手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3年生のいなくなった教室は …

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月23日(火)

 出張などもなく時間に余裕のある日は、なるべく全学年の授業を1時間ずつ取材させてもらい、「 本日の授業風景 」 としてアップしてきました。
 しかし、3年生が卒業してしまった今、どんなに時間があっても二つの学年しか取材にうかがえません。

 例年この時期から春休みにかけて少し寂しくなった校内を歩いていると、松任谷由実さん作詞・作曲のある歌が頭の中を流れます。
 … というと、この季節の定番 「 卒業写真 」 かと思うかもしれませんが、さにあらず。 「 最後の春休み 」 という歌です。

  ♪ 春休みのロッカー室に 忘れたものを取りに行った
    ひっそりとした長い廊下を 歩いていたら泣きたくなった

    目立たなかった私となんて 交わした言葉 数えるほど
    アルファベットの名前順さえ あなたはひどく離れてた

    もしもできることなら この場所に 同じ時間に
    ずっと ずっと うずくまっていたい

    もうすぐ別の道を歩き 思い出してもくれないの
    たまに電車で目と目があっても もう制服じゃない

    窓の近くのあなたの机 一人ほおづえついてみる
    ふたを開けると紺のボタンが 隅のほこりにまぎれてた

    もしもできることなら この場所に 同じ時間に
    ずっと ずっと うずくまっていたい

    もうすぐ別の道を歩き 思い出してもくれないの
    そよ風運ぶ 過ぎたざわめき 今は春休み 最後の春休み ♪

                                     校長 武田幸雄

3月23日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 「 電気パン 」 を作っています。 … と、言っても、調理実習をやっているわけではなく、立派な理科の実験です。

 牛乳パックを切って作った容器に、ステンレス板を2枚立てかける。 → その中に、ホットケーキの素を流し込む。 → 中村先生の手作りの 「 わに口クリップ付きプラグ 」 をステンレス板に接続してコンセントに差し込む。

 といった実験を通して、「 どうしてホットケーキの素がふくらむのか? 」 「 何が電気を通しているのか? 」 「 電気を流し続けるとどうなるか? 」 などの考察をまとめました。

 ホットケーキの素がふくらみ始めると、ほのかに甘い香りが漂います。
 そうして焼き上がった 「 電気パン 」 を試食している男子の間からは、一様に 「 うめー! 」 の声があがっていました。

 その声に刺激を受けて、つい私もいくつかの班から 「 おすそ分け 」 をいただいて回りましたが、どの班のパンも甘い香りとは裏腹にほとんど味が感じられず、どうしてこれが 「 うめー! 」 のか、ついにわからずじまいでした。

 もしかしたら 「 うめー! 」 のは、4時間目の授業だったからかもしれません。
 「 空腹は、最良のスパイス 」 ということなのでしょうね。

                                     校長 武田幸雄

3月23日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・音楽の授業の様子です。

 創立20周年記念式典や合唱コンクール、そして、卒業式に向けて取り組んできた校歌や式歌、合唱曲を歌っています。 合唱コンクールで最優秀賞を取ったこのクラスは、本番に負けないぐらい大きな声で上手に歌っていました。

 授業の後半では、担当の室谷先生からお話がありました。
 「 この1年間のみんなの成長ぶり 」 「 卒業していった3年生から学ぶべき点 」 「 上級生になる4月から授業に臨む心構え 」 など、これから音楽に取り組んでいくうえで大切なお話ばかりでした。

 そして、最後に、今年もそうでしたが合唱コンクールで2学年の課題曲になることの多い 「 時の旅人 」 を聴いて、授業を終わりました。( 写真・下 )

 室谷先生の出されている 「 音楽室から 」 というプリントがあります。
 1・2年生の皆さんは、ぜひ、それをしっかり読んでおきましょう。

 「 そこそこ上手な合唱 」 「 合格点はつけられる合唱 」 「 コンクールを目標に一時だけ盛り上がった合唱 」 に仕上げるのは、そう難しいことではありません。
 しかし、今年の3年生が歌ったような 「 聴く者の心に響く合唱 」 を創りあげるのは、生半可な気持ち・取り組みではできないのです。

