手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (11/18) その2

 11月18日(水) 午後8時現在

 緊急のお知らせはありません。

 すでに学校HPにアップしたように、本日、全校生徒と教職員による人文字で、創立20周年記念の航空写真を撮影しました。

 撮影を担当してくださった業者さんが、「 素直な生徒さんの多い学校ですね 」 と褒めてくださいました。 とても嬉しかったです。

 素直に、元気に、一生懸命、勉強も頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

11月18日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。
 
 「 世界1周すごろく 」 を完成させたあと、47都道府県と県庁所在地を覚えるように指示が出され、その学習に入りました。

 島崎先生から、47都道府県は、大きく八つの地域・地方に分かれると説明がありました。( 北海道 ・ 東北 ・ 関東 ・ 中部 ・ 近畿 ・ 中国 ・ 四国 ・ 九州 )

 その説明を聞いたとき、私はあることに気づきました。

 都道府県について、皆さんは疑問に思ったことはありませんか?

 北海道以外の46都府県は、例えば 「 東京都 」 なら 「 東京 」、「 大阪府 」 なら 「 大阪 」、「 千葉県 」 や 「 神奈川県 」 なら 「 千葉 」 「 神奈川 」 と、それぞれ都・府・県をつけない言い方をするのに、なぜ 「 北海道 」 だけは道をとって 「 北海 」 という言い方をしないのかと。

 実はこの疑問、恥ずかしながら私にとって長年の謎だったのです。
 それが、島崎先生の説明を聞いているうちに、パッとひらめいたのです。

 北海道だけは、他の46都府県と違って、単に地方自治体の名称だけでなく、ひとつの地域・地方を表す名称としても使われているからなのです。
 つまり、「 北海道 」 は 「 東京都 」 や 「 大阪府 」 「 千葉県 」 などと同じように地方自治体の名称のひとつですが、同時に 「 関東 」 や 「 近畿 」 「 九州 」 などと同じように 「 北海道 」 という3文字でひとまとまりとなって、ひとつの地域・地方を表す言葉でもあるからなのです。

 … と、私は謎が解けた気になって一人悦に入っているのですが、本当にこの解釈で良いのでしょうか?
                                     校長 武田幸雄

11月18日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。

 「 地方自治 」 の学習で、特に八王子市の財政を取り上げていました。

 資料を使って、八王子市の歳入や歳出の特徴 ( 全国平均との比較 ) を確認しています。 最も身近な地方自治体の 「 台所事情 」 だからでしょうか、課題に取り組むみんなの表情も真剣でした。

 「 地方交付税交付金 」 「 国庫支出金 」 さらには 「 仕分け人 」 など、まさに現在、毎日のようにマスコミに取り上げられている 「 旬の言葉 」 も出てきました。

 こういう授業を受けられると、普段はあまり見る気にならない政治・経済関係の新聞記事やテレビニュースにも、少し興味がわくのではないでしょうか。

※ 念のために言っておきますが、「 旬の言葉 」 というのは 「 今まさに、頻繁に使われている言葉 」 といった意味ですよ。
 決して「 小栗旬さんが使っている言葉 」 という意味ではありませんからね。

                                     校長 武田幸雄

11月18日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。
 授業のはじめに、期末考査前の復習・確認をしました。 その後 「 論語 」 の

 「 吾十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。……」

 で知られる有名な一節を、自分の人生編にアレンジする学習をしました。
 ある女子の作品を紹介します。

 吾十二にして中学校に入学す。  二十にして楽しいことを知る。

 三十にして人のために尽くす。  四十にして親のありがたさを知る。

 六十にして世界のことを知る。  九十にして命の重さを知る。

 なかなかの出来映えですね。
 一方で、男子はといえば、やれ 「 天下一武道会で優勝する 」 だの 「 ホグワーツ魔法学校に入学する 」 だの 「 デスノートを拾う 」 だのと、ファンタジーな(?) 現実離れした(?) 幼い(?) 発想の人生設計が多かったです。

                                     校長 武田幸雄

11月18日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● コッペパン  ● チリウィンナー  ● ペペロンチーノ

