メンタルサポーター紹介
以前学校便りで紹介したと思いますが、本校のメンタルサポーターを紹介いたします。
皆さんこんにちは!メンタルサポーターの小泉と申します。今年の6月より、この柏木小学校にお世話になっております。毎週火曜日と木曜日の午前10時から午後2時まで、2階の相談室にいます。
私には3人の息子がおり、上の2人は成人していて末は高1です。10年前より心理学を学び、民間のカウンセラー、家族相談士、子育てアドバイザーなどの資格を取り、結婚カウンセリングも学びました。5年前より中学校でメンタルサポーターとして勤め始め、現在小学校と中学校の両方で経験させていただいています。また、府中市では、乳幼児を持つお母さん方とのお話会を開いています。
毎回クラスを順番に回り、子どもたちと一緒に給食を食べています。素直にうれしさを表現してくれる健気さは、自分の子育ての時を思いだし、懐かしく感じています。
中休みや昼休み、子どもたちがいろいろな話をしに相談室にやってきます。保護者の方々も、話を聞いてほしい、子育てで困っている等ありましたら、是非2階奥の相談室をおたずね下さい。もちろん秘密は守ります。事前にお電話をいただければうれしく思います。
メンタルサポーター 小泉京子
【校長より】 2009-10-26 17:07 up!
1・2年生合同生活科
(1)いいお天気になりました。今日は楽しい多摩動物公園の見学だ。皆、いい子で見学してね。動物園の人に間違えられないようにしような。どっちがどっちかって。ま、人間も動物だから間違えられても仕方ないか。では、行ってきまーす。
(2)さあ、無事に動物園に着きました。これから、グループに分かれて見学です。見学してるのだか、見学されているのだか、時々、ふっと、わからなくなるときがありますけど。いや、失礼。ま、子供らしいってことですね。
(3)いよいよ、グループに分かれて、大島先生に写真を撮ってもらって、ほんでもって、さあ、スタートです。ゴールは校長先生です。アカペン持って、皆揃ってゴールできるか、動物見学クイズの答えが合ってるか、目を三角にして待ってます。皆無事にゴールできたら、後は子供達の大好きな弁当だい。付き添いボランティアのお母さん、お父さんには、子供たちへの安心をありがとうと言いたいです。本当に助かります。
(4)楽しい楽しいお弁当の時間です。子供たちの喜々としている顔、こちらまで幸せな気持ちになりますね。子供たちにとってこれ以上の、美味しくて、豪華で、誇らしげな食事は、世界でただ一つ、他にはありません。子供達って、あたたかな手づくりお弁当こそを楽しみにして生きているようなものです。
(5)さあ、いよいよ学校に帰る時間です。実は、引率者にとってはこれからが実は大変なのです。たっぷりお腹が膨らんだ子供たち、アタマに回るべき血が、ぜーんぶお腹の方に盗られてしまうというような有様で、なかなか先生の注意指示が入らない。子供達の目と耳の神経が十分に働かないのですね。言っては悪いですが、モグラ叩き状態っていいますか。こちらを注意すればまたあちら、あちらを注意すればまたこちら、ってな具合。で、子供たちはますます元気になり、反対に私たちはどんどん疲れていくのでありました。ま、そんな案配で皆無事に帰ってきました!
【校長より】 2009-10-26 17:07 up!
えっ、英語の劇??
何気なく3階の教室の前を通っていると、なにやら英語の発音が聞こえてくる。のぞいてみると、本校の子どもたちに英語を教えて下さっているバンダナさんが、3年生に英語を教えて下さっていました。いつものように、歌あり、踊りありの楽しいひととき。しかし、よ~くみると、机の上には台本が。中をのぞくと、なんと英語で書かれているではありませんか。「えっ、英語の劇をやるの?」私は思わず聞いてしまいました。「そうだよ」とあっけらかんとした答え。 ウ~ン、この先どうなるのか。気をつけてみていかねば・・。
【校長より】 2009-10-26 17:03 up!
10月16日
今日の給食は、ほたてチャーハン、ボイルウインナー、ワンタンスープ、牛乳です。
【給食室より】 2009-10-26 17:02 up!
10月15日
今日の献立は、ごはん、四川豆腐、わかめのにんにくいため、みかん、牛乳。
【給食室より】 2009-10-26 17:02 up!