 「 音楽室から 」 を読めば、そのことがよくわかると思います。

                                     校長 武田幸雄

3月23日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 酢 豚  ● 野菜のおかか和え

● 京ガンモの含め煮  ● 果 物  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (3/23)

 3月23日(火)午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、1・2年生ともに風邪による欠席者が複数います。
 卒業式の疲れ? あるいは、三連休の疲れ? でしょうか。

 いずれにせよ、あさっては修了式です。
 体調を整えて今年度を締めくくりましょう。
                                   校長 武田幸雄

バスケット部 送別試合&送別会(その2)

 送別試合を終えてから、保護者の方に作っていただいたカレーをみんなでいただきました。お手伝いしてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
 昼食後、オープンスペースに場所を移し送別会を行いました。この送別会は言わばバスケット部の卒業式です。後輩達から卒業生に思い出やはなむけの言葉と共に記念品が贈られました。そして卒業生一人ひとりのスピーチを行いました。このスピーチこそこの送別会の一番大切な部分です。卒業生はみなこれまでの周囲の方から受けた恩に対する感謝の言葉を素直に、そして笑顔で語ってくれました。部員たちの成長を心から実感したひと時でした。
 会はその後1.2年生部員からの出し物を披露し場を盛り上げた後、全員で心を一つにして合唱で締めくくりました。最後に男子キャプテンだった狩野君がスピーチを行いましたが「卒業のこの時期になると無性にお世話になった人に感謝の気持ちを述べたくなるんです。」という言葉がとても心に残りました。
 素晴らしいみんなと出会えて本当に良かった。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケット部 送別試合&送別会(その1)

2010.3.20
 卒業式の翌日、本校体育館においてバスケット部恒例の送別試合&送別会を行いました。当日は男女1.2年生部員、卒業生、コーチ、OB、OG、そして協力してくれた保護者、及び卒業生の保護者、顧問、総勢70名以上参加する盛大な送別試合&送別会になりました。
 送別試合ではやる気まんまんの卒業生が奮闘するもイメージ通りの動きがなかなかできず苦しい展開に。しかし時折見せるナイスプレーやボールを奪い合う激しいプレーに場内から歓声が沸き起こりました。卒業生にとっては久しぶりの試合だったので疲れたことと思いますが、バスケットボールの面白さを再確認したことでしょう。引き続き午後の送別会に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報 (3/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、先週 金曜日の卒業式の様子です。

 3月22日(月・振休) 午後5時 現在

 インフルエンザに関する緊急のお知らせはありません。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 春の嵐が吹き荒れた昨日から一転、今日は穏やかな一日となりました。

 あの強風が一日ずれていてくれたらなぁ … などと、中止になった創立20周年記念 「 おまけイベント 」( 荒川市民マラソン ) のことを考えながら犬の散歩をしていたところ、近所の桜並木で 「 ちらほら咲き 」 の樹を何本も見つけました。

 寒い冬を越してようやく薄桃に色づき始めた桜を眺めながら、イベントが中止になったのは残念だったが、開花前に吹き荒れてくれたのはせめてもの救いだったかな、とも思いました。

 いよいよ春本番ですね。

 1・2年生の皆さんは、25日(木)が修了式。
 実質的にあと3日間で3学期 ( 今年度 ) も終わります。

 体調を整えて、気持ちよく最後を締めくくるようにしましょう。
                                      校長 武田幸雄

ソフトテニス部1年生大会

画像1 画像1
 3月20日(土)、恩方中学校でソフトテニス1年生大会が開かれました。鈴木・前田ペアが5位に入り、表彰されました。写真は手伝いに行ってくれた2年生も一緒に写っています。  ソフトテニス部顧問 金野

インフル情報 (3/21) & マラソン中止で …

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の卒業式の様子です。

 3月21日(日・祝) 午後5時 現在

 インフルエンザに関する緊急のお知らせはありません。

               ★ ★ ★ ★ ★

 今朝方、5時にセットした目覚ましの音を待つまでもなく、強風と時折窓を叩きつける雨の音で4時過ぎには目を覚ましました。

 マラソン大会そのものが中止になるという想定はしていなかったので、心配したのは現地までの交通機関の遅れと、走るときの格好をどうするかでした。

 ところが、朝食をとりながらふと開いたパソコンでインターネットを見てみると、上の1行目メッセージに流れている 「 中止 」 のお知らせが … 。
 慌てて川口先生の携帯に連絡したところ、川口先生もちょうど駅のホームでインタ−ネットを見て中止を知ったところだったとか。

