都立高校(一般入試) ・ 合格発表朝から合格発表を見に行った生徒たちが、続々と戻ってきています。 学年の先生方も、報告場所となっている会議室に詰めています。 合否にかかわらず、今まで自分を支えてきてくださったご家族や先生方への感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。 そして、今回は残念な結果だった人も、たくさんある学校の中から2番目に選んだ学校、つまり 「 第2志望 」 の学校に進むわけですから、どうか胸を張ってください。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (3/1)
3月1日(月) 午前9時 現在
インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。 引き続き健康管理を心がけてください。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (2/28)2月28日(日) 午後5時 現在 緊急のお知らせはありません。 3年生の中には、明日は朝から合格発表を見に行く人もいることでしょう。 受検票などの持ち物はもちろん、合格したときの手続きのことなども、お家の方と確認しておきましょう。 校長 武田幸雄 インフルエンザ情報 (2/27)2月27日(土) 午後6時 現在 緊急のお知らせはありません。 昨日の報道によると、「 インフルエンザ警報地域 」 はなくなったとか。 しかし、東京は相変わらず 「 注意報 」 レベルにあるようです。 油断せず、引き続き感染予防を心がけましょう。 校長 武田幸雄 合唱コンクール特別練習期間始まり
3年B組、放課後の体育館クラス練習です。
担任の先生が体育館に来る前から「早く並べよ」「時間がないんだよ」という男子の声が響きわたり、合唱コンクールに向けての「気持ちの熱さ」を感じました。 合唱コンクール特別練習期間始まり
3年C組、放課後の体育館練習です。
「歌い方」「姿勢」すべてを生徒が指示し、気持ちの入った練習でした。 合唱コンクール特別練習期間始まり
3年C,D組と1年D組の合同練習です。
いつもながら、3年生の歌声には感動します。 練習は、 1,3年で卒業式の歌を一緒に歌い、次に1年生の歌を3年生に聴いてもらい、3年生からアドバイスをしてもらいました。 1年生からも「3年生のように歌います。」と決意を述べました。 合唱コンクール特別練習期間始まり
学年末考査が終了し、合唱コンクールに向けての特別練習期間がスタートしました。
朝練、昼休み練、そして放課後の練習と、学校全体が生徒の歌声でいっぱいになります。 写真は3年A,B組と1年B組の合同練習の様子です。 本日(2/26)の学校給食本日(2/26)のインフルエンザ情報
2月26日(金)
本日のインフルエンザ罹患による出席停止者はなしです。 合唱コンクール実行委員会 活動3時間の試験の後ほとんどの生徒が下校、部活動をするなかで各クラスの合唱コンクール実行委員はそれぞれ放課後も残って活動をしています。 実行委員はクラスの合唱練習の中心になるだけでなく、コンクールの運営を支えています。 プログラム作成、看板作成の様子です。 別所中 ・ 春景色春を実感できるような暖かな日が続いています。 雪の朝に紹介した 体育館脇でたった一輪だけほころんでいた梅のつぼみも、今や写真のような姿になりました。( 写真・上・中 ) また、プールの裏側では 「 ふきのとう 」 も顔をのぞかせています。 ( 写真・下 ) 通勤電車の中でも、インフルエンザ対策ではなく花粉対策でマスクを着用している人が増えてきたようです。 もうすぐ、春本番ですね。 校長 武田幸雄 2月25日(木) 本日の考査風景 ・ その3英語のテストにも 「 聞く 」 問題、いわゆるリスニングがあります。 1年生は、試験開始早々この問題に取り組んでいました。 さて、この英語をもって、今年度の定期考査はすべて終了しました。 しかし、この学校HPの 「 1行メッセージ 」 にもあるとおり、日々の学習に終わりはありません。 むしろ、残り1ヶ月間で次の学年や上級学校につなげられる学習をしなければならないのです。 この1年間でやり残してきてしまった学習、苦手意識を克服できなかった学習はありませんか? それらに取り組むのに最適な時期が、今日からの1ヶ月間です。 「 終わりよければ、すべてよし 」 といいます。 そして、「 終わりよければ 」 次の新たな 「 はじめ よし 」 にもつながります。 1・2年生はそれぞれ2・3年生の、3年生はそれぞれの進路先でよいスタートを切るために、今年度のまとめ学習をしっかり行いましょう。 校長 武田幸雄 2月25日(木) 本日の考査風景 ・ その2中学校の3年間で学んだ理科の学習内容について、第1分野・第2分野すべての単元から幅広く出題されていて、しかも、すべての問題がバンクーバー・オリンピックと関連づけられています。 一例をあげると … 「 カーリングでは20kgのストーン ( 花崗岩 ) が使われる 」 ことに関連づけて、身近な物理現象や岩石の性質を問う問題 「 カナダの国旗には広葉樹のカエデが描かれている 」 ことに関連づけて、植物の性質や種類を問う問題 … 等です。 担当の村山先生にお話を伺いましたが、やはり問題作成にはご苦労されたそうです。 私も調子にのって、ひとつ問題を作ってみました。 