手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

新型インフルエンザ情報 & 中秋の名月 (10/3)

画像1 画像1

 10月3日(土)午後11時現在、緊急のお知らせはありません。
 午後9時ぐらいに本庁の電源工事も終了したようで、ようやく学校HPも復旧しました。

 さて、今夜は 「 中秋の名月 」 です。
 生徒の皆さんは、「 中秋 」 の意味を知っていますか?
 「 中秋 」 とは、旧暦の8月15日のことです。 旧暦 ( 明治初頭までは、太陽暦ではなく、月の満ち欠けを基準とした旧暦でした ) では、秋は7月・8月・9月をさしていました。
 その真ん中の月の、真ん中の日 … 8月15日はまさに 「 中秋 」 ですね。

 今年は、今日10月3日がこの日にあたります。
 しかし、残念ながらあいにくの曇り空で、お月見も満足にできませんでした。
 そこで、ようやく雲も切れてきた先ほど、我が家から見えた十五夜の月と、私の好きなJR東海のTVコマーシャルのナレーションをアップします。

 せめて観月の気分だけでも味わってみてください。
                                      校長 武田幸雄
    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

         燃えさかる季節は過ぎ、

         枯れ始めるにはまだ早い。

         夏と秋の間とは、

         味わい深いものです。

         人生の年輪と同じかもしれない…

         そう気づかせてくれたのは、

         ここで出会ったお月様でした。

         「 中秋の名月 」

         ああ、久々に口にする、美しい言葉だ。

                                  そうだ 京都、行こう。

新型インフルエンザ情報 (10/2)

 10月2日(金)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 かねてよりお知らせしていますように、明日の午前6時頃から午後10時頃まで、市役所の電源工事のため学校HPの閲覧ができなくなります。
 ご了承ください。

 新型インフルエンザ情報については、市役所の電源工事が終了し次第、学校HPにアップする予定です。
                                      校長 武田幸雄

10月2日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 関数 y = ax² の利用で、身近な生活や図形の中に現れる関数について学習しています。 徐々に難易度を増してきているためか、出された問題がなかなか解けず、頭を抱えている人もいました。

 私は最近、「 博士の愛した数式 」( 小川洋子 ) という本を読みました。
 映画化もされているので、知っている人もいるかと思いますが、記憶が80分間しかもたない数学者と、そのお世話をする家政婦さんとの人間愛を描いたお話です。 年老いた数学者はタイトルのとおり、数学や数字をこよなく愛しており、その表現方法はまるでラブレターの一文のようでもあります。

 たとえば、家政婦さんの足のサイズが24だと知ると …
「 ほお、実に潔い数字だ。 4の階乗だ。」

 その家政婦さんの息子の、√ 記号のように平らな頭をなでながら …
「 君はルートだよ。 どんな数字でも嫌がらず自分の中にかくまってやる、実に寛大な記号、ルートだ。」

 そして、そのルート君が11歳の誕生日をむかえると …
「11 … 美しい素数だ。素数の中でも殊更に美しい素数だ。 しかも、村山 (元・阪神タイガースの投手 ) の背番号だ。 素晴らしいじゃないか、君。」

 といった感じです。

 数学の苦手な私でも、実は数学って面白いんじゃないか … もっと言ってしまえば、物語や詩、絵画や音楽といった文学・芸術とは違った意味で 「 ロマンに満ちあふれている 」 学問なのではないか、という気にさせてくれる小説です。

 今、ちょっと数学が嫌いになりかけている人、苦手意識を持ち始めている人に、お薦めの一冊です。( ただし、読むのは中間考査が終わってから!)

                                     校長 武田幸雄
 

10月2日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 「 電流の性質 」 について、今日は 「 電流と電圧の関係 」 を確かめる実験を行っていました。
 電源装置 → 抵抗器 → 電圧計 を導線でつなぎ、電圧を徐々に上げたり、抵抗器を取り替えたりして、その時々の電流をはかります。

 その実験結果 =( 抵抗器を流れる電流は、そこに加える電圧に比例する ) から導き出される 「 オームの法則 」 … たとえ意味は忘れていても、言葉自体は覚えているという保護者の方も、いらっしゃるのではありませんか?

 ところで、担当の中村先生は、実験方法を説明する際、指示棒代わりに蛍光灯を使用されていました。( 写真・下 )
 他に適当な棒がなかったからなのか、それとも学習内容が 「 電流 」 だけに、細かいアイテムにまでこだわったからなのか…。
 今度、確かめてみることにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

10月2日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。

 「 力による不思議な現象 」 のうち、今日は特に 「 水の圧力・ものが水に浮くわけ 」 について学習しています。
 「 水圧 」 や 「 浮力 」 が、水が物体を浮かす力になることを学びました。

 かつて私が中学生だったとき、水泳を教えてくださった体育の恩師が、授業のはじめにこんなことを言っていたのを思い出しました。
 「 人の体には浮力があるから、沈まないようになっているのだ!」

 たぶん、泳ぎの苦手な生徒を安心させるためにおっしゃったセリフなのでしょうが、今日の授業で私はそのセリフが正確ではなかったことを、30数年の時を経て知ることができました。

 正確には、「 人の体には浮力があるから … 」 ではなく、「 水の中では人の体に浮力が働くから … 」 だったのですね。
                                     校長 武田幸雄

リサイクル標準服の回収について

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(金)