 二人で 「 創立20周年記念の 『 おまけイベント 』 ができなくなって、残念でしたね 」 と話して電話を切りました。

 ただ、正直に言うと、中止になってガッカリする一方で、あの天候の中で走ったらどうなっていたかと思うと、私の場合ちょっとホッとしたことも確かです。

                                      校長 武田幸雄

インフル情報 (3/20) & 春分の日 & ……?

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の卒業式の様子です。

 3月20日(土) 午後5時 現在

 インフルエンザに関する緊急のお知らせはありません。

                 ★ ★ ★ ★ ★              

 明日(21日)は、「 春分の日 」 です。

 二十四節気のひとつでもある 「 春分 」 は、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には少しだけ昼の方が長いそうです。( 平均 14分程度 )

 その 「 春分の日 」 は天文計算によって決められるため、前年の2月にならないと確定しません。 ただ、例年3月20日か21日になっています。

 1948年(昭和23) 「 自然をたたえ、生物をいつくしむ 」 ことを趣旨として 「 国民の祝日に関する法律 」( 祝日法 ) により祝日として制定されました。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 ところで、明日の春分の日、別所中・創立20周年を(勝手に)記念して、本校の教員4名が 「 荒川市民マラソン 」 でフルマラソンを走ります。

 出場するのは、木村先生 ・ 川口先生 ・ 小又先生と、私(校長)です。

 この1年間、「 創立20周年記念 」 を冠して、さまざまな行事や取り組みを行ってきました。 そして、その集大成とも言えるのが、さる10日の記念式典と記念合唱コンクールだったわけです。

 式典と合唱コンは無事に終わりましたが、最後を飾る 「 おまけのイベント 」 として、明日は4人そろって完走を目指してきます。

                                      校長 武田幸雄

第20回卒業式 ・ 余話 (3/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動的な卒業式が終わり、各クラスでの最後の学活 ( 担任の先生から最後のメッセージ ) のあと、保護者や下級生、教職員、ご来賓の皆様による恒例の 「 卒業生・見送り 」 が行われました。

 卒業式の間は写真を撮れなかった私も、ここぞとばかりに駆けつけたのですが、私を見つけた卒業生が 「 ハグしていいですか? 」 「 一緒に写真を撮りましょう 」 「 握手してください 」 などと、次から次へと嬉しい注文をしてくれるので、結局思ったように皆さんを撮ることができませんでした。

 多くの卒業生たちが、「 校長先生の話で、泣きのスイッチが入りました 」 「 今日のお話は忘れません 」 などと言ってくれました。
 本当に優しい教え子たちです。 そして、何より嬉しかったのは、たくさんの卒業生が私に向かい、お別れの言葉として 「 校長先生、ありがとう! 」 と言って校門を出て行ってくれたことです。

 「 さようなら 」 ではなく 「 ありがとう 」 … 。

 ちゃんと校長式辞の内容を覚えてくれていて、すぐにそれに応えてくれる彼らの思いやりに、改めて熱いものがこみ上げました。

 「 教師冥利 」 に尽きた一日でした。
                                      校長 武田幸雄

第20回卒業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1
 本日は、ご多用中にもかかわらず多数のご来賓の皆様ならびに八王子市教育委員会の代表の方にご臨席を賜りました。 教職員と卒業生を代表して、心より御礼申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、お子さまのご卒業、まことにおめでとうございます。

 至らないところも多々あったかとは存じますが、本校教職員はこの3年間、全力でお子さまの指導にあたってまいりました。 本校の教育活動に対し、今日まで賜りました皆様のご理解とご協力に、厚く御礼申し上げます。
校長式辞・ここをクリック

第20回卒業式・その24

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その23

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その22

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その21

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その20

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その19

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回卒業式・その18

卒業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表