手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月7日(木) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では今日も、バスケットボール部が汗を流しています。

 練習の途中で顧問の鶴丸先生が 「 もっと気魄 ( きはく ) を出すように! 」 と指示されていました。

 全国レベルの実力を持つ私立・京北中学校 バスケットボール部のスローガンを引き合いに出されていたので、ここでは 「 気迫 」 ではなく 「 気魄 」 なのだと思いますが、字が違うだけで同じ言葉です。

 どちらも 「 強い精神力 」 といった意味をもちます。

 別所中学校の校歌にも 「 知恵と気迫の光る窓 」 と、この言葉が出てきます。

 皆さんは 「 気迫(気魄)」 だけでなく 「 知恵 」 までも光る学校で練習を積んでいるのですから、頑張ればいつか京北中学校に負けないぐらいの実力を身につけられますよ。
                                     校長 武田幸雄

1月7日(木) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 60名近い部員を4つのグループに分け、対抗リレーを行っていました。

 リレーといっても、単にバトンを持って順番に走るだけでなく、大小のハードルなど障害物があります。 また、一人で走ったかと思うと次は二人一組で走るなど、ルールにも変化をつけていました。

 今日はレクリエーション的な練習なので、さぞかし生徒の表情にも余裕が見られるのではと思っていたところ、さにあらず。
 何回も全力で走るので、ほとんどの人の息が上がっていました。
 中には、ゴール後そのまま倒れ込んで、しばらく動けない人も … 。

 一見和やかな練習風景でしたが、しっかりハード・トレーニングになっていたようです。
                                     校長 武田幸雄

1月6日(水) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予定されていたいくつかの部活動が中止になったこともあり、少し寂しい感じのする学校です。

 そんな中、体育館ではバスケットボール部が元気に走り回っていました。

 私は、先日久しぶりに日本のプロバスケットボール 「 b j リーグ 」 のテレビ中継を見ました。
 大阪 vs 高松 の試合だったのですが、日本のプロリーグとはいえまだまだ外国人中心にならざるを得ない実態が、素人の私の目にもわかりました。

 体格や運動能力に勝る外国人に日本人が対抗するためには、やはり素早い動きや組織プレーなど、技術力に磨きをかけるしかなさそうです。
 鶴丸先生からも何回か 「 もっと速く!」 「 フェイクを入れて!」 といった指示が出されていました。

 別中バスケ部の中から、将来の日本バスケット界を背負って立つような人が出てくれることを願っています。
                                     校長 武田幸雄
 

1月6日(水) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞や雑誌で何回か紹介されている、顧問の棟方先生が考案したビートランニングでウォーミングアップをしています。

 宇多田ヒカルさんやドリカムなどの軽快な音楽の流れる中、みんなリズムよく身体を動かしていました。 ぜひ今度は、紅白歌合戦にも出場した11歳の演歌歌手 さくら まや さんの 「 大漁まつり 」 を使ってみてください。

 さて、( 写真・下 ) は、棟方先生をはじめ陸上部の人たちが開墾(?)してくれている校舎脇の草地です。
 雑草もすっかりなくなり、地面も平らにならされました。
 棟方先生に 「 この場所を、どのように活用するのですか?」 と尋ねたところ、笑いながら 「 お芋でも植えましょうか 」

 私は相撲の土俵をつくることを提案したのですが、いかがでしょうか?

                                     校長 武田幸雄

屋上 「 ヘリ・サイン 」 ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月6日(水)

 昨年末、本校屋上に 「 ヘリ・サイン 」 が作られました。
 屋上に、大きく 「 別所中 」 と書かれています。

 これは、大地震などの災害時に、GPS機能 ( 全地球測位システム ) を持たない救援ヘリコプターなどが、上空から自分の場所を確認するためのものです。
 八王子市立学校8校の屋上に設営されました。

 なるべくなら使わずにすんでほしいものではありますが、その一方で、創立20周年記念の航空写真を撮影した昨年11月中旬に間に合っていればなぁ …
などと考えてしまいました。

                                     校長 武田幸雄

サッカー部多摩コミュニティカップ準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月26日〜12月28日にかけてサッカー部は多摩地域の中学校による交流大会多摩コミュニティカップに参加しましました。昨年度から始まったこの大会、第1回大会は見事「優勝」しディフェンディングチャンピオンとして臨んだ今大会は、参加チームも増え、より強豪校がひしめく中、1戦1戦を全員の力で戦い抜き2連覇という偉業を成し遂げることは出来ませんでしたが、「準優勝」という立派な成績をおさめることができました。
 2010年の別所中学校サッカー部も「自分を信じて、みんなを信じて、全員サッカー」をスローガンに毎日の練習を一生懸命に頑張っていきたいと思います。

本日(1/5)の学校の様子

画像1 画像1
 本日学校の廊下のワックス塗りをしています。始業式(1/8)に生徒の皆さんが気持ちよく学校に登校してもらえるよう用務員、事務職員の方が仕事をしていました。周りの人の支えに皆さん感謝の気持ちを忘れずにし、物を大切に使いましょう。