「もっと聞きたかった・・・」
「もっと聞きたかった・・。」中休みが終わって4階から下りてくる子の一人がこう言ってました。図書室で「大型絵本の読み聞かせ」があったのです。
本校の保護者の皆さんが、図書ボランティアとして定期的に図書室で絵本の読み聞かせを行ってくださっているのです。今日のタイトルは「となりのたぬき」。お母さん方が、七色の声と魅力的な動作、そして絶妙な間をとりながら、ぐいぐいと子ども達を本の世界に誘っていきます。決してオーバーでないことは、写真の真剣な子ども達の様子を見れば一目瞭然。
「もっと聞きたかった・・・」そう思ったのは子どもたちだけではなかったかも?
【校長より】 2009-10-26 17:02 up!
学校ボランティア
学校では、たくさんのボランティアの方々が協力してくださっています。
たとえば、登下校の見守りボランティア、横断歩道でおはようの声かけをしながら児童の安全を図ってくださっている方、定期的に来校して本の読み聞かせを行ってくださっている図書ボランティア。本当にたくさんの方々に支えられて学校が成り立っていることを実感します。
今日紹介するのは、毎週火曜日の6校時、クラブ活動が行われているのですが、その活動を援助してくださっているクラブボランティアの方々です。
実は、今日の「和風クラブ」の活動は生け花でした。そこで、クラブボランティアの方々が午前中から柏木小学校の校庭中を回って、材料となる草花を人数分だけ用意してくださったのです。その上、生け花講師として、子どもたちを指導してくださいました。
写真でわかるように、子どもたちも真剣そのもの。納得の名(迷)作品を完成させることができました。こんな体験ができたのも、ボランティアの方々の協力のおかげです。本当にありがとうごいざいました。
【校長より】 2009-10-26 17:01 up!
満足な一日(4)
【校長より】 2009-10-26 17:01 up!
満足な一日(3)
【校長より】 2009-10-26 17:00 up!
満足な一日(2)
【校長より】 2009-10-26 17:00 up!
満足な一日(1)
今日は待ちに待った子ども祭りの日。いつもはたくさんの子ども達でにぎやかな朝の校庭も、なぜか低学年の1・2年生ばかり。それはそうでしょう、だって3年生以上はお店の用意がありますからね。遊んでた低学年も、チャイムがなって「今日は子ども祭りだよ」と一声かけると、「そうだ」と言いながら一目散に校舎に向かってきました。
さて、子ども達はこの子ども祭りが大好きです。となると、教師の役目は、この子ども祭りを通して何を育てるかです。
普段の授業等では、嫌いな教科もあり、先ず意欲を喚起することから苦労することも多々あります。しかし、この子ども祭りでは、どの子もやる気満々。この「意欲」を元に、子ども祭りの「立案」「検討」「作業」といった様々な過程を通して、子ども達の何を育てるのか。それは、各クラス、各学年の実態によって異なることです。
ある担任は、「規範意識の向上」を育てたいと考えたとします。ならば、子ども祭りの準備をすすめていくにあたって、みんなでルールを決めていくかもしれませんね。そして、もし、そのルールを破ってけんかでも起きようものなら、待ってましたとばかりにそのことをみんなで話し合って、楽しい子ども祭りを迎える為には、どうすればよいのかを子ども達に問いかけることでしょう。高い意欲は、大きな学びをもたらします。
それにしても、今日の子ども達は楽しそうでした。そして、その様子を、参観されたたくさんの保護者に見ていただくことができうれしく思います。ありがとうございました。
【校長より】 2009-10-26 16:59 up!
明日は子ども祭り
今日の台風18号、皆さん大丈夫でしたか?柏木小学校でも、一昨日あたりからどのように対応すべきか、頭を悩ませていました。時間を追って状況が変わるものですから判断が難しいのですが、配布プリントに記された対応とさせていただきました。特に大きな事故や怪我がなく過ごせたことに、職員一同ホッとしています。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
ところで、人によって様々な心配をなされたと思いますが、6年生の担任は台風状況を大変気にしていました。「もし、休校になったらどうしよう」「時差登校になって、午前中がつぶれたら・・・。」
写真をもう一度よく見てください。明日6年生は、子ども祭りで「お化け屋敷」のお店を出すのです。しかし、早くから廊下や教室を真っ暗にしてしまうと安全上問題はあるし、長くガムテープを壁に張っていてもよくない。いろいろ問題があって、今日が準備をするための勝負の日だったのです。
もちろん他の学年の人たちも同じ思いだったとは思いますが、6年生は準備の内容からそのことを一番強く感じていたことでしょうね。
今日通常どおりの登校と言うことで、ご覧のように何とか完成しみんな安心して帰っていきました。きっと真っ暗で、こわ~いお化け屋敷になりそうです。6年生だけでなくどの学年も、工夫を凝らしたお店を用意して待っています。保護者の方々も、ぜひおいでください。 1~3校時 8:45~11:25
【校長より】 2009-10-26 16:58 up!
