手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

授業参観 2年選択理科

画像1 画像1 画像2 画像2
選択理科の授業では「補充的」そして「発展的」な学習に取り組んでいます。
この授業ではプリントを使い1年生で習った「植物のからだ」の単元をテスト形式で勉強しているところです。

授業参観 1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
顕微鏡を使い微生物をひたすら探します。

「ミジンコ」「ゾウリムシ」「ミカヅキモ」「ツリガネムシ」「ケイソウ」「アオミドロ」、、、、、

ムカデの足の補修

5月15日(金)

今日は、第2回体育大会実行委員会が行われました。どの団もやる気いっぱいです。先がけて3年緑団男子が、むかでの足の補修を自主的にやっていました。
画像1 画像1

第2回体育大会実行委員会

今日の議題は
 「スローガン決め」
 「色別練習計画」
です。

真剣な眼差しで聞いている姿が印象的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、3年生は体育大会に向けての準備を着々と進めています。
今年も楽しみです!

学校説明会

明日5月16日(土)11時55分より本校図書室で学校説明会が行われます。

冊子の製本は例年1年生の担当です。
今年度は「体育大会団旗係」「図書委員会」「報道委員会」の生徒にお手伝いしてもらいました。
ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業ではようやく、体育係からの指示による「準備体操」が形になってきたところです。
そして、これからいよいよ
体育大会に向けての「リレー」や「いかだ流し」の練習がはじまります。

1年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、1年生は校歌の練習に取り組んでいます。
「まだまだこれから」という感じですが
入学式で聞いた先輩達の歌声を目指しています。

合唱コンクールが楽しみな学年です。

キウイ その後

画像1 画像1 画像2 画像2
去年冬にPTAで植樹したキウイが元気に育っています。
左が今回植樹した、「め株」
右が以前からあった「お株」です。
どちらもお互いの存在を感じとり輝きを増している気がします。

場所は校庭の東側です。
大きく大きく育つことを願っています。

進路資料の整理

前年度、「高等学校」や「専門学校」から送られてきた「パンフレット」と「資料」を図書室に移動し整理しているところです。
生徒のみなさんはいつでも見ることができますので進路決定の参考にしてください。
(ボランティア部と卓球部の生徒に手伝ってもらいました)
画像1 画像1 画像2 画像2

一昨日(5/13)NHK取材の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(金)

 昨日NHKで放映された 「 首都圏ネットワーク 」「 ニュース7 」 の取材の様子です。

NHK総合テレビで本校の様子が放映されました!

5月15日(金)

 昨日(5/14)NHK総合テレビの 「 首都圏ネットワーク 」 と 「 ニュース7 」 において、本校における新型インフルエンザ対策の様子が放映されました。

 取材は、11日(月)に担当記者と打ち合わせ、13日(水)にインタビューや撮影などを半日がかりで行ったのですが、実際の放映時間は 「 首都圏ネットワーク 」 で5分程度、「 ニュース7 」 ではさらに短縮されていました。

 事前に担当記者から 「 どんな記事をつくるときも、そんなものです。」 と聞かされていましたが、視聴者は何気なく見ている簡単な特集記事やニュースも、放映されるまでには制作者が大変な時間と労力を要しているのだなあと、妙なところで感心してしまいました。

 番組をご覧になった方は、本校の取り組みや教員の苦労の一端をおわかりいただけたかと思います。 いずれにしても、学校における新型インフルエンザ対策は、これからも継続しなければなりません。 まして、強毒性の新型が発生したときの脅威は、現状の比ではないでしょう。

 ご家庭におかれましても、引き続き本校の取り組みに対するご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
                                校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担当の先生方です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スローガン
図書委員会 本は人と人をつなぐ輪

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スローガン
生活委員会 フレッシュ!!別中
美化委員会 びっびかちゅー
保健委員会 健康じゃないとか いわないのー 

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スローガン
1年学級委員会 自覚と責任
2年学級委員会 アシスト
3年学級委員会 我等別中の羅針盤

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
司会と
議長団です。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会の言葉
生徒会長あいさつ
校長先生のお話

前期生徒総会・校長挨拶(5/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんは、「 自治活動 」 という言葉を知っていますか。
 「 自治 」 とは 「 自ら治める 」 と書きます。 では、「 自ら治める 」 とは、どういう意味でしょうか。

 簡単に言えば、「 自分ことは、自分でやる 」 ということです。
 もう少し詳しくいうと、そこで生活する人々が、生活に関わるさまざまなことを自分たちで決め、自分たちで責任をもって実行するということです。

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

家庭科(1年生)の授業風景

“食”の授業の1回目は、世界の飢餓について、「ハンガーマップ」を使っての班学習です。
豊かな日本と違って、飢餓で苦しんでいる国があることを考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表