本日(1/5)の部活動の様子

本日の朝から体育館ではバスケットボール部、校庭では陸上部、野球部が元気に活動をしていました。皆さん今年も良い成果が得られるよう頑張って下さい。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日(月) 本日の部活動 ・ バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館では、バレー部が練習中です。

 お正月ということもあって欠席する部員もいたため、4名での練習です。
 それでも私が体育館に入ると大きな声で 「 こんにちは!」 「 あけましておめでとうございます!」 と、いつもと変わらぬ気持ちよい挨拶をしてくれました。

 ビーチバレーなら4名いれば試合もできるのですが、部員数の少ない悩みは、テニス部の1年生以上です。 それでも元気いっぱい声を出しながら練習している姿は、見ている私まで元気をもらえるようでした。

 顧問の岩越先生からは 「 校長先生も入れば3対3の試合ができますよ 」 と誘われたのですが、初詣でのときにひいたおみくじに 「 ケガには注意 」 とあったので、今日は遠慮させてもらいました。

                                     校長 武田幸雄

1月4日(月) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日が差すようになり少し暖かくなった午後からは、校庭でテニス部が練習をしています。

 私の目には、秋以降いちだんと上達しているように見え、今後がますます楽しみなテニス部です。
 しかし、顧問の金野先生のお話によると、1年生部員の少ないことが心配なのだとか。 確かに、部活内の競争や切磋琢磨がないと全体のレベルアップにつながらないのは、他の部活にも共通して言えることです。

 1年生部員の皆さん。
 3月の1年生大会までに一生懸命練習して技術を向上させ、金野先生を安心させてあげてください。
                                     校長 武田幸雄

1月4日(月) 本日の部活動・バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2010年、校内での部活動始めは、バドミントン部でした。

 じっと立っているだけだと靴の底からしんしんと寒さの伝わってくる体育館で、元気にシャトルを打っています。
 顧問の加藤先生の大きな声も、体育館の中に響き渡っていました。

 剣道や柔道など日本の武道では、よく寒稽古 ( かんげいこ ) を行います。

 「 新年初めて 」 「 底冷えのする体育館 」 「 先生の大きな声 」 といった要素が重なっていたためでしょうか、今日のバドミントン部からは 「 練習している 」 というより 「 稽古をつけている 」 といった雰囲気が伝わってきました。

                                     校長 武田幸雄

校長雑感 (箱根駅伝)

画像1 画像1

 1月3日(日)

 昨日と今日の二日間にわたり、第86回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が行われていました。

今年も、昨年に続いて東洋大学が二連覇を成し遂げましたが、出場20チームのすべての選手が感動的な走りを見せてくれました。

 お正月休みといえども、私はこの箱根駅伝の行われる2日と3日は早起きをして、昼過ぎまでテレビ中継を見てしまいます。
 毎年、選手と一緒に大手町をスタートして芦ノ湖まで行き、翌日に同じコースを帰ってくる一泊二日の旅行をしているような気分です。

 年を追うごとに注目度の高まっている大会ですが、私自身、各大学の夏合宿の様子をリサーチしたり、本戦だけでなく予選会の中継を見たり、専門誌で出場校のデータを集めたりと、この数年間でかなりマニアックになってきています。

校長雑感 ・ ここをクリック

1月2日(土) 「 初夢 」 について

画像1 画像1

 生徒の皆さんは、どのようなお正月を過ごしていますか。

 私たちの現代生活は、衣・食・住 さまざまな面で洋式化されています。
 しかし、お正月だけは 「 和 」 を感じさせてくれる歳時記がたくさんあります。

 初詣で、書き初め、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 ……。

 365日、目にするもの、耳にするものの多くが 「 洋 」 となっている今日、せめてお正月の三が日ぐらいは思い切り 「 和 」 の気分にひたってみるのもよいのではないでしょうか。

 ちなみにこの三が日、私は終日BGMに琴のCDを流し続けて 「 和 」 の雰囲気を出しているつもりなのですが、家族からは少し迷惑がられています。

 さて、今日1月2日は、そんな 「 和 」 を感じさせてくれる歳時記のひとつ 「 初夢 」 です。 この日が私の誕生日であることは、終業式のお話しの中で裏話とともにカミングアウトしてしまいましたが、今日はこの 「 初夢 」 について、お話しさせてください。

 といっても、以下は 「 日本人のしきたり 」( 青春出版社 ) という本から引用させてもらいます。 「 おりたたみ記事 」 をクリックして読んでみてください。

 皆さんが幸せな初夢をみられますように!
                                      校長 武田幸雄

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

謹賀新年 2010

画像1 画像1
 2010年 1月1日(金)   ( 写真は、本校屋上から見た富士山です )

 あけましておめでとうございます。

 昨年は、本校教育活動へのご支援、ご協力を賜り、ありがとうございました。

 今年も別所中学校は、4月より土曜日授業を始めるなど、新たな取り組みを行ってまいります。
 また、3月10日(水)には、パルテノン多摩において創立20周年記念式典と合唱コンクールを執り行います。

 PTAや地域の皆様のご理解をいただきながら、二十歳となった別所中学校は新たな歴史を刻むために次なる一歩を踏み出してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 2010年が、皆様にとって希望の光あふれる1年でありますことを、本校教職員一同心より願っております。
                                      校長 武田幸雄

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表