手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月17日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 漢字テストを行ったあと、四字熟語のプリントに取り組みました。

 「 晴 耕 雨 □ 」 「 公 □ 正 大 」 「 朝 令 □ 改 」 などの □ に漢字を入れて四字熟語を完成させ、意味も調べます。
 授業モニターとして参観してくださっていた保護者の方にもやっていただきましたが、「 なかなか難しいですね 」 との感想が寄せられました。

 プリントに 「 粒 々 辛 □ 」 という問題もありました。
 □ に入る漢字は 「 苦 」 です。
 「 粒々辛苦 」( りゅうりゅうしんく ) といって、お米の一粒一粒は農民の苦労の結晶であることから、「 何かを成し遂げるために、苦労を重ねて努力する 」 という意味で使われます。

 これと同じ問題で、かつて私の教え子に 「 子 」 を入れた生徒がいました。
 ???と思い、何と読むのか尋ねたところ 「 つぶつぶからし 」 だとか。
 さらに意味を尋ねると …

  粒々辛子 = マスタードや辛子明太子のように、つぶつぶで辛い食べ物

 思わず拍手を送ってしまいました。

※ 教室を回りながらプリントをのぞき込んでみましたが、このクラスに 「 つぶつぶからし 」 を書いていた生徒は、一人もいませんでした。
                                     校長 武田幸雄

11月17日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・音楽の授業の様子です。

 八王子市の連合音楽会でも歌ってきた合唱曲 「 青春の1ページ 」 の歌のテストを行っていました。

 パートごとにペアを組んで、音楽準備室で室谷先生を前に歌います。

 評価のポイントは、「 ブレス ( 息継ぎ ) の位置があっているか 」 「 音を伸ばすところをちゃんと伸ばしているか 」 「 正しく強弱をつけているか 」 などのほか、それぞれのパートごとに観点があります。

 全体合唱のときはしっかり歌えているのに、テストとなるとつい緊張してテンポがずれたり、音程が狂ってしまったりということも …。

 自分の順番を待っている人や、すでにテストを終えた人たちは、隣の音楽室でパート練習をしっかり行っていました。( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

11月17日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯(梅干し)  ● 魚のもみじ焼き  ● ごぼうのスティック揚げ

● ホイコーロー  ● キュウリの桜エビ炒め  ● 牛 乳

※「 魚のもみじ焼き 」 は、マヨネーズ、ヨーグルト、ニンジンを混ぜたソースを、赤魚にかけて焼いたものだそうです。

11月17日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 単元 「 図形の合同 」 の学習で、「 合同な三角形 」 や、合同条件を使った証明問題に取り組んでいました。

 期末考査のポイントにもなりそうな三角形の合同条件は …

 ● 3組の辺がそれぞれ等しい。
 ● 2組の辺と、そのはさむ角がそれぞれ等しい。
 ● 1組の辺と、その両端の角がそれぞれ等しい。

 … と、教科書に書かれていましたが、それを私が中学生の頃は次のように覚えさせられたものです。

 ● 三辺相等    ( さんぺんそうとう )
 ● 二辺挟角相等 ( にへんきょうかくそうとう )
 ● 二角挟辺相等 ( にかくきょうへんそうとう )

 結局同じことを言っているのですが、ずいぶん固い感じがしますね。
 ( というか、必要以上に難しく感じてしまいますよね )

※ 今日は冷たい雨の中を、大勢の授業モニターの方が来てくださっています。
  ありがとうございます。
                                     校長 武田幸雄

体育館 ・ 天井照明の交換

 11月17日(火)

 体育館天井のハロゲン灯が切れてしまったため、用務の小山さんと事務の中沢さんが取り替えてくださいました。 この数年間、切れたことがなかったこともあり、私も3年半の間で初めて目にする交換作業です。

 さて、体育館の天井の照明は、どのように交換するのでしょうか?