ここはどこ??
写真をよ~く見て下さい。ここはいったいどこの小学校でしょう。暗くなってから写しましたから、わかりづらいとは思いますが・・・。実は、お隣の南大沢小学校なのです。
子ども達が下校した後先生達は、南大沢小学校へ行って授業を参観してきたのです。今日は、「小中一貫教育の日」といって近隣の小・中学校が、互いに情報を交換したり、授業を観察しあったりして、自校の問題点の改善に役立てるとともに、小中9年間を見通した教育を図っていく為の研修会だったのです。もちろん南大沢中学校の先生方も、来ていらっしゃいました。
授業を観察しながら、「う~ん、○○は柏木小学校のほうがいいぞ」「でも、□□は、南大沢小学校のほうが、立派だな」と、あれこれ思いながら各クラスを回ってきました。
さあ、○○、□□に入る言葉は何でしょうね。
それから、中学校の先生方のご意見は大変参考になりました。中学校での生活に対応できるような力を、子ども達に身につけさせていかなければならないことを改めて実感しました。
【校長より】 2009-10-26 16:58 up!
委員会活動
毎月、第1週目の火曜日の6校時に、委員会活動が行われます。教科ではありませんが、特別活動といって「集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てること」等を目的としています。簡単に言えば、自分達で協力して、よりよい学校生活を作っていこうとしているのです。
その委員会は、全部で8つあります。今日は、体育館に図書委員会を訪ねてみました。実は次回の集会で、委員会発表を行うために練習をしていたのです。「もっと大きな声で」「視線はまっすぐ、やや上方に」大島先生の的確な指示が体育館に響いていました。大きな声で発表するのは、思った以上に難しいことです。だからこそ練習が必要なのです。子ども達も期待にこたえようと、よく頑張っていたのに感心しました。
【校長より】 2009-10-26 16:58 up!
日光発表会
10月5日月曜日の6校時目、6年生が5年生と一緒に日光発表会を行いました。ご存知のように6年生は、9月の17日~19日に日光移動教室へ行ってきました!
6年生ひとり一人が、日光について調べてみたい課題をもち、事前に調べ、そして本番では実際に自分の目で確かめながら課題解決を行ってきました。
今日はその成果を、同じ6年の友達に向かって或いは後輩の5年生に向かって発表する日だったのです。
様々な発表タイトルがありました。少し紹介してみます。
「日光のアニマルストーリー」「星野さんの生き方と作品」「東照宮と家康」等々
劇あり、紙芝居ありとアイデアを生かして、観客をひきつけていましたよ。きっと聞いていた5年生は、早く6年生になって日光へ行きたいと思ったに違いありません。
【校長より】 2009-10-26 16:57 up!
10月2日 調理実習の日?(2)
【校長より】 2009-10-26 16:56 up!
10月2日 調理実習の日?(1)
10月2日金曜日、偶然でしょうが、5年生と6年生の調理実習がありました。5年生は、「ゆで卵」、6年生は「ポテトサラダ」でした。
5年生のある日の学級新聞には、黄身が真中にくるように作るのは難しいということが書いてありました。確かに、それは難しいかも。
6年生の包丁さばきには、なかなか見事な人がいて驚きました。指を曲げて、包丁の刃を離さないようにと教えてくれました。きっと、家でも手伝ってくれているのでしょうね。
【校長より】 2009-10-26 16:55 up!
1・2年合同生活科
1・2年生は、10月8日木曜日に、合同生活科の校外学習として、多摩動物園に出かけます。今日はその準備として、1年生と2年生の合同グループの顔合わせです。先ずは互いに自己紹介。それから、仲良く過ごせるように当日の約束決め。電車に乗るときは?動物園に着いたら?みんな真剣に話し合っていました。話し合いが終わったら、しりとりや折り紙、トランプなどをして楽しみました。
2年生はさすがでしたよ。やっぱりひとつ上のお兄さんとお姉さん。立派に1年生のお世話をしてました。当日が楽しみですね!
【校長より】 2009-10-26 16:54 up!
姫木平下見の様子
5月14日姫木平の下見
7月には周りの景色もずいぶん変わってくるのだろう。
360°の大パノラマ。八島湿原には日光きすげも咲く頃・・楽しみにしてください。
姫木平の宿舎・・高原での生活が待っています。
【校長より】 2009-10-26 15:52 up!
日光日記1
小学校最大の行事、日光移動教室。十七日、七時十五分、元気に出発。行ってきまーす。こんなに晴れた出発は、珍しいです。いい移動教室になることでしょう。
【校長より】 2009-10-26 15:51 up!