「 スキーのジャンプ競技で、人間が100m以上も飛ぶことができるのは、選手が空中で受ける風をある力に変えているからです。その力とは、次のうちどれでしょう? 1.揚力 2.浮力 3.腕力 4.電力 」 … 簡単すぎましたか? 校長 武田幸雄 落とし物や忘れ物の陳列・掲示校内の落とし物や忘れ物が、職員室前の廊下に並べられています。 今まで学校で保管してきましたが、年度末を機に整理することになったので、持ち主の人は早めに先生に申し出てください。 筆箱などの文房具用品だけでなく、ワイシャツやブラウス、体育着、スカートといった衣料品も多く見られます。 また、メガネやベルトなどの身につけるものもあり、「 これを忘れた ( 落とした ) 人は、大丈夫だったのかな? 」 と思わずにはいられませんでした。 「( 可能な限り ) 持ち物には記名する 」 「 学校でものをなくしたり落としたりしたときは、速やかに先生に申し出る 」 … ものを大切にする気持ちがあれば、きわめて当たり前のことだと思います。 職員室前に並べられた 「 ものたち 」 が、泣いているように思えます。 校長 武田幸雄 2月25日(木) 本日の考査風景国語には 「 話すこと・聞くこと 」 という学習内容があります。 写真は、テストの中にある 「 聞く 」 問題に取り組んでいるところです。 教室のスピーカーから流れる 「 あるスポーツ選手とインタビュアーのやりとり 」 を聞いたあとで、その内容に関する質問に答えています。 インタビューの内容すべてを書き写す時間はないので、いかに要点をメモできるかがポイントです。 もちろん、抜群の記憶力でもない限り、メモをとらずに1回聞いただけで内容を把握することなどできません。 昨日、オリンピックの女子フィギュアスケートのSP ( ショートプログラム ) が行われ、昨晩から今朝に至るまで、2位になった浅田真央選手の演技やインタビューの様子がテレビで放映されていました。 私も、何回となくそれらを見ていましたが、メモをとっていたわけではないので、改めてインタビューの内容を思い出せるかと言えば、非常に心もとないです。 ちなみに、インタビューの様子をテレビで見た人で、「( 1位の ) キム・ヨナ選手との4.72という得点差をどう思うか? 」 と尋ねられた浅田選手が何と答えたか、ちゃんと覚えている人はいますか? ( … いたら、すごい! ) 校長 武田幸雄 ※ 正解は、「 いつもはSPで10点差ぐらいつけられているので、少しはキム・ヨナ選手に近づけたかなと思っている 」 でした。 インフルエンザ情報 (2/25)
2月25日(木)
インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。 【 学年末考査・2日目 】 1.国 語 8:50 〜 9:40 2.理 科 9:55 〜 10:45 3.英 語 11:00 〜 11:50 部活その他で学校に残らない生徒は、12時頃に下校する予定です。 校長 武田幸雄 2月24日(水) 放課後の学校では…そんな中、主事の小山さんが教室の壁面ラバーを張り替えてくださっています。( 写真 ) 普段は生徒がいるため手をつけにくい仕事を、今日のような試験の後や、長期休業中に行ってくださるのです。 今日はこの他にも、女子トイレの水漏れも修繕してくださっていました。 また、生徒が帰ったあとの教室や廊下、階段を、清掃してくださっている先生方もいらっしゃいました。 校長 武田幸雄 2月24日(水) 本日の考査風景 ・ その3「 技術 」 と 「 家庭 」 それぞれ別々の問題です。 「 技術 」 の問題では、情報処理に関する問題で、パソコン装置の名称やソフトの扱い方に関する問題のほかにも、情報を伝達する際のマナーに関する問題も出題されていました。 試験問題だからという理由だけでなく、情報化社会を生きる現代人にとっては、しっかり認識していなければならない大切な問題ですね。 「 家庭科 」 の問題では、私も授業取材の際に勉強させていただいた 「 食品群 」 に関する問題が出題されていました。 食品群の名称や、ある食物がどの食品群に属するかなど、私も授業で学んだことを一生懸命思い出そうとしたのですが … 。 「 勉強したことは覚えていても、勉強した内容は忘れている 」 … よくあることです。 今度は、あこがれの 「 食物シール 」 を使って勉強し直したいと思います。 ※ このあと、1・2年生は4時間目のテスト「保健体育」を受けてから下校する予定です。( 12時30分頃 ) 校長 武田幸雄 2月24日(水) 本日の考査風景 ・ その2図形の問題では問題用紙の図に補助線を入れたり、計算問題では問題用紙の余白や裏面を使って筆算したりと、一生懸命に問題と格闘(?)しています。 他の教科にも言えることですが、特に数学では 「 時間配分 」 が大切です。 前の方の問題で時間をかけすぎてしまうと、もしかしたら後の方にあるかもしれない 「 簡単な問題 」 や 「 得意分野の問題 」 に手が回らないうちに、時間切れになってしまう危険性の高い教科です。 そのためにも 「 4つのA’Z 」 の 「 あわてず 」 で言った、「 慌てて問題に取りかからず、まず問題を最後までざっと見てから始める 」 ことが重要になってくるのです。 ところで、教室を回っているうちに気がついたのですが、平野先生は試験監督をされているとき、椅子に正座されているのですね。( 写真・上 ) 校長 武田幸雄 |