 1.天井まで届くやぐらを組み、そこを足場にして交換する。

 2.天井の梁 ( はり )をつたって、切れた照明のところまで行き交換する。

 3.天井から照明をフロアまで下ろして交換する。

 正解は、「 3 」 です。
 ちなみに、私が以前いた学校の体育館は、「 1 」 のやり方でした。
 「 2 」 は、スパイダーマンにしかできないやり方です。

 では、生徒・保護者の皆さんが目にすることは、まずないであろう貴重な(?)交換の様子をご覧ください。

( 写真・上 )

 徐々に照明部分が下りてきます。

( 写真・中 )

 フロアまで下りきるまでの所要時間は、約5分です。

( 写真・下 )

 フロアに下りたところで、交換作業です。
 ( 小山さん、中沢さん、寒い中での作業、ありがとうございました。)

                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (11/17)

 11月17日(火) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、4名です。
 ( 1年生・なし  2年生・2名  3年生・2名 )

 現時点で特別な措置をとることはいたしません。

 引き続き感染予防を心がけてください。
                                   校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/16) その2

 11月16日(月) 午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 試験勉強を妨げる三悪は、「 油断 ・ インフル ・ 携帯電話 」 です。

 健康管理とともに、誘惑に打ち勝つ強い心で勉強に励んでください。

                                      校長 武田幸雄

避難訓練地域別集団下校

今日の訓練の「講評」と「地域別の集団下校」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練地域別集団下校

本日放課後、地震を想定した避難訓練及び地域別の下校訓練が実施されました。

「訓練です。関東地方に大きな地震が発生しました。あわてずに机の下に避難しなさい、、、」

非常サイレンが鳴ると机の下に入り、地震がおさまるのを待ちます。
廊下に整列し避難場所に移動、点呼、安全確認
学年別、地域別に分かれ集団下校、
という流れです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚肉の生姜焼き  ● ボイルキャベツ

● 野菜の辛子和え  ● 五目煮豆  ● なめたけワカメ  ● 牛 乳


※ どうでもいいことですが、「 なめたけワカメ 」 と早口で3回言えますか?

 もし言えた人は、「 五目煮豆となめたけワカメ 」 にも挑戦してください。

                                    校長 武田幸雄

11月16日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 単元 「 電流とその利用 」 について、今日は教室で学習ノートを使いながら 「 発電機のしくみ 」 を学習していました。

 最近は、手回し発電機を利用して、懐中電灯やラジオ、携帯電話の充電器などの一体化された災害対策用品が売れているようです。
 そうした発電機の内部 ( 目に見えないところ ) で、どのような現象が起きて電流が発生しているのかを学ぶことができました。

 今日の授業で、単元 「 電流とその利用 」 の学習も終わりです。

 一方で、静電気の発生しやすい体質(?)のためか、家族から 「 平成の平賀源内 」 と呼ばれている私にとっては、静電気除去グッズを欠かせない季節となりました。
 私の体にまとわりつく静電気を、なんとか有効利用できないものでしょうか?

※ 「 平賀源内 ( ひらがげんない )」 とは、江戸時代の医者・学者で、さまざまな発明をしたことでも知られる。 特に、長崎で手に入れた 「 エレキテル 」( 静電気発生装置 ) を修復したことは有名。
                                     校長 武田幸雄
 

 

11月16日(月) 放送朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1

 おはようございます。

 先日、私は南大沢警察の生活安全課長さんとお話をする機会があり、その折に 「 最近、南大沢や別所地域で子供によるものと思われる火遊びが多発しているので、学校でも注意してほしい 」 と言われました。

 具体的には、マンションの掲示板に貼ってあるポスターに火をつける、公園に雑誌や新聞紙、段ボールなどを持ち寄って火をつける、スーパーの壁にガスオイルをまいてそこに火をつける、などです。

 中には、実際に消防車が出動したり、発見がもう少し遅れていたら大きな火災になっていたと思われるような事例もあったそうです。

校長講話・ここをクリック

インフルエンザ情報 (11/16)

 11月16日(月) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。
 ( 1年生・なし  2年生・2名  3年生・1名 )

 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。

 週明けの感染拡大を心配していましたが、小康状態を保っているようです。
 期末考査も近づいているので、引き続き感染予防を心がけてください。

                                     校長 武田幸雄
 

インフルエンザ情報 (11/15)

 11月15日(日) 午後7時現在

 緊急のお知らせはありません。

 期末考査に向けて、しっかり健康管理を行ってください。
 体調が悪いときは無理に登校せず、早めの受診と治療を心がけましょう。

                                      校長 武田幸雄

校長雑感 ( 11月15日 )

画像1 画像1

 今日11月15日は、私にとってちょっと特別な日なので、この日に関係するお話しをさせてください。

 といっても、今日は祝日でもなければ、二十四節季の日でもありません。
 もちろん、七五三についてお話ししようというのでもありません。

 実は、今日は私が30年以上にわたって目標とし続けている人物の誕生日であり、命日でもあるのです。

 1836年(天保6年)11月15日にその人は生まれ、1867年(慶応3年)の同じ日に、暗殺によってこの世を去りました。

 名前を、坂本龍馬といいます。

校長雑感 ・ ここをクリック

インフルエンザ情報 (11/14)