● ポテトカルボナーラ  ● コールスロー  ● フルーツ  ● ミルク


※ 主菜・副菜などすべてカタカナ表記だったので、「 果物 」 と 「 牛乳 」 もカタカナにして統一感を持たせてみました。

創立20周年記念 ・ 航空写真撮影 (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )

 校舎側から撮った写真です。
 気のいい3年生の人たちは、修学旅行が終わってから2ヶ月もたったというのに、いまだに私の姿を遠くに見かけると手を振ってくれます。

( 写真・中 )

 人文字が完成しました。 校舎側からの撮影なので、上下逆になっていますが、何となくわかっていただけるでしょうか。
 正確な形は、前の「航空写真」の記事をご覧になってください。

( 写真・下 )

 校庭での撮影が終わったあと、生徒会の企画により、場所を校舎脇の草地に移動して別の写真を撮影しました。
 ここでは、今期生徒会のスローガンである 「 伝 」 の人文字をつくりました。

 飛行機から撮影した校庭の人文字、そして、プロのカメラマンによって撮影してもらった 「 伝 」 の人文字。 どちらも仕上がりが楽しみですね。

                                     校長 武田幸雄

創立20周年記念 ・ 航空写真撮影 (その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(水)

 本日4時間目、創立20周年を記念して、航空写真撮影が行われました。

 校庭に書かれた 「 祝・20周年 2009 」 という文字と、校章の図柄にあわせて並びます。 それぞれ赤・青・黄の前掛けをして、空から見たとき、きれいな人文字が浮かび上がるようになっています。

 本日撮影された航空写真は、記念誌に掲載されますが、別途希望される方には後日申込用紙が配布されます。

 なお、こちらも改めてご案内申し上げますが、創立20周年記念式典は、来年の3月10日(水)、パルテノン多摩において合唱コンクールに先立って執り行います。

                                     校長 武田幸雄

航空写真

セスナ機が飛んできて、
高ーいところから写した写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真

別所中学校20周年を祝して航空写真の撮影を行いました。
「校章」はうまく描けたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (11/18)

 11月18日(水) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。
 ( 1年生・なし  2年生・2名  3年生・1名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 期末考査2日前です。
 健康管理をして万全の体調で試験に臨めるようにしましょう。
                                   校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/17) その2

 11月17日(火)午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 「 本日の授業風景 」 の記事にも書きましたが、今日は冷たい雨の中をたくさんの授業モニターの方々に参観していただきました。

 どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

11月17日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 漢字テストを行ったあと、四字熟語のプリントに取り組みました。

 「 晴 耕 雨 □ 」 「 公 □ 正 大 」 「 朝 令 □ 改 」 などの □ に漢字を入れて四字熟語を完成させ、意味も調べます。
 授業モニターとして参観してくださっていた保護者の方にもやっていただきましたが、「 なかなか難しいですね 」 との感想が寄せられました。

 プリントに 「 粒 々 辛 □ 」 という問題もありました。
 □ に入る漢字は 「 苦 」 です。
 「 粒々辛苦 」( りゅうりゅうしんく ) といって、お米の一粒一粒は農民の苦労の結晶であることから、「 何かを成し遂げるために、苦労を重ねて努力する 」 という意味で使われます。

 これと同じ問題で、かつて私の教え子に 「 子 」 を入れた生徒がいました。
 ???と思い、何と読むのか尋ねたところ 「 つぶつぶからし 」 だとか。
 さらに意味を尋ねると …

  粒々辛子 = マスタードや辛子明太子のように、つぶつぶで辛い食べ物

 思わず拍手を送ってしまいました。

※ 教室を回りながらプリントをのぞき込んでみましたが、このクラスに 「 つぶつぶからし 」 を書いていた生徒は、一人もいませんでした。
                                     校長 武田幸雄

