手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

7月3日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ナン  ● ナスのキーマカレー  ● パスタオリエンタル

● ポテトカルボナーラ  ● 果 物  ● 牛 乳

7月3日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。

 このクラスでは、来週の授業で 「 合成着色料の検出と、人工ジュースづくり 」 を実習します。
 なにやら 「 でんじろう先生の、おもしろ実験 」 みたいですが、本日の授業ではプリントを使用しながら実習ための事前学習を行っていました。
 次回の実習が楽しみですね。

 授業の後半では、期末考査の返却と答え合わせ。
 担当の金野先生の問題解説で知ったのですが、現在のように家庭科が男女共修になったきっかけは、1979年に国際連合が 「 女性差別撤廃条約 」 を採択したことだとか。 またひとつ、私にはトリビアでした。

※ ちなみに、その条約の批准を受けて、日本の中学校で家庭科の男女共修が完全実施されたのは1993年のことです。 したがって、自分の中学校時代に 「 家庭科は女子だけが受けていた 」 「 一部、男女共修だった 」 「 完全に男女共修だった 」 の、いずれで答えるかによって、ある程度年齢がわかってしまうということですね。
                                     校長 武田幸雄

保健室より

画像1 画像1
保健委員会広報班で別所中のどんな場所でどんなけがが起こりやすいのか『けが発生マップ』を作成しているところです。保健室の廊下に張り出しますので見に来てください。

保健室より2

画像1 画像1
『けが発生マップ 』完成です。学校内でけがをしたら保健室でシールをもらいけがした場所にはってくださいね。けがをすることのないように気をつけるのが一番ですが…

第1回選挙管理委員会

後期の「生徒会役員」を決めるための「選挙管理委員会」の活動が本日よりスタートしまた。
選挙終了後、現在3年生2年生が中心になって行っている「生徒会活動」が2年生1年生にバトンタッチされることになります。
2学期に入ると、各種委員会の選出も行われ各委員会の委員長も3年生から2年生にバトンタッチとなります。

立候補の受付 7月9日(木)〜7月17日(金)
選挙運動   立候補届出〜9月9日(水)昼
立会演説会 投票 開票 9月9日(水)

みんなの力を結集し、さらにさらに新しい別所中をつくっていきましょう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。
 授業のはじめに、学習した単元の漢字の確認テストを行いました。
 みんな真剣に取り組んでいて、鉛筆を走らせる音しか聞こえませんでした。

 そのあとは教科書から離れて、担当の新村先生が修学旅行を見据えて用意された 「 法隆寺を支えた木 」( 小原二郎 ) という新しい読みもの教材を学習することになりました。
 法隆寺の建立や改修に尽力した宮大工たちの知恵や、木の持つ力強さなどについて書かれている教材なのですが、その中に次のような一節が…。

「 … わたしたちは木のよい悪いを判断するとき幹だけを見ますが、彼ら(宮大工)は根を見ました。 根は木の生命だからです。 彼らはさらに土も見ました。 根は土で生きているからです。 … 」

 「 木 」や 「 幹 」 を 「 子ども 」 に、「 根 」 や 「 土 」 を 「 親 」 や 「 家庭 」 等にそれぞれ置き換えて読んでみても、妙に符合するところがあるように思えました。

                                     校長 武田幸雄

7月2日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
● たこめし  ● 肉じゃが  ● 笹かまぼこの翡翠揚げ

● ゴマ和え  ● ぶどう豆  ● 牛 乳

※ メニューで 「 たこめし 」 と見たときには、北海道名物の 「 イカめし 」 のように、小さなタコの中に餅米か何かが詰まっているものか、もしくは沖縄名物の 「 タコライス 」 を和風にアレンジしたものを連想していましたが、どちらも私の見当違いでした。
                                     校長 武田幸雄

7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その2

 1年生・数学(少人数授業)の様子です。
 今日は、「 式による数量の表し方 」 について学習していました。

ex. 時速4kmで a 時間歩いたときの道のりは?

ex. 300円の a %は、いくらか?

