最後のなかよし集会
3月18日、今年度最後のなかよし集会でした。校庭では、3,4年生が手つなぎ鬼、2,5年が長なわ大会で仲良く遊んでいます。
1年生と6年生は教室でそれぞれ楽しく過ごしました。4月からずっとお世話してくれていた6年生とももうすぐお別れです。お兄さんお姉さんと慕われて、6年生もうれしそうにしていました。 JICA出前授業〜国際協力
6年生は、国際理解教育の一環でJICA(国際協力機構)より講師をお迎えして、南米のチリで2年間現地の環境問題の解消に努めたお話を伺いました。
まず、チリという国の地理的な状況や言葉、宗教、学校制度などについて説明を受けました。派遣された村の子どもたちの写真や10年に一度という砂漠に一面に咲いた花の画像には、子ども達もびっくりです。 現地のごみ問題(予算不足で処理場が無いこと、土壌が汚染されてしまうこと、その辺にごみを捨てることが平気になっていること)を何とかしようと考えて、子どもたちを集めてごみ拾い競争を企画したり、幼稚園に行って子どもたちにごみ捨て防止の呼びかけをする劇(ゴミを散らかして喜んでいるゴミゴミ星人を、幼稚園児がミスタークリーンと一緒にゴミを拾っていくことで、やっつけていくお芝居)をしたりと動画で当時の様子を見ながら話を伺って、遠いものと思っていた国際協力がぐんと身近に感じられるようになりました。 2年間の活動を通して現地の人のゴミ捨てに対する意識が変わってきたこと、私達が日頃使っている紙を作るためにチリ南部の森林はどんどん伐採されていることなどを知りました。 今日の学習を通して、やり方は違っても、また小さなことでも自分に出来ることをすることが国際協力につながるということを理解しました。人のために役立つ仕事をするすばらしさを感じた授業でした。 紅梅が咲いた木美しい紅梅の咲く作品を見ると作者の顔が思い浮かびます。 下には、先日の校外学習に行った時の一人一人のめあても掲示しました。 みんな自分の決めた目標に向かってがんばることができるようになりました。 一輪車立て今度、一輪車立てを学校予算で購入したので、かなり便利になりました。 そして、一輪車立てなどの遊び道具は、この4月より置き場が変わります。使いやすく、片付けもしやすい場所を考えています。どこになるのか楽しみにしていてください。これからもみんなで使う物を大切に扱えるといいですね。 わたしたちの校歌別所小学校の校歌はとても歌いやすく、みんなが大好きで口ずさむ曲であり、子どもたちの心にすっと入っていく歌詞も素晴らしいものです。 「僕らが明日を創るんだ。大きな夢を創るんだ。わくわくしてるこの気持ち、誰かに伝えてあげたいね」 「昨日よりも少し大きくなった君は、まぶしい笑顔で笑うだろう」 「くじけた時は思い出そう、僕らは一人じゃないんだと」 「こぼれた涙ぬぐおうよ、輝く希望はこの胸に」 5年生も6年生と一緒に歌う最後の校歌に、思いをこめて一生懸命に練習していました。 思い出の絵
1年生は、絵の具とクレパスを使って、1年間の思い出の絵を描きました。
育てた朝顔、運動会の玉入れや大玉ころがし、水泳、芋ほり、学習発表会の劇遊びとそれぞれが一番心に残った場面を描いています。 3年生のリクエスト給食「やったぁ」という声が聞こえてきました。 今月の給食目標は、「1年間の食生活をふり返ろう」です。 ・朝食はきちんととっていますか? ・好き嫌いせずにいろいろな食材のものを食べていますか? ・栄養のバランスの取れた食事をしていますか? ・間食が多すぎませんか? ・和やかな会話をしながら食べていますか? これは子どもだけの責任ではありません。ぜひともご家庭で話し合ってみてください。 最後の全校朝会
3月15日、今年度最後の全校朝会です。8時30分のチャイムの前に、全ての学年が集合しています。