11月17日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・音楽の授業の様子です。

 八王子市の連合音楽会でも歌ってきた合唱曲 「 青春の1ページ 」 の歌のテストを行っていました。

 パートごとにペアを組んで、音楽準備室で室谷先生を前に歌います。

 評価のポイントは、「 ブレス ( 息継ぎ ) の位置があっているか 」 「 音を伸ばすところをちゃんと伸ばしているか 」 「 正しく強弱をつけているか 」 などのほか、それぞれのパートごとに観点があります。

 全体合唱のときはしっかり歌えているのに、テストとなるとつい緊張してテンポがずれたり、音程が狂ってしまったりということも …。

 自分の順番を待っている人や、すでにテストを終えた人たちは、隣の音楽室でパート練習をしっかり行っていました。( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

11月17日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯(梅干し)  ● 魚のもみじ焼き  ● ごぼうのスティック揚げ

● ホイコーロー  ● キュウリの桜エビ炒め  ● 牛 乳

※「 魚のもみじ焼き 」 は、マヨネーズ、ヨーグルト、ニンジンを混ぜたソースを、赤魚にかけて焼いたものだそうです。

11月17日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 単元 「 図形の合同 」 の学習で、「 合同な三角形 」 や、合同条件を使った証明問題に取り組んでいました。

 期末考査のポイントにもなりそうな三角形の合同条件は …

 ● 3組の辺がそれぞれ等しい。
 ● 2組の辺と、そのはさむ角がそれぞれ等しい。
 ● 1組の辺と、その両端の角がそれぞれ等しい。

 … と、教科書に書かれていましたが、それを私が中学生の頃は次のように覚えさせられたものです。

 ● 三辺相等    ( さんぺんそうとう )
 ● 二辺挟角相等 ( にへんきょうかくそうとう )
 ● 二角挟辺相等 ( にかくきょうへんそうとう )

 結局同じことを言っているのですが、ずいぶん固い感じがしますね。
 ( というか、必要以上に難しく感じてしまいますよね )

※ 今日は冷たい雨の中を、大勢の授業モニターの方が来てくださっています。
  ありがとうございます。
                                     校長 武田幸雄

体育館 ・ 天井照明の交換

 11月17日(火)

 体育館天井のハロゲン灯が切れてしまったため、用務の小山さんと事務の中沢さんが取り替えてくださいました。 この数年間、切れたことがなかったこともあり、私も3年半の間で初めて目にする交換作業です。

 さて、体育館の天井の照明は、どのように交換するのでしょうか?

 1.天井まで届くやぐらを組み、そこを足場にして交換する。

 2.天井の梁 ( はり )をつたって、切れた照明のところまで行き交換する。

 3.天井から照明をフロアまで下ろして交換する。

 正解は、「 3 」 です。
 ちなみに、私が以前いた学校の体育館は、「 1 」 のやり方でした。
 「 2 」 は、スパイダーマンにしかできないやり方です。

 では、生徒・保護者の皆さんが目にすることは、まずないであろう貴重な(?)交換の様子をご覧ください。

( 写真・上 )

 徐々に照明部分が下りてきます。

( 写真・中 )

 フロアまで下りきるまでの所要時間は、約5分です。

( 写真・下 )

 フロアに下りたところで、交換作業です。
 ( 小山さん、中沢さん、寒い中での作業、ありがとうございました。)

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (11/17)

 11月17日(火) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、4名です。
 ( 1年生・なし  2年生・2名  3年生・2名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 引き続き感染予防を心がけてください。
                                   校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/16) その2

 11月16日(月) 午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 試験勉強を妨げる三悪は、「 油断 ・ インフル ・ 携帯電話 」 です。

 健康管理とともに、誘惑に打ち勝つ強い心で勉強に励んでください。

                                      校長 武田幸雄

避難訓練地域別集団下校

今日の訓練の「講評」と「地域別の集団下校」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練地域別集団下校

本日放課後、地震を想定した避難訓練及び地域別の下校訓練が実施されました。

「訓練です。関東地方に大きな地震が発生しました。あわてずに机の下に避難しなさい、、、」

非常サイレンが鳴ると机の下に入り、地震がおさまるのを待ちます。
廊下に整列し避難場所に移動、点呼、安全確認
学年別、地域別に分かれ集団下校、
という流れです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表