 …などについて、練習問題を解いたり、小テストをやったりしていました。
 これから数学はますます難しくなってきます。 今の時点で理解できないところ、不安なところがあればそのままにしておかないで、先生に質問するなどして早く解決しておきましょう。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 本日の授業風景 ・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。
 今日は、「 形の似た漢字 」 について学習していました。

 「 板 」 と 「 坂 」 のように部首だけが違う漢字や、「 裕福 」 の 「 裕 」 で使われている 「 ころもへん 」 と 「 福 」 で使われている 「 しめすへん 」 のように、形が似た部首などについての学習です。

 授業の最後は恒例の 「 百人一首 」 でした。

 ところで、私の名前は 「 武田幸雄 ( たけだゆきお )」 ですが、しばしば
「 竹田 」 や 「 幸男 」 「 幸夫 」 などと書き間違えられます。
 それらはまだ同音・同訓異字ということで許容できる範囲の間違い、もしくは、ワープロの変換ミスと思われる間違いなのですが、時折、明らかに形が似ているからという理由だけで間違えたと思われる変な(?)名前を書かれることがあります。

 例えば 「 式田 」 「 辛雄 」 などです。
 間違えた本人は何の疑いもなく 「 武田幸雄 」 と書いたつもりでいるらしいのですが、「 しきだからお 」 となると、もはや全く他人の名前ですよね。

 それも、かつての自分の教え子に書かれたとなると、教えた側の自分自身も情けなくなります。 今日のような学習は、日本人としてとても大切です。
                                     校長 武田幸雄

7月1日(水) 本日の授業風景・その3 & 校長雑感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。

 本日は、「 戦争を放棄した日本 」 について、学習プリントを使いながら勉強していました。
 また、授業の後半では、日本国憲法第九条を暗記して発表する時間もとられました。 みんな一生懸命覚えていましたが、一言一句間違えずに暗唱するとなると、短時間ではなかなか難しいようでした。

校長雑感 ・ ここをクリック

7月1日(水) 本日の授業風景 ・ その2

 1年生・社会の授業の様子です。

 島崎先生による 「 あなたの知らない世界 」 の話で眠気を覚ましたあと(?)、単元 「 武士の台頭と鎌倉幕府 」 の中から、今日は特に 「 武士の成長 」 を取り上げていました。

 「 院政 」 という歴史用語も勉強しましたが、教科書ではこの言葉のことを
「 …天皇は位をゆずって上皇となったのちも、政治を行いました。 この政治を院政といいます。」 と解説していました。

 この言葉、確かに11世紀の歴史用語なのですが、21世紀の今日もなお、新聞の政治面で時折見かけるような気もします…。
                                     校長 武田幸雄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水) 本日の昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上から順に3年生 → 2年生 → 1年生の昼食の様子です。

 本日、全校生徒を対象に市教委より給食のアンケート調査を実施しました。
 学年・クラスによってばらつきはありますが、本校で学校給食を申し込んでいる生徒の割合は、約3人に一人強です。

 今回のアンケートは、学校給食利用者には具体的な感想や意見・要望などを、お弁当持参者には学校給食を利用しない理由などを尋ねています。 今年度より始まった中学校給食のいっそうの改善に向けて活用されるといいですね。
                                     校長 武田幸雄

7月1日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● サバの照り焼き  ● キュウリの南蛮漬け

● チンゲンサイのオイスター炒め  ● カボチャの煮物

● ピリ辛こんにゃく  ● 牛 乳

7月1日(水) 本日の授業風景 ・ その1

 2年生・音楽の授業の様子です。
 今日から、新しいパート別の座席で授業が行われていました。

 「 夢の世界を 」 「 翼をください 」 を合唱したあと、新しい曲 「 時の旅人 」 の学習が始まりました。 合唱CDを聴いたあと、バス・テノール・アルト・ソプラノに分かれてパート練習です。

 これから皆さんがどんなに素晴らしい合唱に仕上げていってくれるのか、とても楽しみです。

※ 黒板に 「 ノーチャイム着席  厳守! 」 と書かれているその横に、新たに 「 ハチに注意  さわがず、にげる! 」 と、書き足されていました。
 今年は、例年になく校舎内に迷い込むスズメバチが多いようです。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表