6年生 日光移動教室
夕食
陶板焼きステーキ、玉葱、人参、揚げたてエビフライ、温生野菜、ビーフシチュー、コーンクリームスープ、御飯、フルーツのクレープ包み キャンプファイヤー 練習を重ねたかいがあって、とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室
八王子千人同心の碑。
日光と八王子つながりが深いんですね!? 東照宮は、クラスごとにガイドさんの案内で見学しました。 日光木彫り体験 あらかじめ描かれた図案を彫ります。 日光彫り用の特別なかたちの彫刻刀で手前に引くようにして彫っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室
日光到着。
バスの中から見た銀杏杉 今回の移動教室で初めてのお昼は幕の内弁当 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室
一日目 7月20日(月)
出発式 早朝にもかかわらず、たくさんの方が見送ってくださいました。 「行ってきまーす!!」 ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
昼食はカツカレー。
家族へのおみやげを選ぶのも楽しい!限られたお小遣いの中で、みんなの喜ぶ顔を思い描きながら、真剣に選んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
日本平。やぶきた茶の茶摘体験。
茶揉み。熱く蒸されたお茶の葉を手で揉んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
東海大学海洋博物館
シロナガスクジラの骨の大きさにびっくりしたり、たくさんの魚を間近でみることができました。 恐竜の骨の大きさにもびっくり。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
2日目 6月26日(金)
朝食 友だちと一緒に食べる食事の味は、また格別です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
松原荘(中庭)
どんなところに泊まったのか気になりますよね? 松原荘(玄関ロビー)。 友だちと一夜を過ごすのも、宿泊行事の楽しみであり、大切な学びです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
開校式。いよいよ宿(松原荘)に到着です。一晩、お世話になります。
夕食。地引き網でとった魚は、宿の調理場でさばいていただき、食卓に並びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
地引き網体験。みんなで力をあわせて!
獲れた魚は少なかったけれど鯛がかかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
湧水をすくって飲みました。
ミネラル豊富な美味しい水です。 羽衣伝説で有名な「三保の松原」 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
丸富製紙沼津工場。
牛乳パックからトイレットペーパーができるまでを見学しました。 柿田川湧水。40年前、ヘドロの川だった柿田川を、今日のように美しい川に再生するまでを伺いました。 お昼ご飯は、お座敷で「そば定食」 立派なお庭を眺めながら、美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 清水移動教室
1日目 6月25日(木)
5年生 清水移動教室に出発。 いってまいりまーす!! ![]() ![]() 7月15日の給食(3)![]() ![]() ![]() ![]() 食べるのが楽しみだなぁ。 7月15日の給食(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は2年3組の子供たちが、全校分(270本)の皮をむいてくれました。 (7月1日は2年1組、2年2組の子供たちがむきました。) 一本一本、一枚一枚むいていきます。 7月15日の給食(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(水)給食最終日のメニューは、 まめまめカレー、牛乳たまごスープ、八王子産とうもろこしでした。 当日の朝採りとうもろこしがコンテナいっぱい運ばれたところです。 農家の方が朝4:00に畑に行ってもいだとうもろこしです。 実ったままのものも一本持ってきてくれました。 |