手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、昨日の授業風景です。( いずれも1年生の数学 )

 2月20日(土) 午後6時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 生徒の皆さんは、試験前の週末を計画的に過ごしていますか?
 オリンピック中継も気になるところですが、日本代表選手の頑張りを励みに、試験が終わるまで皆さんは勉強に集中しましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 前回の2年生・保健体育の授業取材は女子のフットサルだけだったので、今日は男子を中心に見させてもらいました。
( 女子は教室で、止血法など応急手当の学習をしていました )

 体育館で柔道に取り組んでいます。
 受け身や基本的な立ち技・寝技の練習を行っていました。

 実は、私も小学校4〜5年生の頃、柔道の町道場に通った経験があります。

 当時、「 柔道一直線 」 というスポ根もののテレビドラマが流行っていて、その影響を受けたのです。 当時は柔道ブームで、同じクラスの3人に一人は柔道をやっていました。

 私の通っていた道場では、上級になるに従って柔道着に巻く帯の色が、白 → 黄 → 赤 → 緑 → 紫 と変わっていきました。 いちおう私も 「 紫 」 までいったのですが、「 柔道一直線 」 が最終回になって柔道ブームが去るとともに、やめてしまいました。

 柔道に限らず武道は、ふざけて取り組むと大きなケガにつながります。
 棟方先生の注意をよく聞き、真面目な態度で 「 柔道一直線 」 してください。

                                     校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 「 空間にある図形 」 に取り組んでいて、さまざまな立体の体積や表面積を求める学習が中心です。

 立体図は、黒板に書く先生も、それをノートに写し取る生徒も、平面図以上に手間がかかります。 中にはフリーハンドで上手に書ける生徒もいましたが、定規やコンパスを持って四苦八苦している生徒の姿も見られました。

 美しい3D映像で評判の映画 「 AVATAR ( アバター )」 が相変わらず大ヒットしているようですが、今度は映画ではなく 「 3Dテレビ 」 が発売されるとのニュースを目にしました。 にわかに一般家庭に普及するかどうかは別として、科学技術の進歩には今さらながら驚かされます。

 そこで思うのですが、「 3D黒板 」 のようなものも開発してもらえると、数学の空間図形の授業や、理科や社会、技術の授業などでも大いに活用できるのではないでしょうか。

 ただし、教室にいる生徒全員が 「 3Dメガネ 」 をかけて授業を受けている姿には、ちょっとだけ違和感を覚えますが … 。
                                     校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 漢字の復習テストを行ってから ( 写真・上 )、入試直前対策用のテストに取り組んでいました。( 写真・中・下 )

 来週の火曜日は、いよいよ都立高校の一般入試です。
 ここまでくると、良い意味での 「 開き直り 」 が大切です。

 「 開き直る 」 という言葉は、通常はあまり良い意味では使われません。
 「 追い詰められて、ふてぶてしい態度をとる 」 とか 「 どうにもならなくなって、居直る 」 といった意味で使われることの多い言葉です。

 しかし、「 人事を尽くして天命を待つ 」 = 「 やるだけのことはやったのだから、あとはどうにかなるさ! 」 という 「 開き直り 」であれば、緊張感を和らげ落ち着いて試験に臨める効果を期待できます。

 一昨日の記事にも書きましたが、今や皆さんにとって一番大切なことは 「 健康管理 」 と 「 平常心 」 です。
 この週末も特別なことをせず、「 開き直って 」 過ごすようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ごはん  ● 厚揚げの野菜あんかけ ● ニラ玉炒め

● 野菜と茎ワカメの酢の物  ● ゆかり大根  ● 牛 乳

正面玄関(受付前)の花台

画像1 画像1 画像2 画像2
 正面玄関(受け付け前)に、花台が置かれました。

 主事の小山さんが作ってくださいました。
 置かれている鉢植えは 「 カランコエ 」 という花で、こちらは事務の中沢さんが昨年持ってきてくださったものを、小山さんが殖やし、育て、冬越しまでさせてくださったものです。

 玄関の外は相変わらず寒いですが、中に入るとこの一角だけはひとあし早く春がやってきたような気になれます。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/19)

 2月19日(金) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1・2年生に風邪と思われる症状での欠席者が複数おりますので、引き続き健康管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

準備

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の実行委員(主に舞台班)は、合唱コンクールに向けてスローガンの看板を作っています。

中学校生活最後の合唱そして20周年ということで夕方冷え込んでくる廊下で頑張っています。

本日(2/18)の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・ぶりの照焼き・小松菜ともやしのお浸し・白菜とベーコンのさっぱり煮・里芋の味噌煮・雷こんにゃく・牛乳」です。

合唱コンクール1年リハーサル

上 A組
中 A組
下 実行委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール1年リハーサル

上 C組
中 D組
下 D組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール1年リハーサル クラス合唱

上 B組
中 B組
下 C組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール1年リハーサル

学年合唱での入退場の動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(2/18)のインフルエンザ情報

2月18日(木)午前9時半現在

インフルエンザ罹患による出席停止者は2名です。
       (1年生:1名 2年生:1名)
引き続き健康管理に十分気をつけて下さい。

合唱コンクール2年リハーサル

2年D組
アルトが輝いています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年スキー教室スナップ写真

スキー教室でのスナップ写真(1枚120円)を見ているところです。
「クラス集合写真」と「スキー班」での写真は全員に配られます(集金済)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み合唱練習

2年B組です。
1年生の生徒が見学にきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み合唱練習

1年B組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 読みもの教材である “ October Sky ” ( 映画 『 遠い空の向こうに 』) を学習しているグループと、プリント教材 “ Madam Curie ( キューリー婦人 )” に取り組んでいるグループとがありました。

 実は、今日はすでに2年生で英語の授業を取材させてもらっていたので、3年生は他教科の授業を取材させてもらう予定でした。

 しかし、廊下の窓から教室をのぞいたところ、いかにも疲れがたまっているといった表情の人や、逆に授業には不釣り合いなほど元気すぎる表情の人をチラッと見かけたので、お邪魔させてもらうことにしました。( 写真とは、無関係です )

 都立高校の一般入試まで、あと1週間です。

 入試が迫ってきたことで学習を優先するあまり、生活のリズムを乱したり、体調を崩したりしてしまっている人はいませんか?

 あるいは、試験への不安を紛らすために、ハイ・テンションになっったり、落ち着きをなくしてしまったりしている人はいませんか?

 入試を1週間後に控えた皆さんに必要なことは、睡眠時間を削って新たな知識を詰め込んだり、学校を休んで塾で勉強したりすることではありません。
 むしろ 「 健康管理 」 と 「 平常心 」 に努めることこそが、今の時期には一番必要な心得なのです。
                                     校長 武田幸雄

2月17日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 7 “ World Heritage Sites ( 世界遺産 ) ” を学習しています。

( 写真・上 ) 山口先生のグループでは、カードを使ってテンポよく英単語の確認をしています。

( 写真・中 ) 原田先生のグループでも同じく英単語の確認ですが、先生の質問に挙手をして答えられた人から着席していきます。

( 写真・下 ) 小又先生のグループでは、授業の後半で 「 リーディング・マラソン 」 を行っていました。 これは、限られた時間の中で何回教科書を読むことができるか、ペアになって確認し合う学習です。

 いずれのグループも、試験範囲の学習はほぼ終了しつつあるので、重要語句の確認や復習に力を入れていました。
 英単語などの基本的な学習については、「 4つのA’Z 」 の4番目 「 あなどらず 」 = 「 甘くみて、油断しない 」 ことが大切です。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表