 すでにプリントでもお知らせしていますが、10月24日(土)の別所フェスティバルの開催に合わせて、下記のようにリサイクル標準服の回収を行います。

 不要になった標準服の回収について、ご協力をお願い申し上げます。

1.回収日時  10月5日(月)6日(火)いずれも8:00〜16:00

2.回収場所  別所中学校 来校者用玄関内(教職員・来校者の下駄箱付近)

3.回収品目  標準服(ブレザー・ズボン・スカート・ネクタイ・リボン)
          ※ ベストを除く
          体操服(Tシャツ・ジャージ上下・短パン)
          体育館履き(使用可能なもの)

4.その他   回収場所に段ボール箱を用意しますので、中に入れてください。
         標準服はPTAでまとめてクリーニングに出します。
         体操服については、洗濯のうえお出しください。
         今回は、ベストの回収はいたしません。

昨日(10/1)産経新聞より

画像1 画像1
 10月2日(金)

 昨日の産経新聞・生活面に、陸上部の練習の様子が紹介されています。
 以前、陸上競技マガジンにも掲載された 「 ビートランニング 」( 本校の棟方先生が考案した、音楽に合わせて体を動かすトレーニング方法 ) の紹介です。

 「 音楽で走りを快適に 」 と題されたその記事では、ランニング用の携帯音楽プレーヤーも紹介していました。 ジョギングブームとも言われる今日、「 少しでも速く 」 という目的だけでなく、「 少しでも楽しく 」 という要素も求める人が増えているようです。

 ちなみに、間もなく抽選が行われる来年の東京マラソンには、本校からは私と川口先生、小又先生の3名が申し込んでいます。 そのうち、川口先生と小又先生は、「 少しでも速く 」、私は 「 少しでも楽しく(苦しまないように)」 が、優先目標になっています。
 さて、3人のうち、誰が抽選に当たるでしょうか?
                                     校長 武田幸雄

3年 総合学習アシスタント 打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日図書室で10時より3年生の総合的な学習の時間のアシスタントをしてくださる保護者の方と講師の方が打ち合わせを行っていました。

地球温暖化と京都議定書などについて資料をもとに講師の方が説明してくださいました。

環境をテーマに3回の授業予定ですが、各授業で保護者のかたのご協力が必要です。
3回の授業でアシスタントとして可能な日がありましたら、当日の参加も可能ですのでご協力をぜひお願いいたします。

授業予定
第1回 10月15日(木)10:55〜12:45  5名以上
第2回 10月22日(木)10:55〜12:45  8名以上
第3回 10月29日(木)10:55〜12:45  5名以上

アシスタントをしてくださる方は当日10時に本校図書室へお願いします。

 

10月2日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● お月見シュウマイ  ● ビーフン炒め  ● 里芋のみそ煮

● かまぼこと野菜の和え物  ● 果 物  ● 牛 乳

※「お月見シュウマイ」は、シュウマイの中にウズラの玉子が入っていました。

英語講師の原田先生自己紹介

別所中学校のみなさん。こんにちは。
 新しく赴任しました英語講師の原田です。すでにいくつかのクラスで自己紹介しましたが、北海道旭川市の出身です。大学時代は東京とアメリカ、その後は新潟や群馬など、これまでいろいろな場所で過ごしてきました。講師としては、学生さんから社会人の方までいろいろな方の英語力アップをお手伝いしてきました。
 別所中学校は周りに緑も多くて、生徒のみなさんも先生方も笑顔で接してくれて、「とてもよいところだな〜」と感じています。
 英語は未来を明るく、そして人生をより楽しくするための必須アイテムですので、今のうちに基本を身につけておくとおトクです。「英語は楽しい!」と思ってもらえるようがんばって授業したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。気軽に話しかけて下さいね!
画像1 画像1

新型インフルエンザ情報  (10/1)

 10月1日(木)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 今日は午後から青空が広がり、秋らしい爽やかな日になりました。
 しかし、また明日から天気は下り坂のようです。 新型インフルエンザに限らず、気候の変化や朝晩の冷え込みから、体調を崩さないようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

10月1日(木) 都民の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。

 きょうは、「 都民の日 」 です。
 皆さんは、この日がどんな日なのか知っていますか?

 東京都には 「 都民の日条例 」 があります。 これは、昭和27年(1952年)に定められたもので、その第1条には、「 都民の日 」 の目的・趣旨ともいうべきものが記されています。

 【 第1条 】
 東京都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける。

 なにやら難しい言葉も使われていますが、簡単に言えば、「 都民がともにイベントやレジャーに参加したり、休養をとったりすることで、同じ都民としての仲間意識を高め、みんなが力を合わせてより暮らしやすい東京都を築いていくための、きっかけとなる日を設けましょう。」 といったところでしょうか。

 だから、多くの都立・都営の施設が無料公開されたり、そこでさまざまな行事も行われたりするのです。 多摩地域でも、多摩動物公園や神代植物公園などが無料で開放されています。

 では、なぜその日が10月1日になったのかといえば、明治31年(1898年)、市制特例廃止により、東京が自治権を持つ東京市となったのが今日だからなのだそうです。
 これも簡単に言えば、それまで地方自治体として認められていなかった東京が、制度改正(廃止)によって自治権を与えられた日が、今日10月1日だったということです。

 さて、学校も今日は休業日です。
 できれば 「 都民の日 」 の設けられた趣旨を理解して、無料施設を訪れたり、イベントに参加してみては? … と言いたいところですが、人込みは新型インフルエンザに感染する恐れがあるし、なにより今日はちょうど中間考査1週間前でもあります。

 今日一日、何をして過ごすかは別として、だらだらと時間を無駄にするような過ごし方だけはしないようにしましょう。
                                      校長 武田幸雄

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表