どれも、とても上手にできていました。

 このゾートロープで描いた絵柄は全部で12種類、つまり12コマの絵を回転させています。 一方、通常のアニメーションでは1秒間に24コマ使用すると、きわめて滑らかな動きを再現できると聞いたことがあります。

                                     校長 武田幸雄

3月2日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚肉のゴマ焼き  ● ペペロンチーノ  ● ボイルサラダ

● さつまフレンチ  ● ワカメとじゃこのさっと煮  ● 牛 乳

3月2日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 体育館半面は、男子がドッジボールに取り組んでいます。

 担当の木村先生の得意なサッカーを漢字で表記すると 「 蹴球 」、お隣で女子の取り組んでいるバスケットボールは 「 籠球 」。
 では、このドッジボールを漢字で表記すると、どう書けばよいのでしょうか?

 正解は、「 球を避ける 」 と書いて 「 避球 」( ひきゅう ) です。
 実際にプレーしていると、わかるような気がしますね。

 何人かの生徒が 「 校長先生も一緒にやりましょうよ 」 と誘ってくれましたが、もはや中学生の投げる剛速球(?)を避けるだけの反射神経を持ち合わせていないので、遠慮させてもらいました。
 ( 取材の最中でさえ、何度かボールが飛んできてヒヤッとしました )

 それにしても、○○君。 ボールを投げる瞬間に私のカメラに気がつき、とっさにポーズを決めるとはさすがですね!( 写真・下 )

3月2日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 「 寒の戻り 」 というのでしょうか、1時間目の体育館はぐっと冷え込んでいますが、女子は元気にバスケットボールに取り組んでいます。

 昨日、都立高校の合格発表がありました。
 今後も分割後期や2次募集がありますが、とりあえず一つの区切りのついた生徒が多いせいか、のびのびと運動に励んでいるように見えました。

 担当の岩越先生は、そんな女子の様子をじっと見つめながら、「 本当に素直で、授業にも意欲的に取り組む、よい子たちでした … 」 と、しみじみお話しされていました。
 というのも、3年生の保健体育の授業も、残すところ片手で足りるほどになってしまったのだとか。

 保健体育に限らずすべての教科で、中学校で受けられる授業のカウントダウンが始まったのですね。

 一時間一時間の授業を大切に、慈しむようにして受けてください。

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表