 11月14日(土) 午後7時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日、連合音楽会に参加した1年生の皆さん、体調はどうですか。
 週末もしっかり健康チェックを行い、インフルエンザや風邪の感染予防だけでなく、もしも感染した場合の早期発見・早期治療を心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (11/13) その2

 11月13日(金) 午後10時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 明日は雨模様ながら、気温はぐっと上がるとか。
 寒暖の差が激しいので、体調を崩さないよう健康管理をしてください。

                                      校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 原田先生のクラスに、ALTのアレックス先生も来てくださり、誰かに道案内する場面を想定しての Talking Scene です。

 地図を見ながら、アレックス先生が英語で話す道順をたどり、先生がどこに行ったのかを当てます。
 また、“ Please tell me the way to the 〜 ? ” ( 〜 への行き方を教えてください ) と尋ねる相手に、実際に英語で道順を教える練習もしました。

 原田先生から、「 L 」 と 「 R 」の発音を正確にしないと、left ( 左 ) right ( 右 ) を聞き間違えられてしまう、というお話もありました。
 確かに、道を教えるとき 「 左に曲がる 」 と言っているつもりなのに、相手には 「 右に曲がる 」 と聞こえていたのでは、とんでもないことになってしまいますね。

 「 L 」 と 「 R 」 を正確に発音しないと、とんでもないことになる例をもうひとつ。

 どちらも日本語で表記すると 「 アイ イート ライス 」 となる次の2文。

 I eat rice.  →  私は、お米 ( rice ) を食べます。

 I eat lice.  →  私は、…… ( lice ) を食べます。

 さて、「 lice 」 とは、一体なんでしょう。 調べてみてください。
 ヒントは、「 louse 」 の複数形です。
                                     校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 「 宇宙の中の太陽系 」 についての学習で、今日は 「 金星の見え方 」 を取り上げていました。

 昔から 「 明けの明星 」 や 「 宵の明星 」、さらに 「 一番星、見ぃつけた!」 の 「 一番星 」 として親しまれている金星は、日本人にとって何となく郷愁を感じさせてくれる星のひとつです。
 その星を、「 なぜ、明け方と夕方にひときわ明るく輝いて見えるのか? なぜ、真夜中には見えないのか? 」 など、科学の視点から眺めた1時間でした。

 ちなみに、私の中学生時代の理科の恩師は、漫画 「 巨人の星 」 に出てくる 「 巨人の星 」 とは、金星であると教えてくれました。 そのときは、「 やっぱり 」 と納得したものですが、最近は違う学説(?)があるそうですね。

 なんでも、星一徹が息子の星飛雄馬に 「 あれが巨人の星だ 」 と、空にまたたく星を指さす場面は、全部で16回あるのだとか。 そのすべての場面について、季節 ・ 時刻 ・ 星の出ている方角 ・ 星一徹の指さす角度など、あらゆるデータを分析して総合的に判断すると、金星ではなく、こいぬ座の 「 プロキオン 」 という一等星になるというのです。

 真偽のほどはわかりませんが、やはり科学ってすごいですね!

                                     校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 今日は、文法 「 指示する語句 」 についての学習です。
 「 これ・それ・あれ・どれ 」 「 この・その … 」 「 こっち・あっち … 」 などの、「 こそあど言葉 」 の確認もしました。

 会話や文章の中において 「 こそあど言葉 」 の指す内容は、すでに前に述べられているか、書かれているのが普通です。
 例えば、「 私は公園に行った。 そこは、とても広かった。」 という文章では、「 そこ 」 の指す内容 = 「 公園 」 は、「 そこ 」 という 「 こそあど言葉 」 よりも前に書かれています。

 しかし、だんだん歳をとってくると、いきなり 「 こそあど言葉 」 から会話に入ってしまい、相手を戸惑わせることが増えてくるようです。
 私もよく、いきなり家族に 「 あれは、どこだっけ? 」 と尋ねたり、「 今日、駅であの人に会ったよ。」 と報告したりして、? ? ? と、怪訝 ( けげん ) な顔をされてしまいます。

 … と、もしかしたらそれは歳のせいではなく、単に私がいわゆる 「 ボキャ貧 」 だからなのかもしれませんが …。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表