手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

6月4日(木) 本日の授業風景 ・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3年生の家庭科の授業の様子です。

 「 保育 」 をテーマに、ビデオを見ながら 0〜4,5歳児の生活習慣をまとめていきます。 乳幼児と一口に言っても、この頃は 「 月齢 」 という言葉もあるぐらいですから、発達段階は年齢によって大きく変わってきます。

 実際の保育所の様子を収めたビデオから、食事・排泄・睡眠・着衣などの特徴を、年齢別に整理しました。

 現代社会では、父親の育児参加が強く求められています。 取得率はまだ低いとはいえ、男性の育児休暇も制度として定着しつつあります。 そんなことからも、こうした学習はとても大切なわけですが、今日の授業を見る限り、男子の真剣な眼差しが印象的でした。

 あのような真剣な眼差しで父親も育児参加してくれたなら、母親の 「 育児ノイローゼ 」 などという言葉も聞かれなくなるかもしれませんね。

 期待していますよ! 将来のお父さんたち。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

6月4日(木) 本日の授業風景 ・ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術の授業です。

 今日は 「 空間や立体を活かして、新しい見方を知る 」 をテーマに、遠近法を用いたりしながら水彩画に取り組んでいました。

 テーマに沿っていれば、デザイン表現、絵画表現のどちらでもかまわないので、それぞれの個性もよく表れていて、バリエーションに富んでいました。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

3年放課後練習

体育大会に向け団旗や応援グッズも完成間近です。
応援歌もつくって優勝を目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
09.06.04

3年放課後練習

09.06.04
クラスで男女それぞれひとつのムカデをつくるためみんなが声を出さないと歩調がそろわず転ぶ危険が。
止まるのも慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年放課後練習

09.06.04
最後の体育大会放課後練習です。
学年種目のムカデの練習に熱が入ります。
バトンのパスにもクラスごとに個性があります。
最後は円陣を組んで気合いを入れるクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年笑顔での校歌練習

体育大会前ですが、1年生はみんなで校歌を歌いました。

ちょっとクールダウンというところでしょうか。

「笑顔」で気持ち良く大きな声で元気に歌うことを目標に頑張りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレッシュ別所中をつくろう

昼休みに生活委員会の生徒が集まり「みだしなみ」を見直す活動を確認しました。
体育大会終了後の火曜日〜金曜日です

きちんとした服装で気持ちもフレッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● コロッケ  ● ボイルキャベツ

● かまぼこと野菜の和え物  ● 筑前煮  ● 果 物  ● 牛 乳


※ 今日の果物は「サクランボ」でした。
  私にとっては初物だったので、東の方角を見て笑いながら食べました。

 「 げっ! 何それ? 」 と思った生徒の皆さん。
 地域によって多少言い伝えは異なりますが、一般に初物 ( その年に初めて口にする旬の野菜や果物など ) を食べるときは、東の方角を向いて笑いながら食べると75日寿命が延びると言われているのですよ。

                                    校長 武田幸雄

2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科は「感覚と運動のしくみ」単元です。

今日は、からだを動かすしくみ
「骨格」と「筋肉」の連動、そして「関節」や「けん」の役割を勉強しました。

体育大会・予行を終えて(保護者の皆様にお願い)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(水)

 すでに学校HPにアップされているとおり、体育大会の予行が行われました。

 曇り空の下、暑くも寒くもない絶好の?コンディションだったおかげでしょうか、生徒たちに疲れた様子もなく、無事に予定どおり終了することができました。

 また、係になっている生徒は、係としての自覚と責任感をもって一生懸命に取り組んでいました。 どうもありがとう。 今日の予行でうまくいかなかった点があれば、その反省を本番に活かしてください。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

6月3日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ベーコンポテトサンド  ● 白身魚のマリネ・ペペロンチーノ

● キャベツとしめじのソテー  ● キュウリのごま和え  ● 牛 乳

体育大会予行練習

片付け
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

美化委員会の活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行

1年全員リレーと報道委員と2年学級対抗リレーの様子です。
生徒はそれぞれの競技に出場するだけでなく体育大会の運営を支える仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

別所中学校体育科の先生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

放送係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

得点係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習

招集係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表