別所小の教育目標の一つ「自分をのばします」について、できるようになったことを考えてもらいました。目を閉じて、一人一人この一年間をふり返り、がんばったことやできるようになったことを思い浮かべています。しっかり話が聞けるようになったこともその一つです。あいさつも上手になりました。苦手なものに挑戦する心も育っています。友達を大切にできるようにもなりましたね。 来週卒業式があり、25日の修了式にはもう6年生はいません。最後の全員の集まる朝会が立派にできたことをうれしく思いました。 国際理解教育
6年生の総合的な学習の時間では国際理解教育で、今世界の子どもたちの状況はどうなっているのかを考え、学校に行けない子どもたちや安全な飲み水がない国などについて調べてまとめました。
自分たちのような恵まれた暮らしをしている子どもは世界でもほんの一部であり、貧しい中でも家族仲良く仲間と助け合って懸命に暮らしている子どもたちが大勢いることを知りました。自分たちにできることは何か、将来どんなことを自分はしていきたいか考えるきっかけとなるものでした。 本日の給食子どものころの給食と違い、今の献立は変化に富んでいて味も美味しくすばらしいと思いました。都内各地で勤務してきましたが、本校の給食は1,2を争うほどです。子どもたちの学校自慢にも 毎年必ず[給食がおいしい]が出てきます。 卒業式入退場の練習
卒業式では、6年生の入退場は5年生による生演奏で行われます。その日のために5年生は一生懸命練習しています。今日は、6年生も5年生の演奏に合わせて入場する練習をしました。
心をこめて演奏しながら、来年は自分が送られる立場になることを5年生は感じていたでしょうか。 リクエスト給食メニューは、別所ラーメン、ガーリックポテトフライ、牛乳、アイスクリームです。 今日のデザートは、地元で採れた牛乳で作ったアイスクリームでとても美味しかったです。6年生には、小学校生活での給食の思い出もたくさんできたことでしょう。 2年 「命の学習」お母さんのおなかの中で胎児が育つ様子やへその緒から栄養を胎盤を通してもらっていることについて絵本などを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いています。 自分もそうやって大事に守られ、育てられてきたことを実感したことでしょう。 卒業式の練習恥ずかしくても下を向いたりそわそわしたりせずに、きびきびした態度で、しっかりと目を見て一生懸命にやれるといいと思います。 久しぶりの青空でも、校庭の状況が悪いために外遊びは中止です。児童集会は明日12日(金)に延期となりました。 黒田先生に教わったこと〜4年生目が見えないとはどういうことか、目の不自由な人はどんなことで困っているのか、自分たちにできることは何かなど考えたことが書かれています。 共に生きる「共生」という意識が芽生えていることを感じます。 食べ物マップ〜3年生の教室より地図の見方も学習し、日本地図の上にそれぞれの産地を表しています。 ・どうやって運ばれてきたのかな? ・農家から自分たちの家まで、どのくらい時間がかかっているのかな? ・外国から入ってきているものもあるね。 など考える材料がたくさんあり、今後の貿易や輸出入、農業等の学習につながるものとなりました。 ぜひご家庭でも、買い物の折にでも食材の産地の表示に注目したり、家族の話題にするなどしてみてください。 アレク先生と〜6年英語活動
3月9日、今年度最後のALTのアレク先生との英語活動の授業でした。
6年生は、アレク先生が持ってきてくれた画面を見ながらニューヨークの町並みや橋、自由の女神像について紹介してもらいました。 今年度から始まった英語活動の授業ですが、さすが6年生、恥ずかしがらずにHELLO SONGを歌ったり、英語でのお話を地図や黒板に書いてくれた図を手がかりに理解したりしていました。 本の紹介〜2年生ろうかで眺めていると、どの本もおもしろそうだな、読んでみたいなという気持ちになりました。 雪が降ってきました八王子は、東京都の中でも寒暖の差が激しく、都心では雨でも八王子は雪ということもよくあります。 先日までの暖かさがうそのよう、またもや冬に逆戻りでしょうか。夜明け前が一番暗いと言われますが、春を待つ気持ちもいっそうつのる今日この頃です。 |
|